最新更新日:2024/07/03
本日:count up115
昨日:163
総数:455042
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 朝の読み聞かせ

お話の展開に興味津々です。
いつもすてきなお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳〜3年生はクロールに挑戦!〜

画像1 画像1
3年生の水泳は2時間目。泳いでいる子を励ましたりほめたりしていたら、いつの間にか泳ぐ時間が終わってしまってシャッターチャンスを逃しました。
すみません。
3年生は水に慣れた後、クロールの水をかく練習。
ビート板を使ってちょっと練習して、そのあとプールの片側にみんな集まり、25mの低学年用のプールを全部泳ぐような活動をしていました。泳げる子はきれいなクロールで泳いでいました。バタ足がきれいな子は、ビート板の上で何回か手をまわしてクロールの姿勢をとっていました。息継ぎができるようになればきっとうまくいくと思います。
バタ足はかなりの皆さんができていました。手を付けて泳げるようになるといいなと思います。
チャンスがあり1年生から3年生までの様子を見ることができました。
やっぱり3年生までに友達とともに泳ぎを練習することって大事なんだなって思いました。

2年生〜ビート板で泳いでみるよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は本日1時間目に水泳の授業を行いました。
まずは水に慣れる時間ですが、顔をつけたり、体に水が付いたりすることが怖いと思っている皆さんもいました。
次に、2つの学級が両端から泳ぐという活動をしました。
ビート板を使って、バタ足で行ってもいいし、歩いて行ってもいいので、先生の所まで行こうという目標でした。
するとどうでしょう。
さっき怖がっていた子が、友達の泳ぐ姿を見てちょっと真似したりして。
その真似が結構うまかったりして。
で、友達よりも上手に泳いじゃったりして。
バタ足で先生のところまで頑張って届いてしまう子がたくさんいました。
2年生が素敵なのは終わった後。
ビート板を返す時、「ありがとうございました」なんて言葉を返してくれました。
とっても嬉しくなりました。
おうちの方の日頃のご指導に感謝します!

水泳〜1年生は、水に慣れるよ〜

画像1 画像1
1年生の水泳の授業は、3時間目に行われました。
水は冷たいのですが、外気温が暑くて風があまりありません。
水分補給などに気をつけながら取り組んでいました。
2学級それぞれで学習を進めていましたが、まずは順番に水浴びをすることができるようになること、そして、水に入り、水のなかを歩けるようにすることに取り組んでいました。
次に、片方の学級はビート板を使って足を浮かせたり、先生のところに歩いてきてから先生に体を押してもらったりして、水の中で浮くイメージをしていました。何度も繰り返す中で、上手になってきた子もいるようでした。
もう一方の学級は、投げ輪を使ってみんなに拾ってもらうなどして、水に慣れるところから始めていました。そのうえで、先生が大きなわっかをもってそこを様々な方法でくぐるという活動をやっていました。
水に慣れる。
大事なことですね。
画像2 画像2

5年 防災教室2

大規模災害時に困るのがトイレ。在宅避難しているときにおうちのトイレも上手に使うんだよ、と水が使えないときのトイレについて、お話を聞きました。「なるほど、かためるんだね」
今日2クラス体験しました。あとの2クラスは金曜日にまた「ほっぷ」さんに教えていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 防災教室1

NPO法人 コミュニティサポーターほっぷのみなさんに来ていただいて、地震の揺れや災害時のトイレについて学びました。
「こなまず号」で地震の揺れも体験しました。先生が「震度4までしかけいけんしたことないからなぁ」と言いながら体験。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人 おまけ

今日は朝からとてもいい天気です。1時間目のプールを見に行ったら、とても気持ちよさそうで、よーしがんばるぞ!とシャワーを見に行ったら、あれ、麦わらぼうしの……だれかなぁ。あっ、校長先生だ! プールの監視をしながら、みんなががんばる様子を写真にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人たち2

学校にはいろいろな人がはたらいています。交通安全を守ってくれる人、学校の中をきれいにしてくれる人、印刷のお手伝いやせっけんの補充をしてくれる人、……先生たちも助けてもらっています。
ありがとうございますの気持ちを込めて、「おはようございます」「こんにちは」のあいさつしてくれるといいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく人たち1

水曜日はリサイクルデー。リサイクル委員の人が朝、回収をしてくれます。暑くなってきて、ペットボトルが増えていて、軽いけど、かさばるんだよね、と言いながらはたらいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのはながさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオの花が次々と咲いています。つるも長く伸びて、支柱を越してしまいました。子どもたちは毎朝アサガオの様子を見るのを楽しみにしています。

