最新更新日:2024/06/03
本日:count up325
昨日:160
総数:734063
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月3日 命を守る研修会

愛知教育大学の先生を講師に迎えて、食物アレルギー対応研修会を開きました。
実際に、アレルギー症状を発症したことを想定して、体験を通して課題を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 やさしさをありがとう〜ペットボトル回収〜

環境福祉委員会のペットボトル回収に対する呼びかけを受けて、たくさんの桜井っ子がペットボトルを持ってきてくれました。
桜井っ子のやさしさに感謝します。ありがとうございました。
環境福祉委員会のみなさん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 さくら組 さくらい学習 まち探検に出発

まち探検で、桜井南公園に出発しました。
気をつけて、いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 さくらい学習 桜井凧のあるお店へ  Fukusuke Coffee

桜井学区には、さまざまな伝統と歴史があります。
今日は、桜井凧を飾っているFukusuke Coffeeのお店へ伺いました。
お店を経営している三浦さんからコーヒーのこと、桜井凧をはじめとした地域愛のことなど、たくさんのことを教えていただきました。
最後には、集合写真を撮り、とても有意義な時間となりました。今日学んだことをさくらい学習のこれからに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 5年生 さくらい学習 初めての田植え体験 その2

さくらい学習で、食について考える機会の中で、田植えの経験をしました。初めてのこともあり、代かきされた田に入った時の驚きの声や、黙々と田植えをする姿が見られました。質問タイムでは、農家さんについての質問や、稲の質問が出てきて、素敵な質問タイムになりました。
JA、農家の協力してくださったみなさん、貴重な経験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 5年生 さくらい学習 初めての田植え体験 その1

さくらい学習で、食について考える機会の中で、田植えの経験をしました。初めてのこともあり、代かきされた田に入った時の驚きの声や、黙々と田植えをする姿が見られました。質問タイムでは、農家さんについての質問や、稲の質問が出てきて、素敵な質問タイムになりました。
JA、農家の協力してくださったみなさん、貴重な経験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 外国語活動 Let's play card's

Let's play card's
遊びについて、英語で答えています。
ゲーム形式にして、英語を使って楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 外国語活動 How are you?

fine
happy
sleepy
hungry
tired
sad
自分の気持ちを言葉とからだで表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 生活科 紙けん玉を作ろう

紙皿、割りばし、ひもを材料にして、紙けん玉を作っています。
ひもを結ぶときに、やり方を教え合いながら取り組んでいます。できないこと、苦手なことにも少しずつ挑戦しながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 さくらい学習 学校の周りはどうなっているのかな

学校の周りはどうなっているのかな。
初めて、学校の外に出ての探検です。
近くには桜井こども園があり、園の先生達とお話しましたね。

田んぼや麦畑、遠くの工場も発見できました。
自然にある、シロツメクサを見つけて、草花遊びがやってみたくなりましたね。
なぜか、南門も近くには小さなどんぐりが落ちていましたね。
なぜでしょう。
もっと探検したくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 さくら組 自立活動 ミサンガを作ろう

円形の型に糸をはめていきます。
少しずつ少しずつ編んでいくと、ミサンガが長くなります。
こつこつと一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 サクライピック 点描

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 理科 生命の誕生にふれる

めだかの子どもを観察しました。小さいながらも元気よく泳ぐ姿が見られました。もう少し大きくなったら、オスやメスの見分け方や、卵の仕組みを観察していきましょう。世話をしたいという思いを伝えてくれた子がたくさんいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 4年生 さくらい学習 さくらい学区の環境を探る

4年生は、さくらい学習で環境をテーマに学習しています。
地域の環境について調べるために、まち探検に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 音楽科 音を奏でる

「シ」と「ラ」の練習をしました。
しっかりと穴をふさいで、音を出しました。
リズムを考えながら、音を出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 健康を守る歯科検診

学校歯科医の先生に歯科検診をしていただきました。
検診の後は、歯みがきのチェックをしていただきました。
口は、からだを作るための最初の入り口。健康を守る第一歩です。
歯を大切にしましょう。
学校歯科医の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 算数科 いろいろなかたち

いろいろな形の空き箱を並べて、何に見えるか、何が作れるかを考えました。横に並べたり、上に積み上げたり・・・。みんなでいろいろ試しながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 環境福祉委員会 ペットボトル回収にご協力を

環境福祉委員会から、ペットボトル回収についてのお願いがありました。
各学年ごとに、目標の本数が決まっています。
例えば、6年生は270本となっています。
5月31日(金)は、ペットボトル回収日です。
ご協力をお願いします。
画像1 画像1

5月30日 さくら組 算数科 10までの数

果物や野菜の数を数えていくつあるのか、どちらが多いのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 6年生 プール開き前の風物詩

プール開き間近
恒例のプールそうじに6年生の皆さんが取り組んでいます。
桜井っ子が、水泳学習を楽しみにしています。
6年生のみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了
7/19 1学期終業式 一斉下校11:30
7/20 夏季休業(〜8/31)
7/23 自然観察会
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202