最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:214
総数:607413
「強く」心も体もたくましく元気いっぱいな子 「明るく」明るいあいさつができてみんなと仲良しな子 「正しく」いっぱい勉強し、よいことをどんどんする子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

三河万歳クラブがんばっています(6/20)

 練習が本格的になってきました。今日は、グループに分かれ、5,6年生が4年生に鼓の回し方や動きを教えました。少人数で習うので、細かなところまでじっくり教えてもらえます。最後は、全員で三河万歳を通しました。4年生は、覚えるのがとてもはやいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緊急地震速報」対応訓練 6/20

「緊急地震速報」対応訓練 の放送が入りました。放送が鳴ったらすぐにだまって机の下に身をかくすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「分数÷分数」 6/20

「1/3dlのペンキでは3/5平方メートルの面積塗ることができます。1dlのペンキでは何平方メートルの面積塗ることができるでしょう。」という問題で、もとめる式がどうして3/5÷1/3になるのかを説明し合いました。グループや全体で考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットを使って…

 タブレットを使い始めてから、まだ日が浅い1年生ですが、タブレットの使い方をいろいろ覚え、ひらがなの学習などができるようになりました。わからいことがあると「教えて」と助けをもとめ、なかよく学習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがありました(いずみ・3年生)

 子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。前のめりになって、全身でお話を聞いています。読み聞かせボランティアさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 ボールゲーム

体育の時間、ボールゲームをしました。ドッチボールのように投げたり、転がしたりしてマスの中にいる子たちに当てます。逃げる子もいれば、投げられたボールをキャッチする子もいて、盛り上がりました。




画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 「友」 6/19

毛筆で「友」という字に挑戦しました。左ばらいと最後の右ばらいがとてもむずかしかったです。字のバランスにも気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「あんしん教室」(6/18)

警備会社さんが学校へ来てくださり、「あんしん教室」をしてくださいました。「不審者から自分のいのちを守るために覚えておいてくださいね」と、クイズを交えながら大切なポイントを教えてくださいました。しっかり覚えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました(6/18)

はじめに、全校で歌を歌いました。
次にチームの発表がありました。はじめは、ボランティアチームです。ペットボトルやふたを集めることの大切さを、全校のみんなへ伝えました。
続いて、にこにこ集会チームの発表です。3つのお楽しみがありましたが、はじめは「クラスに一人はいる人」です。楽しい劇をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました(6/18)

二つ目は「間違いさがし」です。
パーテーションが通り過ぎると、どこかがさっきと違っています。どこがちがうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました(6/18)

チームの発表がありました。
にこにこ集会チーム3つ目のお楽しみは「じょーじいを探せ」でした。パーテーションの間を何人もの子が通ります。その中に、じょーじいは何人いたかな?当てた子が「イエーイ」と喜ぶ声が視聴覚室にも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年外国語 オンラインで講義を受けました

 講師の先生と6年生がオンラインでつながり、講話を聴かせていただきました。その方は、環境で問題になっていることを解決したいと取り組まれ、その取り組みは今や世界に広がっているそうです。6年生のみんなにも、「外国語を学習することは大切ですよ。世界中のたくさんの人とつながれますよ。」とメッセージをおくってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「見つけよう!振り子の秘密」(6/17)

 振り子の糸の長さは、振り子が1往復する時間とどんな関係があるのでしょう。糸の長さをいろいろに変えて実験してみます。わからないことがあると、「ねえ、どう思う?」とグループのみんなと話し合います。考えを友達に伝えたり、友達の考えを聴いてさらに考えたり…。みんなで振り子の秘密に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語基礎学力テスト終わりました(6/14)

この日までに、こつこつと漢字練習を積み重ねてきました。当日は、基礎学力テストに真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活「はっぱが大きいね つるがのびてるね」(6/14)

毎朝水をたっぷりあげて、あさがおが育つ様子をじっくり観察しています。「この葉っぱ大きい、手と同じぐらい大きいよ」「私のつるを見て、こんなに伸びたよ」とうれしそうに教えてくれます。もっともっと大きくなりそう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ「集中して見ていてよ…」(6/14)

3つのカップのうち、ある1つに玉を入れます。カップはシャフルされるので、最後にどこに入っているか当てるためには、集中してよく見ていないといけません。全員が、最後まで集中して見ていました。当たった時は、すごく喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科「アゲハチョウになったよ」(6/14)

 ずっと観察してきたチョウをうれしそうにながめていました。学級みんなのチョウです。とてもうれしそうです。「まだ、サナギがいるよ」「こっちにもいるよ」と教えてくれました。いつサナギからチョウになるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「見つけよう!振り子の秘密」

 振り子の運動の秘密を見つけたいと、実験をして調べました。予想を立て、グループのみんなで実験をして結果を記録しました。実験を終えると、さっと電卓機能を使って平均を計算します。グループで分担し、手際よく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習(6/12)

 中学生が職場体験学習に来ています。1年生の学級で学習しています。子どもたちにとても優しく接してくれるので人気者になっています。ぜひ、教員をめざしてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生から全校のみんなへメッセージ(6/13)

 6年生が、「ふれあい川の生き物と触れ合うことは楽しいけれど、生き物を大切にしてほしい」という願いをこめて作ったメッセージを貼っていました。そのほか、いろいろなところに、絵が貼られています。メッセージを見つけてみてください。そして、何を自分たちに伝えようとしているか考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/18 5時間授業 給食終了 
7/19 1学期 終業式
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689