7/2(火)租税教室

6年生では、市役所の方をお招きして租税教室が行われました。授業のはじめには、私たちの身の回りには、救急車や学校、信号、ゴミ回収、公園の管理など、数えきれない「公共サービス」があることがクイズで出題されました。「小学生が1ヶ月の授業を受けるのにかかるお金は8万円」という問題では思わず驚きの声が上がり、学校を設立するのには億単位の費用がかかることや一億円の重さを知りました。授業を終えた感想には、「税金と聞くとマイナスなイメージがあったけれど、お話を聞いて払われた税金が形を変えて生活を安全で豊かなものにしてくれていることを知った」というような感想が多くみられました。社会科で学んだ「国会」や「予算」という言葉が、社会を支えていることを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月に入り、七夕とともに学校はいよいよ夏のモードに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。
校長室の前も、七夕飾りがきれいに飾られています。
今週の日曜日、7月7日は七夕です。
四季のある日本で、夏という季節を感じることのできる行事のひとつでもあります。
学校では、安城青年会議所の皆様がご提供くださいました、安城七夕まつりの「願い事短冊」も届いており、配付する棚に入っていました。
既に取り組んでいる学級もあり、みんなに説明をしたあとに、短冊を配布していました。
さっそく書いてくれて、廊下に飾られていました。
今年度は青年会議所の皆様のお計らいもあり、日頃の7月7日の七夕の際には学校で楽しむことができ、8月第1週の金〜日に開催される「安城七夕まつり」ではその懇談会の際にのぞいていただければと思います。
懇談会の時にご覧いただければと思います。

7月1日は「AEDの日」でした〜どこにあるか、どう使うか、しってますか?〜

画像1 画像1
昨日はいろいろな記念日でもありました。
そのうちのひとつが「AEDの日」でした。

大事なことなので、まず伝えます。

本校のAEDは、体育館の運動場側にあり、24時間使用できます。

また、近隣のAEDを探すには、「全国AEDマップ」「日本全国AEDマップ」などを見ると、どこに今使えるAEDがあるかわかります。

日本赤十字社によれば、あらゆる場所にAEDが設置されていますが、その使用率はわずか4%だそうです。

以下、日本赤十字社からのお知らせです。

日本では、突然心停止となる人の数が1年間で約9. 1万人に上ります。
1日に約200人、7分間に1人が亡くなっている計算だそうです。
心停止から命を救うために、AED(自動体外式除細動器)による迅速な電気ショックが不可欠です。ただ、AEDは街のさまざまな場所に設置されていますが、心停止で人が倒れた場合に、その場に居合わせた人が実際にAEDを使用する割合はわずか4%に過ぎません。

いのちを救う方法、確認しませんか?

2024年7月1日は、一般市民によるAEDの使用が認可されてから20年なんだそうです。
いざという時に大切な人の「いのち」を救うため、AEDの使い方を改めて確認しましょう。

本校でも日本赤十字社愛知県支部の講習を受けたほか、日本赤十字社ではWEBサイトや動画サイトを通じて心肺蘇生法やAEDの使い方を発信しています。

場所の確認、使い方を学ぶ、実際に役立てることは、大人のみならず、子どもにとっても大事なことです。そんなことを学ぶ機会を設けることも大切かと思います。

「動画で見る一次救命処置」は下のYoutubeをご覧ください。

画像2 画像2

執行委員会からの挑戦状3

「どこかなぁ?」「ここか?」「先生ですか?」「ううん、ちがうよ」……学校中を探検しながら、スタンプラリー。学校の中がこれまでよりもよく分かったかな?初めてお話しした先生もいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

執行委員会からの挑戦状2

のびのびタイムには、スタンプ係だった「6年男子から人気」の先生、はあとタイムは「はい、ここに並んで。順番だよ」と教えてくれました。「いつも筋トレしている」というヒント、わかりやすい!ひらがなを書いてくれた先生に対して、「サンキュー」と返事をしていました。 
どの部屋でも長蛇の列。でも静かに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

執行委員会からの挑戦状1

執行委員会の人たちが「二本木小のいろいろな先生を知ってほしいな」「いろいろな場所がることをわかってくれるといいな」「学校が楽しいと思ってほしいな」と企画してくれた「スタンプラリー」と「クロスワードパズル」が今日からスタート!大人気企画で、むかえる方もうれしい悲鳴を上げています。
「ひとさがしスタンプラリー」のヒントがなかなかおもしろい!ここでネタばらしすると……つまらないので……。ちょっとだけ。習字担当の先生とその教室の前で。「あと1つでコンプリート!」の二人。先生も一緒に参加中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74回「社会を明るくする運動」〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

画像1 画像1
本日より、第74回社会を明るくする運動がはじまります。
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
特に、「地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ」として、犯罪や非行をなくすために、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることを求めています。学校では、道徳の時間や道徳教育を大切にしていくとともに、地域・家庭と協力して、望ましい青少年の健全育成の在り方を考えていきたいと思います。
皆さんも、こうした運動があることを知っていただくとともに、これを機会に、犯罪や非行のない地域をつくるために、わたしたち一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくってはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/12 1学期個別懇談会
ストーリーテリング(1年)
PTA運営委員会
7/13 休業日
7/14 休業日
7/15 海の日
7/16 通学班集会2
7/17 プール納め
授業参観(ポプラ組・とんぼ組)
7/18 給食終了
通学班集会2
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407