最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:163
総数:742795
6月21日(金曜日)の水泳学習について 8時5分現在 本日は、終日実施しません。次は、6月24日(月曜日)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月17日 6年生 道徳科 泣き虫

「泣き虫」という教材をもとに、公平、公正について考えました。
学級で差別やいじめがおきていたら、どのような行動をするのだろう、どのような行動をするべきなのだろう。友達の意見に耳を傾けて学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 5年生 家庭科 さいほう用具の名前を知ろう

授業を受けた児童の感想です。
「いろいろな種類の名前を覚えて、早く裁縫がしたいです」
「針が危なそう」
「初めて知った用具の名前を知れて良かった」
「たくさんの名前を知れて良かった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 4年生 さくらい学習 桜井学区のポイ捨てを考える

さくらい学習で、ごみ調べを行いました。
公園に落ちているごみを調べ、ポイ捨ての問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 書写 初めての毛筆

書写では、3年生から毛筆に取り組みます。
まずは、墨をつけずに、筆の持ち方、筆の動かし方を学びました。
しっかりと筆を立てることを確認しました。
その後、新しいすずりに、慎重に墨を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年生 体育科 笑顔あふれる水泳学習

プールにゴムのボールをしずめて、できるだけ早く集めるゲームをしました。水に慣れながら、体を動かして、笑顔いっぱいで水泳学習に取り組みました。
保護者ボランティアのみなさんのおかげで、子どもたちが安心、安全に学習できます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生 生活科 しゃぼんだまであそぼう

しゃぼんだまを作って遊んだ後、気づいたことを発表しました。
友達の考えを聞いて、わからないことを質問したり、似ている考えをつなげて発表したりしています。友達の考えを聞くことで、自分が気づけなかったことに気づき、新しい発見につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 桜井っ子の活躍 その3

おめでとうございます

▼上
第11回愛知県糸東会空手道選手権大会 組手小学4・5・6年女子の部 第3位

▼中
第89回東海地区珠算競技大会 新人戦一部競技大会 優勝
第89回東海地区珠算競技大会 新人戦総合競技大会 準優勝

▼下
令和6年度桜井学区子供会ソフトボール大会監督主催大会 優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 桜井っ子の活躍 その2

おめでとうございます

▼上
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 5年男子 優勝

▼中
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 3年女子 準優勝
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 4年男子 優勝
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 1年女子 準優勝
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 1年男子 第3位
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 2年女子 準優勝

▼下
第1回安城小中学生・一般記録会 小6男子100m 第3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 桜井っ子の活躍 その1

おめでとうございます

▼上
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 3年女子 第3位

▼中
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 2年男子 第3位
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 2年女子 優勝
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 2年女子 第3位
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 1年女子 第3位

▼下
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 2年男子 優勝
第34回安城市子ども会桜井学区すもう大会 2年男子 準優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 やさしさをありがとう〜ペットボトル回収〜

環境福祉委員会のペットボトル回収に対する呼びかけを受けて、たくさんの桜井っ子がペットボトルを持ってきてくれました。
桜井っ子のやさしさに感謝します。ありがとうございました。
環境福祉委員会のみなさん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 さくら組 笑顔いっぱいのプール学習

はじめに、水泳学習の時に注意することを確認しました。
水慣れのときは、今年はじめての水泳学習に、緊張している様子がありました。
慣れてくると、笑顔いっぱいで水の中で活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 国語科 みんなの説明文を聞こう

説明文の発表会をしました。
わかりやすい説明文にはどんな工夫があるのか考えながら、みんなの説明文を聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 図画工作科 紙けん玉

自分が考えた計画書にそって、紙けん玉を作っています。
今日は、けん玉の穴をあけ、飾り付けをしました。
どんな紙けん玉が完成するか、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 国語科 考えを聞き合う1年生

1年生の教室で、子どもたちが考えを聞き合いながら学びを進めてきます。
まわりの人に体を向けて発表し、聞く人は発表する人に体を向けています。発表者に対して、拍手する様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 あじさい読書祭り 大盛況

図書室の前では、図書委員のみなさんのおすすめの本の紹介があります。
図書室の中も、たくさんの子どもたちで大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 読み聞かせに浸る その2

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 5年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 読み聞かせに浸る その2

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 4年生 読み聞かせに浸る その1

今朝も、桜井っ子は、読み聞かせの世界に浸っています。
図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
教室は笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 5年生 図画工作科 わくわくどきどき コロコロ大作戦

自分のつくったコースで、ビー玉がどんな転がり方をするのか考えています。わくわく、どきどきするコースになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 (2)通学団集会
7/18 給食終了
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202