最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:399
総数:668378
「ありがとう」のあふれる安祥中 〜紡ぎ合う中学校生活にしよう〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 美術科「切り絵に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の作品作りに没頭する様子に心惹かれます。作品として完成する最後の工程は、切り抜いたところに色とりどりの折り紙を貼っていきます。世界で1枚だけの切り絵の完成が楽しみです。

「きーぼー」に願いを寄せて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2009年の安城七夕まつりより公式キャラクターとして登場した「きーぼー」。今年も「きーぼー」短冊に「願いごと」を綴りました。安城市の小中学生にとっては恒例の風物詩となっています。安城七夕もきっと多くの人でにぎわうことでしょうね。

3年生 英語科「I want you to say『I love Ansho-chu!!』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「I want you to〜」の構文を活用して、じゃんけんで負けた側へ指示しています。椅子にのぼらされたり、ジャンプさせたられたり、「I love Ansho-chu!!」と叫ばされたり、笑顔が弾けていました。

1年生 音楽科「きれいな音色に誘われて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルトリコーダーのきれいな音色に誘われて音楽室へ。拍の学習後、リズム打ちをしています。

1年生 技術科「木材加工」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棚や箱の製作に取り組んでいます。万力を使って固定したり、時には協力し合ったりしながら裁断をしています。

6月28日(金) 登校はなんとか小雨で済みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校中は風が強く心配していましたが、なんとか小雨で済みました。8時を過ぎると、雨脚が強くなりました。線状降水帯発生による大雨には、十分気をつけてくださいね。

陸上部 ラストラン

一足早く卒部する陸上部の面々がラストランを飾りました。共に汗を流してきた仲間たちへ心からの祝福をおくっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動激励会 紡ぎ合う安祥中生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

部活動激励会 紡ぎ合う安祥中生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6月27日(木) 部活動激励会 紡ぎ合う安祥中生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の演奏で始まった部活動激励会。17部活それぞれが大会への抱負や活動報告を壇上で繰り広げてくれました。3年間で紡ぎ上げた者にしか出せない凛とした強さ、そして美しさを後輩たちへ伝えてくれました。先輩たちへ一丸となって届ける熱い思いが体育館に響き渡りました。この感動が新たな感動を生んでいくのです。

1年生 体育科「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターバルの歩数を意識しながら練習を重ねています。上体が開かないように手を前へぐっと伸ばすポイントも取り入れながら、何度も何度も練習しています。

6月26日(水) 2年生 部活動激励会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに明日に迫る部活動激励会に向け、準備も大詰めになってきました。朝の体育館に熱い応援が響き渡ります。3年生のみなさん、明日を楽しみにしておいてくださいね。

8〜11組 作業学習「一つ一つていねいに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラフトテープの籠やきんちゃく袋の製作に取り組んでいます。2学期の安祥フェスタの際に販売しますので、よろしくお願いします。

1年生 ICTを身近に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で身につけた文房具のようにタブレットを使うスキル。授業の振り返りの入力や生活作文を綴る国語科の学習でも生かされています。

2年生 美術科「守り神を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物をモチーフにした守り紙の図案制作も大詰めです。一人一人アドバイスを受け、制作に取り組んでいます。シルクスクリーンとしてプリントされるのが楽しみです。

3年生 理科「力学的エネルギー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「三人寄れば文殊の知恵」ではありませんが、難しい位置エネルギーや運動エネルギーについてグループで話し合いながら、理解を深めています。「そういうことか。」「なるほどね。」そんなつぶやきがたくさん聞こえました。

6月25日(火) 2年生 道徳科「許せないよね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料を整理してから、「私」の言動について多くの意見が出されていきます。自分の発した言葉には責任があります。「私」の言動を捉えながら、責任ある行動について考えを深めました。

3年生 社会科「文化とは…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地理や歴史の学習を終えた3年生。いよいよ公民の学習がスタートしました。東京都知事選挙についてテレビや新聞で大きく報道されている今日この頃です。政治についての興味も高まっているのではないでしょう?
 今日の学習は、伝承文化に対する課題を教科書から考えていました。また日本の食文化が海外ではどう捉えられているのか、教師の経験談(余談)を交えて学んでいます。

2年生 国語科「短歌に出でくる擬音語(オノマトペ)に着目しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31音の中で情景や心情を詠みこんでいく短歌にとって、擬音語も大切な技法のひとつです。「『ぽちょんと言ひて〇〇が沈む』に入る言葉は何か」を考えたり、オノマトペあふれる卒業生の生徒作品を鑑賞したりしました。 

6月24日(月) 1年生 体育科「バレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はオーバーハンドパスとアンダーハンドパスのテストです。ハイキューやネーションズリーグの熱戦にバレーボール人気が高まっている中なのか、思ったようにパスを送っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安祥中学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町天草23
TEL:0566-76-7811
FAX:0566-76-7812