最新更新日:2024/06/20
本日:count up102
昨日:119
総数:216120
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月20日 ささら川清掃

 清掃の時間に、整備環境委員がささら川のごみ拾いをしました。ささら川にはメダカやザリガニがいました。ペットボトルやビニルのごみを拾って、川をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 第1回学校保健委員会

「よい睡眠をとるために〜生活習慣やデジタル機器の使い方を見直そう!〜」をテーマに講師の先生をお迎えして、第1回学校保健委員会を開催しました。5、6年生の児童とPTA保健福祉委員、PTA役員、保護者の希望者の方が参加しました。子どもたちになぜよい睡眠が必要なのか、よい睡眠をとるこつについて、クイズを交えながら、具体的な話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 読み聞かせボランティア「マザーブック」

 ささら学級と5、6年生で読み聞かせがありました。「おなじそらのした」や「またまた ねえどれがいい?」、「じいちゃんのバナナ ばあちゃんのバナナ」などのお話を楽しく聞いていました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 図画工作科

「ねん土がうごき出す」の学習に取り組みました。ねん土全部を使って、広げたり、丸めたりして、かたまりを変身させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 ささら学級 書写

 習字をしました。太筆で自分の学年の漢字を書きました。筆順に気を付けて書きました。大きく書けて、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 外国語科

 アメリカの小学校生活について映像を見て、質問に答えました。アメリカの小学生の多くはスクールバスで通っていることやニューヨークの気温が低いことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 1年生 音楽科

 カスタネットで、「タン、ウン、タン、ウン、タン、タン、タン、ウン」のリズムうちをしました。全員で行ったり、列ごとで行ったりして、合わせてリズムうちができるようになりました。「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、楽しくリズムうちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 ささら学級 算数科

 コップの中にウサギをかくして、何番目の学習をしました。その後は、一人一人にあった学習内容で進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 4年生 算数科

 交わってできる角が直角になる2本の直線について調べました。このとき、2本の直線は、垂直であることが分かりました。その後、プリントで復習をしました。習ったことを思い出しながら、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 児童集会

 朝、児童集会がありました。保健委員が動画を作成し、全校のみんなに熱中症予防について、呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 委員会活動

 学校をよりよくするために、委員会で何ができるのか話し合ったり、進んで活動したりしていました。飼育委員会、放送委員会、保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 委員会活動

 その2 図書委員会、生活安全委員会、計画委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 委員会活動

 その3 整備環境委員会、体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 委員会活動

 その4 給食委員会、栽培委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 2年生 算数科

 図にかいて、はじめの数の求め方を考えました。黒板に考えた図をかいて、みんなに説明していました。「同じだよ。」「ちょっとちがうかな。」など意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 5年生 国語科

「いにしえの言葉に親しもう」の学習に取り組んでいました。「平家物語」の始まりの部分や「おくのほそ道」の書きだしの部分を聞き、その意味を考え、友達と意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 算数科

 1目もりの大きさに気を付けて、数直線をよみました。何問も解いていくうちに理解が深まり、たくさんの子が手をあげるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 社会科

 水を大切に使うために、私たちにできることを考えました。「蛇口をこまめにしめる」「お風呂に入るタイミングをみんなで合わせる」「雨水を花の水やりに使う」など、」いろいろな意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 生活科

 アサガオの葉がとても大きくなりました。つるものびてきたので、支柱を立てました。水やりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生 算数科

 棒グラフのかき方を学習したので、もっと分かりやすい棒グラフにするにはどうしたらよいか考えました。「小さい順にするといい」「大きい順が分かりやすい」「階段みたいになるといい」などいろいろ意見が出ました。今回は、給食のメニューで人気なものを伝えるので、大きい順でグラフにすることにしました。タブレットを使って、友達と相談しながら、棒グラフを変えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/2 全校集会
個別懇談会
忘れ物展示
7/3 個別懇談会
忘れ物展示
7/4 個別懇談会
忘れ物展示
7/5 個別懇談会(予備日)
7/6 ささら川清掃(午前)
7/8 委員会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639