最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:261
総数:200603
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「志貴っ子田んぼ」田植えの様子が放送されます

本日、多くの皆様の御協力のもと、志貴っ子田んぼの田植えを無事に終えることができました。子どもたちの様子がキャッチで放送されますので、ぜひ御覧ください。
放送スケジュールは以下のとおりです。

番組名 KATCH TIME 30(地デジ121ch)
<5月31日(金)>
18:00〜18:30(生放送)
20:00〜20:30
22:00〜22:30

<6月1日(土)>
深夜0:00〜0:30
午前7:30〜8:00

<6月3日(月)>
午前3:30〜4:00

画像1 画像1

志貴っ子田んぼ田植え(4)〜1年生〜

印の場所にしっかりと苗を植えました。雨に降られることもなく、1年生も無事に田植えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ田植え(3)〜1年生〜

1年生も上手に田植えをすることができました。「もっとやりたい」と言いながら、はりきって田植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ田植え(2)〜5年生〜

これから草取り等の手入れもがんばっていきます。おいしいお米が収穫できるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼ田植え(1)〜5年生〜

5年生が田植えをしました。地域の方々に教わりながら、丁寧に植えていき、あっという間に志貴っ子田んぼが苗で埋め尽くされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問する文章を考えよう〜たんぽぽ

たんぽぽ組では、相手に質問する言い方を繰り返し練習しています。「学校で使うものですか」「どんなときに使うものですか」と尋ねることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数を入れかえた足し算〜2年生

算数の授業で足し算の計算をしました。足す数を入れ替えたときに、答えが変わるのかを確認しました。順番を入れ替えても答えに影響しないことを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良く〜3年生

算数の授業で教え合いの時間をもちました。解き方に困っている子に優しく寄り添ってアドバイスをする姿がありました。3年生は男女の仲もよく、明るく元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科のテストを返却しました〜4年生

理科の単元テストが返却されました。教科担任の先生が間違えやすいところを丁寧に解説していました。点数だけにとらわれず、次の学びへの意欲づけになる振り返りをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると〜5年生

図工の授業で箱庭作りをしました。紙粘土で好きなキャラクターを作るなど、自分だけの夢の世界を作り上げていました。箱の中は、一人ひとり素敵な世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜6年生

来週のテストに向けて、リコーダーの練習をしました。テストの課題は「見よ 勇者は帰る」という曲です。表彰式などでよく演奏される曲のため、とても馴染み深いメロディーに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血液の働き〜6年生

理科の授業で血液の働きについて学習しました。血液がどのように流れているかを確認するために、手首の脈拍を数えました。心臓ががんばって血液を送り出していることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日陰で遊ぼう〜3年生

器具庫にあるカラーコーンやボールでいろいろな形を作り、どんな影ができるのかを考えました。遊具の影も活用して、形の変化を楽しんでいました。子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9はいくつといくつかな〜1年生

算数の授業で足すと9になる組み合わせを考えました。「1+8」「3+6」など正しい組み合わせになるカード同士を選んでいました。友達といっしょに和気あいあいの雰囲気が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアニカの練習〜2年生

音楽の授業でピアニカの練習をしました。今日は「かっこう」の曲をきれいに演奏することができました。友達が吹いた音を聞いて「もう少し伸ばすといいです。」とアドバイスもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like Mondays.〜4年生

外国活動で曜日の言い方などを学びました。登場人物の話を聞いて、何曜日にどんなことをするのかを聞き取っていました。曜日については、みんな聞き取れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました

5・6年生がプールの清掃をしました。たまっていた落ち葉や土などを取り除いて、見違えるようにきれいになりました。捕まえたアメンボやドジョウなどの生き物を大切に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオを育てよう〜1年生

生活科の授業でアサガオの種をまきました。植木鉢に土を入れて平らにしたあと、水をたっぷりとかけていました。アサガオが大きく育つように心を込めて作業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察〜2年生

愛情をもって育てている夏野菜が大きくなってきました。実や葉っぱの状態を見て、水や肥料が足りていないかを確認しました。立派な実がついた子は友達や先生にうれしそうに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典の使い方〜3年生

ことばのきまりの授業で国語辞典の使い方を学びました。ひとつの言葉にもたくさんの意味があることが分かりました。先生が指示をした言葉をすばやく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684