最新更新日:2024/06/26
本日:count up266
昨日:531
総数:744088
6月26日(水曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月27日(木)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月26日 さくら組 算数科 数字てあそび

1は、注射のはり
5は、おすもうさん
手の形と数字をセットにして、歌をうたい、体を動かしながら数字を勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 道徳科 子ども会のキャンプ

自分の役割を果たすためには、どんな考えが大切なのだろうというめあてをもって、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 図画工作科 ようこそ!ピタゴラスイッチの世界へ

「ビー玉が転がるしかけやコースを工夫しよう」を学習テーマに作品づくりをしました。
「ピタゴラスイッチみたい!」という声が子どもたちからたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年生 道徳科 どうしてごみを拾わなかったの?

川に遊びに行ったとき、川にレジ袋を放置してしまったぼくの姿をもとにして、みんなで利用する場所で気を付けないといけないことを考えました。
自分だけでなく、周りの人のことを考えて行動したいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 さくらい学習「小川の里 デイケア見学」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 小川の里を利用されているおじいちゃんおばあちゃんにお話を聞きました。

6月26日 3年生 さくらい学習「小川の里 デイケア見学」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピックアップ歩行器体験や車椅子に乗ったまま乗れるバス体験をしました。

6月26日 3年生 さくらい学習「小川の里 デイケア見学」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 小川の里へ行きました。車椅子に乗ったまま入れるお風呂に興味津々でした。

6月26日 2年生 国語科 働く人に話を聞こう

子どもたちの身近な働く人である桜井小学校の先生に質問を考えています。
・先生になったきっかけはなんですか
・仕事をしていて何が楽しいですか
この後、子どもたちは町探検で、町の方々に質問します。そのときに、町の方々の様子がくわしくわかるように勉強がつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 えがおあふれるなかよし学級

第1回目のなかよし学級をおこないました
6年生をリーダーとして、どの学級でも笑顔いっぱい、思いやりあふれる雰囲気の中でゲームが進んでいきました。
桜井っ子が幸せに学校生活を送ることが一番の願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生 そうじの時間のたすけあい

掃除の時間もみんなで協力!
「1、2、1、2」とスピードを合わせたり、「ここもよろしく!」と声をかけ合ったり、一生懸命な姿が見られました。
これからも自分たちの教室は、自分たちでピカピカにしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生 外国語科 学びがたくさん!英語の時間

友達とコミュニケーションしたり、英語の資料を使って自分と向き合ったり、毎回学ぶことの多い時間となっています。
専科の先生がフラッシュカードや動画などを使って、できるだけ分かりやすく提示してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 音楽科 楽譜とにらめっこ

音楽の教科書の楽譜を一生懸命見ながら、けんばんハーモニカの練習をしています。
先生のお話を聞いて、1段ずつみんなで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 さくら組 音楽科 かえるの歌 その3

ドレミファミレド
かえるの歌の合奏に取り組んでいます。
練習を繰り返して、リズムを合わせて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 さくら組 音楽科 かえるの歌 その2

ドレミファミレド
かえるの歌の合奏に取り組んでいます。
練習を繰り返して、リズムを合わせて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 さくら組 音楽科 かえるの歌 その1

ドレミファミレド
かえるの歌の合奏に取り組んでいます。
練習を繰り返して、リズムを合わせて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 道徳科 まどさんからの手紙

まどさんの手紙から、生きる喜びをもっていよりよく生きるためにはどうすればいいのか、まどさんは何を伝えようとしているのか、考えました。
学級で意見交換をして、いろいろな視点から学びを深めました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生 理科 メダカを観察しよう

顕微鏡を使ってメダカの卵やかえったばかりの子どもの様子を観察しました。
友達と協力しながら顕微鏡の準備を進め、観察に没頭する様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 4年生 理科 電流のはたらきを考える

電池のつなぎ方で、プロペラの回り方がどう変わるか調べています。
自分で回路をつくり、電気の流れを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 図書委員のお兄さんに読み聞かせしてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員さんが絵本の読み聞かせに来てくれました。
3年生の子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。
図書委員会のみなさん、ありがとうございます。

6月25日 2年生 音楽科 歌のおいかけっこ

「かえるの歌」をけんばんハーモニカで演奏する子とかえるになって体を動かす子にわかれて、音楽を楽しみました。
かえるの歌といえば、輪唱です。歌のおいかけっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 (2)通学団集会
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202