最新更新日:2024/06/26
本日:count up427
昨日:531
総数:744249
6月26日(水曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月27日(木)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月10日 1年生 音楽科 はくを感じとろう

たんたんたんうんのリズムで、手拍子をして、最後にじゃんけんをしました。
リズムにのって、歌ったり遊んだりすると楽しいですね。
1年生の教室は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 児童会 がんばりを認め合える桜井っ子

児童会執行委員会から、7月8日に行う児童集会についてのお知らせがありました。
1学期にできるようになったこと、成長したことなど、がんばりを認め合って、きずなを深め合える集会にしましょうとお話がありました。
多くの桜井っ子の応募を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 全校朝会 あじさい読書まつりが始まりました

6月10日(月)〜21日(金)にあじさい読書まつりを実施します。
校長先生から、あじさい読書まつりの紹介と、小学生に人気のある本の紹介がありました。
あじさい読書まつりでは、図書委員会と図書館ボランティアさんが「読み聞かせ」「シークレットブック」「お気に入りの本の紹介」の企画を考えています。
あじさい読書まつりをきっかけにして、本に親しみましょう。
画像1 画像1

6月7日 教育実習の先生との出会いに感謝

3週間の教育実習が、終わりました。
子どもたちにとって、一人の先生になろうと一生懸命がんばる大人の姿から、多くのことを学ぶことができたと思います。
教育実習の先生、おつかれさまでした。
すてきな出会いに感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 プールに注水中です

6年生がきれいにしてくれたプールに水を入れています。
月曜日にプール開きができるように準備中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 さくら組 自立活動 糸通しに挑戦

ボタンの穴に糸を通す作業に挑戦中です。
ボタンを手で押さえたり、服の上に置いたりして、いい方法を探しています。
服の上で糸を通すことができたようです。
いろいろな方法を考えるで、できることを増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年生 外国語科 一日の生活を英語でいうと・・・

brush my teeth
have dinner
syudy English
それぞれの英語に対して、自分のマイタブレットに答えを書いて、笑顔いっぱいで見せてくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生 保健 心と体のつながりについて考えよう

緊張すると、どきどきするのはなぜだろう。
心と体はつながっていて、たがいに影響し合っていることを学びました。
教育実習の先生がしっかりと準備をして、授業をしてくださいました。
ありがとうございました。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生 図画工作科 ビー玉大作戦!

一人一人が工夫を凝らして取り組んでいました。
友達と学びを楽しそうにシェアする様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年生 理科 電流のはたらきを調べる

理科で、電流のはたらきについて学習しました。
プロペラを反対向きに回すことを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 体育科 気持ちを合わせて

整列、移動、体操
体育科の授業を安全に行うために必要なことです。
3年生になって、レベルアップした内容を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 2年生 図画工作科 不思議な生き物あらわれた

白いクレヨンでかいて、絵の具をぬると‥。まあ、びっくり。
不思議な生き物があらわれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年生 図画工作科 不思議な生き物あらわれた

「いろいろな色を使うこと」に気をつけて、ふしぎないきものを書いています。
いろいろな色の絵の具を混ぜ合わせて、新しい色を作って、色を塗っています。
なるほど、ふしぎないきものが生まれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 生活科 あさがおの支柱を立てたよ

毎日世話をしているあさがおが大きくなって、葉っぱがふえました。つるものびてきたので、この日は支柱を立て、追肥をしました。
これで、もっとのびても大丈夫だね。早く花が咲くといいな。世話をしながら、子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 学活 みんななかよし

さくら9組の教室を1年生の子が訪問しました。
おたがいのことを知ることで、友達を増やしていけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 さくら組 理科 メダカの赤ちゃんの観察

メダカの赤ちゃんがたまごからうまれました。生まれたばかりなので、見つけるのが難しいほど、からだが小さいです。
じっと観察して、スケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 卒業アルバム個人写真撮影会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの思い出ある教室で個人写真撮影会をしました。
どんな写真になってるか楽しみです。

6月6日 5年生 国語科 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度開催予定の「安城市ふれあいスピーチ」を意識した授業に取り組んでいます。
自分の考えを明確にして話し合います。
友達の考えを受け入れながら、よりよい考えを生み出しているグループもありました。

6月6日 4年生 はじめてのクラブ活動

4年生から始まるクラブ活動に参加しました。
今日は、第1回目の合奏クラブなので、1年間の予定を確認しました。
その後、さまざまな楽器に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年生 算数科 数当てゲームをしよう

筆算の足し算や引き算の一部を隠して、数当てゲームをしました。
「位をそろえて計算しよう」
「くり上がりがあるから、1足して…」
友達と楽しく問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 クリーンバス(4−5)
(5)児童集会  (6)クラブ
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202