最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:97
総数:373485
【校訓】やさしく かしこく たくましく
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

青少年健全育成会

画像1 画像1
青少年健全育成会が行われ、青少年健全育成会の会員の皆様に今年度の計画をご承認いただきました。今年度も、学校、地域、家庭が連携を取り、錦っ子の健やかな成長のために活動を進めていきます。

6年 租税教室

 10日(月)に6年生の租税教室が行われました。税理士さんから税金とは何か、税金は何に使われているのかなど詳しく説明をしていただきました。また、1億円のレプリカの重さを体感したり、実際に近くで見たりと楽しみながら学習をしました。
画像1 画像1

4年 クリーンバス

4年生の校外学習の様子です。クリーンバスで、クリーンセンターとリサイクルプラザに行きました。どの子も目の前で処理をされていくごみの様子を身を乗り出して見ていました。子どもたちの見学メモには気づきがいっぱい書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

今日は授業参観日でした。どの子も少し緊張しながら、生き生きと学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

 錦町小学校では学びのエネルギーをもとに、仲間とともに考え続ける子の育成を目指して研究を進めています。今日は、4年松組の公開授業がありました。社会の単元「わたしたちのくらしとごみ」の授業です。子どもたちは、クリーンセンターの見学を終えて、安城のごみ処理についてはこのままでよいのか話し合いました。授業後には、学びのエネルギーを高めるためにどう支援をしていったらよいかについて職員で話し合いました。子どもたちも先生たちも学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科「クリーン大作戦」

 6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」に取り組みました。隅の方に汚れが集まっていると写真に撮り、ていねいに汚れを落としたり、昇降口の掃除ではレールの溝に自分で持ってきたブラシを入れて、砂をかきだしたりしました。普段気づかないような汚れに目を向けるきっかけとなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エピペン研修会

エピペン研修会の様子です。実際の場面を想定して訓練を行いました。自分たちで、考えて判断していくことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

 プール開きに備えて、6年生の児童がプール清掃をしました。1クラス1時間、掃除を担当しました。1時間ごとにみるみるきれいになり、最後はぴかぴかのプールになりました。来週のプール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足

画像1 画像1
4年生は今日名古屋市科学館へ遠足に出かけました。みんなで食べるお弁当はとても楽しく笑顔があふれました。

1年生 防犯教室

1年生の防犯教室です。「いかのおすし」を守ることを教えていただきました。お話を聞いた後は、みんなで危険から身を守るための練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 話し合いの様子

画像1 画像1
 6年生の話し合いの様子です。今年、6年生は総合的な学習の時間に「学校改革プロジェクト」に取り組んでいます。真剣により良い学校にしていくための話し合いが行われていました。隣のクラスでは、ペア活動のための話し合いが行われていました。自分たちで、話し合いを進め、板書も書いていました。さすが、6年生ですね。

3年生 話し合いの様子

画像1 画像1
3年生の話し合いの様子です。同じグループの子と話し合って、自分の考えを深めています。机の位置も話しやすいように組んでいます。

3年生 漢字の練習

3年生の漢字の学習の様子です。みんな集中して取り組んでいます。真剣に漢字の練習をしている様子が写真からも伝わってきます。
画像1 画像1

今日の授業の様子から

画像1 画像1
今日の授業の様子を紹介します。
 1年生はタブレットでアサガオの観察をしていました。それぞれが、自分のアサガオをタブレットで写真に撮り、それを見ながらていねいにワークシートにかきます。「細かな線までよく見てね」と先生から声がかかると、みんな写真をじっと眺めて、細かく葉っぱの線を入れていました。
 隣のクラスは、水書です。普段とは違って、筆で字を書きます。わくわくしながらも真剣に取り組む様子が写真からも伝わってきます。

今日の授業の様子から2

画像1 画像1
 5年生は、プログラミング学習に取り組んでいました。レゴブロックを組み立てて、タブレットで動くようにプログラムを組む活動です。「楽しかった」と答える子どもたちから活動への満足感が伝わってきました。
 

自然教室2日目 解散式

2日間の自然教室もこの解散式で終わります。2日間天気にも恵まれて、すべての日程を予定通り行うことができました。
画像1 画像1

自然教室2日目 閉村式

楽しかった自然教室も終わりです。使った場所をきれいにしたあと、管理人さんに挨拶をして帰ります。
画像1 画像1

自然教室2日目 学年レク

学年レクの様子です。最後の活動を楽しみました。
画像1 画像1

自然教室2日目 五平餅づくり

青空の下、みんなで五平餅を作って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室1日目 夕食・キャンプファイヤー

天候にもめぐまれ、キャンプファイヤーも行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 ベルの日
7/2 読み聞かせ 図書ボラ
7/4 個別懇談会 持ち寄り資源回収
安城市立錦町小学校
〒446-0035
住所:愛知県安城市錦町9番39号
TEL:0566-75-2725
FAX:0566-75-2726