最新更新日:2024/06/22
本日:count up40
昨日:77
総数:222754
みんなで目指そう あいさつ日本一
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/22 2年生 親子ふれあい学級「芝坊や作り」

 親子ふれあい学級で、「芝坊や作り」を家の人と一緒に楽しく作りました。芝の種やおがくずをこぼさないように入れる姿や、目や手、位置や大きさを工夫しながら、世界に一つだけの「芝坊や」を作ることができました。これから芝がたくさん生えてくるのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 5年生 親子ふれあい学級「親子スマホ安全教室」

 安城警察署の青山さんをお招きし、スマートフォンを使用するにあたっての怖さと責任について考えました。親としての考えと子としての考えには「ずれ」があることが確認できました。今回の会をきっかけに、スマートフォンのよりよい使い方や持たせるタイミングなどについて、家庭で話をしていただけると幸いです。ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 3年生 キツネのレリーフ作り

 総合的な学習の時間で調べている新実南吉とゆかりのあるキツネのレリーフを作りました。初めて触る「どべ」や粘土の触感を楽しんでいました。目や口の形、名前の位置などを家の人と相談しながら、個性豊かなキツネが出来上がりました。焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 6年生 親子ふれあい学級

 今日は親子ふれあい学級で、「信楽粘土でお皿を作ろう」を行いました。親子で協力して粘土を切ったり、模様を描いたりして、自分専用のお皿をつくりました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 親子ふれあい学級

 親子ふれあい学級で「みんなでワイワイ 紙けん玉」を作りました。けん玉にすきな絵を描いたり色紙を切って貼ったりしました。作った後はけん玉をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年 親子ふれあい学級「ミサンガづくり」

 願いをこめてミサンガをつくりました。最後に書いていただいたアンケートをみる限り、みなさん作ることができたようで、安心しました。この行事のために、遠くから駆けつけて下さった方も見えたそうで、ありがたい限りです。
 準備の不手際もあったと思いますが、みんなで糸を紡ぐ姿は美しい教室風景でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年生  クリーンバス見学

 今日は、ごみ処理施設見学のため、リサイクルプラザと環境クリーンセンターに行きました。清掃工場の仕組みや工夫、私たちの町をきれいに保ってくれている人々の働きについて学びました。これからゴミを減らすために自分にできることは何かを考えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生 ゴムの力でためそう

ゴムが元に戻る力を利用して車を動かしてみました。
引っ張る力もいろいろ変えて、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 3年生と4年生 ペアタイム

今学期 初めてのペアタイムです。4年生のお兄さんお姉さんが「ワンバウンドピンポン」を考えてくれました。紙コップに ピンポン玉を入れるゲームです。体育館いっぱいに笑顔が広がった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ペアタイム

 今日は、今年度初のペアタイムを行いました。暑い中、水分補給をしながら、ペアで元気に活動しました。「ジャンプ鬼」や「はないちもんめ」「ぐるぐるリレー」など、今回は高学年が考えた企画でそれぞれ楽しみました。これからも、ペアの仲を深めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年生 総合的な学習の時間

 安城市産の食べ物について調べています。今まで自分たちで一生懸命調べてもわからなかったことや、どうやったら調べられるかを具体的にみんなで考えました。児童の考えと先生のアイディアとをつなぎ、明日調理場に行って確かめたり、聞いたりすることができることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 不審者侵入時対応訓練

今日は、不審者侵入時対応訓練がありました。
訓練の後 安城警察署 市民安全課の方から指導がありました。
1まずは、不審者と距離を取る。
2とにかく逃げる。
この訓練だけでなく、自分たちが常に命を守るためにどう行動したら良いかを考えて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 1年生 生活科「見て見てじまんのしゃぼん玉」

 今日は、目指せしゃぼん玉せんにん〜たくさん作る編〜に挑戦しました。たくさんのしゃぼん玉をつくるためにどうしたらよいかを考えました。どんな工夫をしたのかをみんなに伝えました。「穴がいっぱいあると、たくさんのしゃぼん玉ができる」と言う考えからもう一度作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 3年生 出前授業

総合的な学習 「新田小学区のたからもの」
ゆかりの深い新美南吉さんについて
教えていただきました。
新美南吉さんがすごい頭が良かったことや
ハンサムだったこと、早く亡くなってしまったことなど
わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間 「みんなで守ろう 私たちの町」

 総合的な学習の時間で、安城市に住む人たちがよりよく生活するためにどうしたらよいかを考えました。自分たちが必要だという意見を出し合い、本当にそれが必要かどうかをみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました。

 新保隊の皆さんにご協力いただき、田植えをしました。
 田んぼに入るのが初めての子もいましたが、丁寧に教えていただき楽しく植えることができました。
 秋の稲刈りまで楽しみに、生長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 3年生 総合的な学習 新田小の学区のたからもの

新田の森や図書館の前などにある「はてな」について調べています。
新田小学校のキャラクターである「ココ」について校長先生に聞きました。
でも、今の校長先生が見える前からいたそうで、前の校長先生に電話で聞いてみました。
教頭先生は、以前3年生が作った南吉さんが書いた童話のジオラマを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 1年生 生活科 「しゃぼんだまであそぼう」

「一度にたくさんのしゃぼんだまをつくろう」という目標を立てて、工夫して作りました。天気がとてもよかったので、体育館前の芝生のところで、いろいろ確かめていました。最後に、「○○したら○○できたよ」という話型をつかって友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 全校集会

 今日は全校集会でプール開きをしました。体育委員会の呼びかけで、「プールサイドはゆっくりあるく」「先生の指示を聞く」など、プールを使用する上での注意を全校で確認しました。みんな、真剣に話を聞いていました。
 これから暑い日が続きます。ルールを守って、安全に参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 2年生  学校保健委員会「牛乳は牛さんからのプレゼント」

 2年生対象の学校保健委員会がありました。「牛乳は牛さんからのプレゼント」という話を聞きました。乳牛について映像を見たりクイズをしたりしました。牛乳にはいっぱい栄養があることがわかったので、少しでもたくさん牛乳を飲めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了 通学班集会
7/19 1学期終業式
安城市立新田小学校
〒446-0061
住所:愛知県安城市新田町新栄100番地
TEL:0566-76-1488
FAX:0566-76-1489