最新更新日:2024/06/21
本日:count up264
昨日:465
総数:625171
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月21日 第1回青少年健全育成会

 地域の方や子ども会、PTAの方に集まっていただき、第1回健全育成会を行いました。参加された方から「子どものころを知ってもらえていると安心感がある。がんばれる。地域のつながりの大事」「小さいころからみんなで見守っていくことが大切」などのお話がありました。これからも安城北部小学校の子どもたちの成長をいっしょに応援していただけたらと思います。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 国語

 3年1組では、様子を表す言葉について学習していました。「えんえん」「めそめそ」「べそべそ」の違いを実際に泣き声を出して話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 国語

 4年3組は、動物図鑑を作っていました。調べたことを挿絵に色を塗ってわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 社会

 5年2組では、あたたかい地域、寒い地域の違いをタブレットで発表ノートにまとめていました。友達のまとめた発表ノートを見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 ペア交流

ペアで顔合わせを行い、自己紹介をしました。
月曜日には、自然教室で行ったスタンツで一緒に遊びます。
トーチトワリングの披露もあるので、頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 国語

 1年4組では、だれが、いつ、どこで、何をしたという作文を書いていました。作文用紙の使い方も学習しながら、一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 PTA生活指導委員会

 PTA生活指導委員会の皆さんが、9月から使う旗当番表の作成をしていました。旗当番表にマーカーを引いたり旗を数えたりしていました。7月に配付予定です。子どもたちの安全のために、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年道徳1

 2年生では、担任が入れ替わって道徳の授業を行っていました。担任と雰囲気の違う授業であるため、いつもより新鮮な気持ちで、一生懸命話を聞いて考えていました。
その1
2−1
2−2
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 2年道徳2

2−3
2−4 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 算数

 4年2組では、三角定規を使う、コンパスを使うという二つの方法で平行四辺形をかいていました。かけた図形を教師にチェックしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 外国語

 6年1組では、週末の過ごし方の学習をしていました。英語で表現したものを教師に確認してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年生 あさがお

5月に植えたあさがおがついに花が咲き始めました。見つけた児童も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 不審者対応訓練1

 学校へ不審者が入ってきたときの訓練が行われました。不審者が来たとき、子どもたちは素早く教室の廊下側の窓を施錠し、電気を消して気づかれないように身を潜めました。廊下では、教師がさすまたをもって、不審者を追い詰めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 不審者対応訓練2

 不審者対応訓練を終え、警察署の方から「まじめに訓練に取り組めば、いざという時に役に立つ」というお話がありました。また、校長先生から「命を守るために、みんなが話をしっかり聞くことが大事」という話がありました。一人一人がしっかり訓練に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年3組 社会

 今日の社会では、縄文時代と弥生時代のまとめを行いました。それぞれの時代の違いに着目して、協力してまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 体育 マット運動

2組4組は、マットの発展技に取り組んでいます。
少しずつできる技が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 児童集会1

 校長先生との元気な朝の挨拶で、児童集会が始まりました。
 今日は、保健委員会からの発表です。クイズを出したり、なじゃもんと北りんが出てきて、北りんのマントの色で熱中症の危険度を5段階で知らせたりしました。北りんのマントが黄色、オレンジ、赤色の時は、特に注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 児童集会2

 パワーポイントを使って、水分の取り方や屋外での過ごし方など熱中症予防の4つのポイントを発表しました。
 最後にソフトテニスの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 社会

 4年1組では、社会で浄水場でどのように水をきれいにしているか調べていました。授業の後半では、調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 社会

 4年4組では、「水はどこから」の学習をしていました。壁の奥にある給水管を見た後、その水はどこから来るのか考えました。ある子が向かいの校舎の屋上にタンクがあるのに気が付き、みんなで窓から見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826