最新更新日:2024/06/21
本日:count up64
昨日:190
総数:352083
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/21 2年生 生活科「マイ野菜をそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科で、「マイ野菜」を育てています。毎日かかさず水やりをしたり、肥料をあげたり、病気の葉っぱを切り取ったり、「マイ野菜」の様子を観察しながら、大切に育てています。野菜を収穫できるようになった子も増えてきました。
 みんな、収穫できる日を楽しみしています。

6/21 のぞみ 図画工作「へんてこな いきもの」

 畑で収穫した、青かったり、小さすぎたりして食べられないジャガイモを使って「へんてこないきもの」を作りました。つまようじと竹串を使ってジャガイモをつなぎました。ジャガイモをつなぎながら、それぞれのイメージを膨らませて作りました。楽しい生き物がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生「給食のことをいろいろ調査しているよ」

 3年生の算数科の授業で「表とグラフ」を学習しています。授業の一環で、1週間の残菜の量チェックや、給食の配膳準備にかかる時間を調べたり、給食を増やした人の人数や減らした人の人数を調べたりしています。それらを表やグラフに表し、分かることを考えていきます。とても真剣に調査をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 のぞみ「タブレットで野菜の観察をしたよ」

 自分たちで育てている野菜をタブレットで観察しました。写真を撮って「発表ノート」に記録しました。使い方が分からない低学年の友達を見て、さっと手助けをする高学年の姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3年生 国語「あらすじづくりをしたよ」

 国語の時間に、「ワニのおじいさんのたから物」のあらすじづくりをしました。あらすじをつくるにあたって、「文章を短くする」ことをポイントにしました。また、文章を削ったり、言い換えたりすることや、まとめたりすることも押さえて考えました。友達とお尋ねタイムをしながら、楽しくあらすじを作りました。次の時間に、本の帯やPOPづくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 第1回ふれあいネット 「通学班における登下校 〜みんなが安全に気持ちよく登下校できるために〜」

 第1回目のふれあいネットとして「通学班における登下校 〜みんなが安全に気持ちよく登下校できるために〜」をテーマに、地区別で通学班の班長による話し合いを行いました。交通指導員さん、スクールボランティアやPTA生活安全委員のみなさまなど、地域の方々にもご参加いただき、班長の声を聞いていただいたり、アドバイスをいただいたりしました。班長も日ごろ感じていることを話すことができ、とても有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 スクールボランティアの会

 各地区で交通立番などをしていただいているスクールボランティアのみなさまにお集まりいただきました。日ごろ、各地区で見守り活動をされる中でお気づきになった点や、貴重なご助言などをいただくことができました。
 日々、子どもたちの登下校に際しては交通安全の見守りをしていただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6/20 子どもによる読み聞かせ

 現在、「あじさい読書週間」が開催されています。本日の休み時間には、読書大好きプロジェクトの子どもたちによる読み聞かせが行われました。プロジェクトの子どもたちによる自主的な試みとあって、とてもうれしく思います。会場に集まった子どもたちも、うれしそうな表情で読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 3年生 総合「車いすの使い方を勉強したよ」

 2組も車いすの使い方を学習しました。動画で車いすの種類や名称、介助の仕方を学んだあとに実際に車いすに乗りました。動画で学んだ手順を思い出しながら、ペアで声を掛け合いながら体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 修学旅行タクシー班別行動の話し合い

 9/26・27に予定している修学旅行の1日目は、京都市内をタクシーで班別行動することがメインです。その計画について話し合い始めました。資料やインターネットをたよりに、行きたい場所を調整したり、移動時間を調べたりして、真剣に話し合いました。楽しい修学旅行にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 1年生「タブレットの使い方を教えてもらったよ」

 SEさんが来校し、1年生にタブレットにあるスカイメニューの使い方を教えてもらいました。いろいろな便利な機能を学び、これからの授業でもさっそく使ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 4年生 理科「直列と並列の走り方を比べてみたよ」

 4年生の理科では「電気のはたらき」の単元で、電気が通る仕組みについて学んでいます。教材で、車を作成しながら実験や観察を進めていて、今回は広い部屋で実際に車を動かしていました。直列と並列とで回線を変えることで走りがどう変わるかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 4年生「スクラッチで正三角形や正方形をかこう」

 本日の午前中に、4年生でスクラッチでプログラミング学習を行いました。
 今回のめあては、「正三角形や正方形をかこう」です。子どもたちは、ねこの動きをプログラムして、正三角形や正方形をかきました。得意な子が友達に教えるなど、協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年生「新しいALTの先生の授業を受けたよ」

 今日からしばらくの間、ALTの先生が交代をしています。3年生も新しい先生と外国語の授業を行いました。パスゲームを行い、音楽が止まった時にぬいぐるみをもっていた子が自分の名前と好きな色を英語で伝えました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年生 外国語「フィリピンの遊びを体験したよ」

 今日は、ALTの先生の母国であるフィリピンのゲームを行いました。手を使わずに足を使ってガターというゴムバンドをまたぐゲームです。それぞれが工夫をしてまたいだり、クラスみんなで声を掛け合ってまたぐことができたりすると拍手が起こりました。とても温かい雰囲気の中でALTの先生との授業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 6年生 トークタイム

 今日は、じゃんけんトークをしました。じゃんけんで数を決め、その数字のお題についてグループで話し合いました。「みんなにおすすめしたい○○」や「好きな食べ物」などについて、お互いの考えを伝え合い、聞き合って、楽しくトークできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 のぞみ 「転校生を迎える会」

 今日からのぞみに新しい仲間が増えました。迎える会を開き、学校紹介やゲームをしました。はじめは互いに緊張している様子でしたが、最後はみんなで一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年生 外国語活動「20までの数の言い方を学習したよ」

 外国語活動の時間に、「20までの数の言い方」を学習しました。ペアやチームで陣取りゲームをしたり、「いくつですか」と聞きながら、数を英語で数えたりしながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 あじさい読書週間が2週目に入りました

 現在、あじさい読書週間が開催中です。休み時間の図書室は、本に親しもうとする子どもたちの姿でいっぱいです。ぜひ、この機会にたくさんの本と出会い、豊かな感性を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 授業の様子

 今週1年生は、プールの事前指導として大切なお話を保健室の先生にしてもらいました。また、図画工作の時間には絵の具を使って、画用紙いっぱいに色々な線をすいすいと描きました。生活科の時間には土にたくさん触れました。今週も楽しい1週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776