最新更新日:2024/06/26
本日:count up145
昨日:612
総数:453203
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

備品返納をしています 毛布類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで備品返納は終わり
お疲れさまでした

備品返納をしています たくさんの食器類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはたくさんある食器類をみんなで返しています

備品返納をしています まずは食事関係から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の入っていた食缶などを返しました。
手際よくみんな進めています。

楽しい朝ごはんのひとときでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんはごはんと豆腐とわかめのお味噌汁、そしてシャケのふりかけです。
お味噌汁がおいしくて、おかわりもはずんでいました。
どのグループも、ごはんやお味噌汁が残ることなく、おいしくいただきました。
作っていただいた皆様に感謝して食べました。
いただきますの時の歌は元気に歌えるようになったのですが、先生から、「じゃあ、ごちそうさまの歌を歌って終わってくださいね」って言われ、みんな声高らかに歌い始めました。
6と7と8と9と、とーうとうおわーったー朝ごはん〜
そして、ん?
みんなで顔を見合わせて、
「ふ〜んふんふんふんふんふ〜」
なんて、急にハミング
でも最後に
「食器を洗い〜に〜、でーかけーまーしょー!」
はまた歌詞に戻り、
「ごちそうさまでした〜」
終わりよければすべてよし(*^-^)

昨日の夜のテントの話も聞けて、楽しい朝ごはんになりました

自然教室 朝ごはんの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんは朝5時から地域の方にお力を借りて作っていただきました。
ご協力ありがとうございました。
それを給食の食管やバットにいれて運びますが、普段の学校よりもアップダウンや凸凹(でこぼこと読みます)も多くて、こぼさないように運んでいきます。

朝のつどいはあいこじゃんけん大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のつどいは全て子どもたちが運営していました。
セリフの部分もあるんだけど、昨日の感想などはその場のアドリブで話していて、それが結構長くて思いのこもった話だったりして、すごいなと朝から思っていました。
ただ、やはりそこは朝ですので、学年のみんな全体でいったら結構ローテンション(笑)、そんなムードをぶち壊すべく、レク係さんが挑戦したのは「あいこじゃんけん」でした。あいこになったら勝ちの3回戦。勝負は突然始まります。そしてこれが意外と難しい。終わってみたら、3戦全敗。うーんと思っていたら、上には上がいました。近くの子が、「全部普通に負けた…」と言っています。あいこじゃんけんで負けた上に普通のじゃんけんであっても負けているとは…。もう、これから先はいいことしかないじゃん!
そんなことをしていたまったりタイムでした。

自然教室 朝のルーティンを大切に

画像1 画像1
朝6時30分に起床。
昨日は気がついたら寝てて…なんて子もいて、いつもよりバッチリ早く起きたなんて人もいましたが、朝の活動はここからでした。
当たり前なんですが、皆さんしっかり歯をみがいています。
夜もそうでしたがこうしたおうちでのルーティンは健康のためにもとても大切だなと感じるひとときでした。
画像2 画像2

自然教室2日目を迎えました

画像1 画像1
おはようございます
自然教室2日目を迎えました
天気はくもり
こちらの標高は530mほどです
気温はただいま20度
安城より数度は低いかもしれません
テントサイトから山々を眺めることはできませんが、このあたりは本宮山県立自然公園の区域でもあり、本宮山のふもとに位置し、美しい山々や豊かな自然を感じることができます。
朝はウグイスがずっと鳴いているテントサイトよりお伝えしました
本日もよろしくお願いいたします

テント長会を経て、就寝に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テント長会議では、今日の反省と明日に向けてのお話がありました。荷物の整理のこと、健康に気を遣うこと、お茶がなくなってしまった場合の緊急対処のことなど、みんなメモを取っていました。
本日はこうしてみんな消灯時間を迎えています。
一日雨に降られず、無事本日の全日程を過ごすことができました。
明日も5年生にとって有意義な体験ができるといいなと思います。
明日はカウンセラーなし。
全部自分達でがんばります。
皆さん、ありがとうございました。
おやすみなさい。

夜はテントで友達と泊まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーもおわり、テントサイトへ。
戻る前に、今日一日お世話になったキャンプカウンセラーの皆さんへのお礼を込めて、歌を贈りました。
そのうえで、テントサイトでは寝る準備をして、歯をみがいて、いよいよテントへ。
中はプライバシーのため(笑)お見せできませんが(くしゃくしゃでないことを祈ります)、みんなで毛布を敷き、荷物を整理して、就寝に備えています。

キャンプファイヤーでみんなと楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでつくる、キャンプファイヤー
カウンセラーさんにもゲームなどで協力いただきましたが、みんなでセリフを言ったり、考えたゲームやクイズを楽しんでもらったりしながら、暗くなるまでのひとときを思いっきり楽しみました。
企画をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

収穫した野菜を食べてみよう!

