最新更新日:2024/06/07
本日:count up186
昨日:260
総数:605091
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

教育実習生さんの授業がありました(6/6)

教育実習生さんが算数の授業をしました。角度を分度器や三角定規で測りました。どうやるといいのかは、近くの友達と相談します。
実習は金曜日までです。先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河万歳クラブがありました(6/6)

 あいさつの後、5、6年生が三河万歳を披露してくれました。これから習う4年生のメンバーは、とても真剣な目をして見ていました。そのあと、4年生も鼓を持ち、打ち方や振りを少し練習しました。あせることはありません。これから少しずつ練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工 はこと はこを くみあわせて(6/6)

 車、ロボット、ペンギン、お家…などなど、はこと、はこを組み合わせてみたら、いろいろなものができました。このはこを使ってみようかな、これとくみあわせたらどうなるかなと、夢中になって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診が始まりました(6/6)

 歯科検診がありました。口を開いて見ていただくだけ…とはいえ、ちょっぴり怖いなと思う子もいたようです。でも、みんな大きな口を開けて、しっかり見てもらいましたね。
画像1 画像1

3年生 外国語活動 (6/5)

英語を使って「じゃんけん」で遊びました。ペアで10回行って、勝ち・負け・あいこの数を記録し、1から10の数字を英語で答えることもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全パトロールボランティア情報交換会がありました(6/5)

 毎日、登下校の安全や、地域で過ごす子どもたちの安全を見守っていてくださる安全ボランティアのみなさんにご来校いただき、情報交換会を行いました。登下校時の状況や通学路の危険箇所、防犯上の情報などたくさんの意見や情報を聞かせてくださいました。本日の情報交換会で出てきた問題点の中に、即対応してくださった問題もあります。安全ボランティアさんたちのおかげで子どもたちの安全、安心が守られています。本当にありがたいことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生書写 (6/5)

書写の時間、毛筆で「きずな」という言葉に挑戦しました。ひらがなの曲線や文字の大きさなど難しいですが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きがありました(6/4)

 少しずつ水に慣れていきます。肩までつかったり、ペアとじゃんけんをしたりしました。クラゲ泳ぎもしました。大の字で水に浮かんで気持ちがよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きがありました(6/4)

 待ちに待ったプール開きの日です。みんな、とても楽しみにしていました。今日は、まだ、ちょっぴり水が冷たいですが、もっともっと泳いでいたいという声が聞こえました。これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習(6/3)

中学生の職場体験学習が始まりました。
学級に入り、子どもたちと過ごしたり、花壇の整備など、学校で行ういろいろな仕事を体験したりしました。メルヘンルームでは、本を選んでいました。子どもたちに読み聞かせる本だそうです。どの本にしたのかな?
画像1 画像1

4年生マット運動(6/3)

前転や後転など、様々な技の練習をしました。
きちんと手をつくなど、気を付けるところがいろいろありますが、繰り返し、繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

丈山小学校区青少年健全育成会(6/3)

 第1回丈山小学校区青少年健全育成会を行いました。地域の方に集まっていただき、児童の健やかな成長のための取り組みを話し合いました。小学校での様子をお伝えし、中学校での様子、地域での様子について知ることができました。地域で、みなさんのことをいつも見守っていてくださっていることを感じました。
画像1 画像1

お花のボランティアさんありがとう(6/3)

本日は、たくさんの方々が来校されました。
来校時間に間に合わせて飾ってくださいました。お迎え準備が整いました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

救急法講習会 (5/31)

もうすぐプール開きがあり、水泳の授業が始まります。いざという時、適切に行動できるように、職員を対象に救急法講習会が開かれました。日本赤十字の方を講師に招き、心肺蘇生とAEDの使用方法の講習をしっかりと受け、その技能を身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「ぼかしあそび」(5/31)

クレヨンを使って、好きな模様や型紙を使った模様を描き、そのあと指やティッシュを使ってこすってぼかしました。やわらかくてきれいな作品がたくさん出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 ペア交流(5/31)

1年生と6年生のペア交流が行われました。楽しいレクリエーションを通してお互いの仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生道徳「きまりは何のため」(5/30)

きまりがないといいなと思ったけれど、どうして登場人物は、きまりのある国にもどりたいと思ったのだろう。きまりについて、考えを出し合いました。友達の考えを真剣に聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生道徳「きまりは何のため」(5/30)

友達の考えを聞いて、自分の考えと同じところ、違うところを見つけます。新しい発見をすることもあります。みんなと考えることの楽しさを味わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数 たのしいかたちの学習(5月30日)

まる、三角、四角のブロックをつかってかたちづくりをしました。まず、かたちをなぞり、何のかたちに見えるかな…と考えてみます。かたちとかたちを組み合わせてもいいです。
色もつけて、すてきなかたちがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「町たんけん」(5/29)

2年生が町たんけんをしました。何を見つけ、どんなことを思ったか、発表を聞くのが楽しみです。町たんけんへ出かける様子です。いってらっしゃい、がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 通学団集会
7/2 全校朝の会 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
7/3 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
7/4 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
7/5 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689