最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:124
総数:280516
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 理科 魚のたんじょう

 メダカのオス、メスの見分け方を学習しました。班ごとに水槽のメダカを観察し、オス、メスを見比べました。動いてしまうので少し難しかったですね。卵を産んだら、稚魚になるまでの様子も観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テスト(その2)

 2日後、天候が回復し、外の種目も行うことができました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳びです。昨年度、体育の授業で計測した時より記録が伸びた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テスト(その1)

 6年生と一緒に体力テストをしました。予定されていた日が雨だったので、まず、体育館種目を行いました。長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力の4種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの観察

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの観察

 アサガオの観察をしました。種をまいてから、2,3週間が過ぎ、芽が伸びて、葉も大きくなりました。「葉に線があるよ」「触ると、つるつるするね」「種がついていた」など、気づいたことを一生懸命ノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生との名刺交換

 ペアの6年生と名刺交換をしました。「1年間仲良くしてね」「楽しく遊ぼうね」「ラーメンが好きだよ」の言葉を読んで、1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2回目の学校探検

 2年生に案内してもらった学校探検では、教えてもらう探検でした。その後、「もっとよく見てみたい」「何があったのか覚えていない」などの声が出て、もう一度学校探検に自分たちだけで行きました。今回はタブレットを使って、気になるものを撮影しながらまわりました。新しい発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手グローブでキャッチボール

 昨年度1月から実施してきた「大谷翔平選手寄贈のグローブで先生とキャッチボールをしよう」ではたくさんの子どもたちと先生がキャッチボールをしてきました。おかげで大谷選手のグローブもやぶれてしまうくらいたくさんキャッチボールができました。
 6月からは4年生から6年生までのクラブが始まります。そこで、大谷翔平グローブはクラブで使ってもらうことになりました。
 「野球やろうぜ」と大谷選手が投げてくれたボールは、たくさんの子どもたちがキャッチしました。
 大谷選手 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回資源回収

資源回収へのご協力ありがとうございました。
子どもたちは、張り切って仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 閉じ込めた水

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 閉じ込めた水

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ツルレイシ

ベランダで育てていたツルレイシ。ツルが出てきたので、畑に植えかえました。大きく育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 閉じ込めた水

水を閉じ込めて力を加えると体積は小さくなるのか実験しました。「水と違って…」と水の実験と比べながら結果をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年体育

ソフトボール投げをやった後に、クラス対抗ドッジボールをやりました。クラスの垣根を越えて称賛し合いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体力テスト

長座体前屈をしました。顔が脚につくほど前屈のできる子もいて歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回資源回収実施します

 台風1号の影響も心配されましたが、本日は資源回収を実施します。暑くなりそうですので熱中症対策をしてご協力ください。

1年生 算数いくつといくつ

 タブレットを使って、勉強したことを確かめています。正解でピコピコ音が鳴ってたくさん問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 いくつといくつ

 算数のいくつといくつを勉強した後に、カードゲームで確かめをしました。「10になるのは7と、いくつ?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 絵の具を使おう

 ずっと楽しみにしていた絵の具を初めて使いました。道具の置き方、水入れの使い方、絵の具の出し方などを1つずつ覚えたあと、くらげの絵をカラフルに塗り、片付けまでていねいに行うことができました。次の図工も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体力テスト その2

外種目もいい記録が出るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会
7/2 児童集会
7/3 代表委員会 学校保健委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025