 収穫したキュウリとピーマンを調理しました。一人ずつ交代しながら麺棒でキュウリをたたき、塩、ゆかり、塩昆布、めんつゆの中から選んで味付けをして食べました。ピーマンは炒めてもらいめんつゆで味付けしたものを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤーをこころから楽しもう

画像1 画像1
キャンプファイアーの係の代表が、こんなふうにキャンプファイヤーを楽しんでほしいとお話をしてくれました。
こういうところも、みんなの手作りでした。
思い出に残るキャンプファイヤーになるといいですね。
楽しむこころ満載で、いよいよ臨みます。
もうすぐです!
画像2 画像2

メインイベント、キャンプファイヤー ただいま猛練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
本番前ですが、ここにいる皆さんはこのウェブサイトを見ることができませんので、特別に事前の猛練習の様子をお見せします。
今年度は、みんなでつくるキャンプファイヤー。
楽しみ〜!

みんなで過ごす自然教室

画像1 画像1
かまどの掃除を2人でがんばっています。
(写真を撮ったときは1人でした。シャッターチャンスを逃してすみませんm(_ _)m
今日一日のメニューを、自分達てそれぞれ取り組んでいます。
明日もよろしくね(*^-^)

片付けも頑張っています

画像1 画像1
夜ごはんが終わり、みんなで片付けをがんばっています。
自由な時間がしっかりととれるようです。
みんな、すごいですね。
次のプロゴラムは、いよいよキャンプファイヤーです。
わくわくがとまりません(*^-^)

初めてみんなで外でつくったカレーライスはものすごくおいしくて最高でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜ごはんの準備がいよいよ出来上がりましたが、時刻は何と4時前。
この学年の手際のよさに感激してしまいます。
ごはんの歌は、さっきより元気に歌っていますが、こんなに開放的なごはんもそうないのでそのうち歌詞が曖昧になってきて、モニョモニョしながら最後のところで「いっただっきまーす」なんて声をそろえている姿がとっても楽しげでした。
カレーライスはどこの班もとってもおいしそう。大きめに切ったと思われるジャガイモも火が通っており、ニンジンもいい感じでした。
最後はみんなでよそって空っぽに。
残らず皆さんおいしくたいらげていましたよ。
大満足でした。

お茶とごはんと器をいただきまして…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレールーがなかなかいい感じで出来上がってきました。
今回、ごはんは今回、飯盒炊爨(はんごうすいさん)ではなく、作手地区の方に作っていただきました。せっかくのカレーがごはんで失敗(TT)などということのないようにしましたが、飯盒を使っての活動は、またどこかでトライしたいですね。
そしていよいよ食事となります。

2年生 楽しい給食

みんなで協力して素早く給食の準備ができました。机を合わせて食べました。
向かい合ってお話ししながら食べると、いつもよりおいしく感じるね。笑顔いっぱいの楽しい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎを切って涙が出ちゃうんですけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を切ってカレーの具にするために頑張っている皆さんですが、泣きながらやっている人も。玉ねぎを切っていたら、涙が出ちゃうんですけどどうして?と聞いてくる人もいれば、煙がちょうど自分の方向にきていで、気がついたら涙で止まらないなんて人もいました。でも、順調に調理は進んでいます。手際はとってもよくて、なかなかの才能ありの人も多いです。中には普段からおうちの方と料理のお手伝いをしている子も多いようで、包丁さばきも素敵でした。
みんなで和気あいあいとやっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/11 児童朝会
1学期個別懇談会
朝の読み聞かせ(1年)
プラネタリウム学習(4年)
7/12 1学期個別懇談会
ストーリーテリング(1年)
PTA運営委員会
7/13 休業日
7/14 休業日
7/15 海の日
7/16 通学班集会2
7/17 プール納め
授業参観(ポプラ組・とんぼ組)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407