最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:124
総数:280515
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 水泳

今年度初めて水泳を行いました。
水の事故から身を守るため、少しでも水に慣れるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう プール

 水しぶきとともに、笑顔もはじけるプールの授業の中盤に、緊急地震速報対応訓練がありました。これまで、防災の学習に取り組んできた子どもたちは、さっと気持ちを切り替え、シェイクアウトをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急地震速報(訓練)その場でシェイクアウト

 6月20日(木)10:00 授業中でしたが、緊急地震速報(訓練)が流れました。学校中が緊張した空気に包まれましたが、子どもたちはおのおのの場所でシェイクアウトをして地震が収まるのを待ちました。「もう大丈夫です」と先生の指示があるとほっとした表情を浮かべていました。机の下にもぐるときは机の脚を両手でつかむと机を固定できると、先生から教わっている教室もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電流の働き

電流の働きのまとめに、ハンドファンとモーターカーを作りました。電流の向きを考えながら上手に組み立てをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 テープカッターづくり2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会で、飼育委員会と保健委員会の発表がありました。
飼育委員会は、「ウサギのかんげいかい」をしました。
新しい仲間になったウサギをみんなで大切にしていきたいですね。
保健委員会からは、熱中症予防について、クイズを通して考える発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 テープカッターづくり

形やデザインを工夫しながら制作しています。
もうすぐ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今池小学校にうさぎがやってきました

今池小学校にウサギが2羽やってきました♪
ウサギたちは、愛知県日進市にある愛知牧場から来ました。

目の周りが茶色い子が、「おもち」です。
口の周りに黒い模様がある子が、「あずき」です。

地域の方々が作ってくださったかわいいウサギ小屋やケージで、のんびりと過ごしています。

今日は、全校朝会・児童集会でウサギの歓迎会を行い、大盛り上がりでした。

飼育委員だけでなく、今池小学校のみんなで大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 児童集会

飼育委員の新しく来たウサギ、「おもち」と「あずき」のしょうかいと、保健委員の熱中症に関するクイズがありました。低学年の子たちに喜んでもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全校朝会

みんなでぴょんぴょん長縄跳び大会の表彰がありました。6年生はチャレンジ賞を校長先生からいただきました。がんばった姿が全校のよい手本となりました。さすが最高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ

 5年生になって初めての読み聞かせがありました。1組は英語を交えて、2組は実際のカタツムリを見せていただきながら。物語の世界に引きこまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 水泳の授業が始まりました。

 しっかりシャワーを浴びた後、水を体にかけたり水中にもぐったりして水慣れをしました。最後に自分たちがプールの中を歩いて流れを作る「流れるプール」をしました。だんだん進みやすくなりましたが、逆回転すると水に押し戻されて思うように動けませんでした。水の力を感じることで、安全に学習を進めようという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 親子じゃがいもの会

教材園の畑でじゃがいも掘りをしました。その後、ゆであがるまでの時間、クラフトに取り組みました。ゆであがったじゃがいもにいろいろな調味料で味付けして食べました。ゆでたてののじゃがいも、とてもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ

6月14日に4・5年生のクラスで読み聞かせがありました。
本の紹介をします。

4-1
落語絵本「ねこのさら」 川端誠 作
「ねこはるすばん」 町田尚子  作
「うみのはなし」 かこさとし 作
4-2
「It’s Okay To Be Different」 Todd Parr 作
「ふまんがあります」 ヨシタケシンスケ 作
5-1
「おおきな木(The Giving Tree)」 シエル・シルヴァスタイン 作
                  村上春樹 訳
5-2
「せかいいち おおきなうち」 レオ・レオニ 作
「ぼくはひとりで」 フン・グエン・クアン 作
「うかぶかな?しずむかな?」 川村康文 作
「こしたんたん」 りとうようい 作


5年生 親子じゃがいもの会(その2)

 ゆであがったじゃがいもに塩、バターなど家から持ってきた調味料で味付けして食べました。掘りたてのじゃがいも、とてもおいしかったですね。
今日の会は主任児童委員さん、民生児童委員さん、学校ボランティアさんたちのお力があってできたものです。今池小学校が地域の方たちに支えられていることをあらためて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 親子じゃがいもの会

 親子じゃがいもの会があり、5年生からも何人かの子が参加しました。まず、教材園の畑でじゃがいも掘りをしました。その後、ゆであがるまでの時間、クラフトに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなでぴょんぴょん 長縄跳び大会 その2

緊張したり、焦ってしまったり、いろいろありましたが、ここまでクラスのみんなでがんばれたことがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなでぴょんぴょん長縄とび大会 その1

縄跳び大会開催を説明する児童集会の時に、児童会長さんがこんなことを言っていました。
「得意な人も苦手な人もみんなで協力して、互いを思いやって練習に取り組みましょう。」
クラスのみんなで決めた目標に向かって、一丸となって練習に取り組むことで、お互いの仲を深めることができました。
この日までのみんなの頑張りが素晴らしかったと思います。

そして、企画委員さん、体育委員さんは素敵な行事を開催してくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんなでぴょんぴょん長なわとび大会

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんなでぴょんぴょん長なわとび大会

 みんなでぴょんぴょん長なわとび大会が行われました。4分間(2分×2回)のために朝、長放課、昼放課、たくさんの時間を使いこれまで努力してきました。取り組んできたこの過程こそが大切であり、この経験こそ今後の成長につながっていくと思います。長なわとび大会を通して、クラスの絆を深め、大きく成長できたと思います。どちらのクラスも本番で最高記録を出すことができました。涙を流して喜んでいる人、みんなの笑顔は先生にとっても一生の宝物です。最高の思い出をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 40分4時間授業、個人懇談会
7/9 40分4時間授業、個人懇談会
7/10 40分4時間授業、個人懇談会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025