最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:211
総数:351476
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/18 4年生「スクラッチで正三角形や正方形をかこう」

 本日の午前中に、4年生でスクラッチでプログラミング学習を行いました。
 今回のめあては、「正三角形や正方形をかこう」です。子どもたちは、ねこの動きをプログラムして、正三角形や正方形をかきました。得意な子が友達に教えるなど、協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年生「新しいALTの先生の授業を受けたよ」

 今日からしばらくの間、ALTの先生が交代をしています。3年生も新しい先生と外国語の授業を行いました。パスゲームを行い、音楽が止まった時にぬいぐるみをもっていた子が自分の名前と好きな色を英語で伝えました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年生 外国語「フィリピンの遊びを体験したよ」

 今日は、ALTの先生の母国であるフィリピンのゲームを行いました。手を使わずに足を使ってガターというゴムバンドをまたぐゲームです。それぞれが工夫をしてまたいだり、クラスみんなで声を掛け合ってまたぐことができたりすると拍手が起こりました。とても温かい雰囲気の中でALTの先生との授業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 6年生 トークタイム

 今日は、じゃんけんトークをしました。じゃんけんで数を決め、その数字のお題についてグループで話し合いました。「みんなにおすすめしたい○○」や「好きな食べ物」などについて、お互いの考えを伝え合い、聞き合って、楽しくトークできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 のぞみ 「転校生を迎える会」

 今日からのぞみに新しい仲間が増えました。迎える会を開き、学校紹介やゲームをしました。はじめは互いに緊張している様子でしたが、最後はみんなで一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年生 外国語活動「20までの数の言い方を学習したよ」

 外国語活動の時間に、「20までの数の言い方」を学習しました。ペアやチームで陣取りゲームをしたり、「いくつですか」と聞きながら、数を英語で数えたりしながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 あじさい読書週間が2週目に入りました

 現在、あじさい読書週間が開催中です。休み時間の図書室は、本に親しもうとする子どもたちの姿でいっぱいです。ぜひ、この機会にたくさんの本と出会い、豊かな感性を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 授業の様子

 今週1年生は、プールの事前指導として大切なお話を保健室の先生にしてもらいました。また、図画工作の時間には絵の具を使って、画用紙いっぱいに色々な線をすいすいと描きました。生活科の時間には土にたくさん触れました。今週も楽しい1週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 5年生 ギアチェンジキャンペーン

 学年集会で代表委員が考えた「ギアチェンジキャンペーン」の説明がありました。生活をよりよくするためのさまざまな課題をクリアしていくことで、すごろくを進めることができます。ゴールまで行くと学期末には学年でレクリエーションをすることができます。キャンペーンをより盛り上げるために、ポーズも提案しました。学年で協力し合いながら、よりよい生活を意識していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 総合的な学習「車いすについて学習したよ」

 総合的な学習の時間に、「車いす」について学習しました。車いすの種類や車椅子のパーツの名称、乗り方や介助の仕方を動画を活用したり、自分で調べたりしながら進めていきました。
 子どもたちは、ペアで車いすに乗る人と介助をする人に分かれて、交代しながら両方の体験をしました。体験後には、「乗る前にはブレーキとフットサポートの確認を忘れてはいけない。」ことや「介助する人も、乗っている人の気持ちや目線に合わせた方がいいと思った。」などと振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年4組研究授業(一斉研修会)国語「のぶよの秘めた思いを日記に書こう 〜「走れ」〜」

 本日の午後、安城市教育研究会主催による一斉研修会が市内各校で行われました。本校では国語科の授業会場となり、4年4組が授業を公開しました。教室にはたくさんの市内各校の先生方が参観されました。
 子どもたちは、登場人物の気持ちや心情の変化を複数の叙述を根拠にして考え、活発に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 のぞみ 「防災教育 地震への備え」

 防災教育の外部講師に「NPO法人コミュニティサポーターのほっぷ」様をお招きし、強い地震の揺れを体験したり、災害時のトイレの大切さについて学習したりしました。今日の貴重な経験を活かし、自分たちにできる防災を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 4年生 算数「角とその大きさ」

 180度より大きい角の測り方を考えました。紙の向きを変えたり、補助線を引いたりすると測れることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生 外国語「数の数え方を勉強したよ」

 今日は数の数え方の学習をしました。子どもたちは教科書にのっているものや食べ物の絵が何個あるのか「How many〜?」という表現を使って聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 2年生 やさいのしゅうかく

 春に植えた夏野菜が、そろそろ収穫の時期を迎えています。今日の朝は3人の子のキュウリが大きく育っていました。毎日たくさん水をあげたおかげで、りっぱな野菜ができています。おいしく食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 おはなしパフェ

 朝の時間を使って、おはなしパフェのみなさまによる読み聞かせが行われました。今回も楽しくすてきなお話ばかりでした。ありがとうございました。

3年1組…「おいしいおかゆ」「エパミナンダス」
3年2組…「なまえのないねこ」「おこる」「うし」
     「くだものなんだ」
3年3組…「あなのはなし」「なら梨とり」
4年1組…「いちいちおもちゃ」「ねえ、どれがいい?」
     「うえきばちです」
4年2組…「どこまでいってもはんぶんこ」「じゃない!」
     「パンダ銭湯」
4年3組…「いわしくん」「わたしたちうんこ友だち?」
4年3組…「松の子ピノ 音になった命」「プラスチックのうみ」
     「あるひ くじらがやってきた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 3年生「マット運動をしたよ」

3年生はプールの授業が始まる前にマット運動をしました。前転や後転、側転などの技に取り組みました。逆立ちに挑戦する子もいて、先生に補助してもらいながらも逆立ちができた時には嬉しそうに笑顔を見せる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 5年生 図画工作「のぞくと広がるひみつの景色」

 箱を平面に展開して、中の部分を色とりどりに塗ったり、カラフル粘土で立体物を作成したりしています。最終的には箱を組み立てて、中をのぞくとアートな世界が広がる仕組みになっています。完成してのぞいた時、どんなすてきな景色が見られるのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 6年生 家庭科「ナップザックを作ろう」

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック作りをしています。慣れないミシンを使用しながらの製作ですが、楽しそうに作っています。完成する日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 3年生 学活「一番星お楽しみ会をやったよ」

 3年1組では、学活の時間になかよし係が企画した「一番星お楽しみ会」をしました。みんなで行ったゲームは「新聞紙落とし」です。子どもたちは、新聞紙がどこに落とされたか、はらはらとした気持ちやドキドキした気持ちが入りまじり、ゲームは大いに盛り上がりました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776