最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:117
総数:621579
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月6日 書写

 3年3組では、毛筆に取り組んでしました。しいんとした落ち着いた雰囲気の中、筆をゆっくりと動かして丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 算数

 2年3組では、繰り下がりのある筆算の計算を解いていました。発表するこのやり方をみんなで確認しながら、定着させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 図画工作

 2年2組では、紙けん玉を作っていました。色を塗ったり、乾かしたり、できたもので遊んだりしてとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 学級活動

 2年1組が、食に関するアンケートを行っていました。QRコードを読み取ってフォーム図のアンケートに回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 理科

 6年1組が、理科室で実験のまとめをしていました。二酸化炭素、酸素、窒素などを燃やしてわかった結果からどんなことがわかるか、意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 外国語

 6年3組では、外国語で、自分のスケジュールを英語で紹介していました。教師とALTが班を回って英語で受け答えしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 図画工作

 6年4組では、「ゆらゆやどきどき」の作品が完成しつつあります。できた子から写真を撮ったり名札に作品の説明を書いたりしていました。鑑賞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 自然教室出発式

 青空の下、5年生が自然教室に出発しました。出発式は、実行委員の司会で進行しました。会のところどころで、ことばに対して拍手が起こり、温かい雰囲気で会が進みました。バスが出発すると、いずみ学級やあちこちの学級から「いってらっしゃい」の声が聞こえました。体調に気を付けながら限界まで楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 6年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 安城市で有名ないちじくを使ったジャムが出ました。楽しみながら味わって給食を食べていました。

6月5日 全校朝会1

 6月の全校朝会がありました。元気な朝の挨拶からスタートしました。校長先生から、「4月から2か月たちますが、疲れていませんか。体調に気を付けて頑張りましょう。明日から自然教室が始まりますが、幸せになる力の「笑顔になれる力」や「人をリスペクトする力」が発揮されることを期待しています。」というお話がありました。偶然スタジオにいた5年担任がインタビューされ、5年生が仕事や係に責任を持って頑張ったりさまざまなことに挑戦したり全力で行事を楽しんでいたりすることが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 全校朝会2

 表彰がありました。絵画で表彰された子は、絵画の画像が映し出されて、その出来栄えに教室から称賛の声があがっていました。ソフトボールで表彰された子は、表彰の後、運動場に出て、生中継でピッチングや素振りを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全校朝会3

 教育実習生からお別れの挨拶がありました。北部小学校の子は挨拶がしっかりできてすてきですというお話がありました。
 最後は、生活委員から今月のめあての紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 公園探検

1年生は公園探検に行きました。公園にある遊具や植物などをたくさん発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 6年1組、いずみ学級 避難所体験

 今日は日本赤十字社愛知県支部より講師をお呼びして、避難所について体験しました。実際の避難所の様子や、床の硬さ、ダンボールベットの組み立てなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 もうすぐ自然教室

 今週の木曜日、5年生が自然教室に出発します。自然教室で天気がよくなるようにと、ペアの3年生がてるてる坊主を作り、5年生の教室に飾られています。3年生の思いが届き、良い天気のもと良い思い出が作れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 算数

 5年1組では、小数が入った割り算を工夫して行う方法を考えていました。かけ算を工夫した時のことを思い出して、じっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 図画工作

 4年3組では、のこぎりやかなづちを使った学習が始まろうとしていました。材料を配られ箱に名前を書きました。どう組み合わせようか、わくわくした気持ちで材料を手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 算数

 4年4組では、タブレットで配られた問題に挑戦していました。分度器では測れない大きさの角度の測り方を考え、タブレットに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 体育

 3年1組では、しっかり準備体操を行った後、走り幅跳びに挑戦していました。ミニハードルを置いたり目印をつけたりして、助走に気を付けて跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 体育

 5年4組の子が、砂場をスコップでほぐしていました。砂場で跳ぶ前に、走り幅跳びの記録を伸ばすための作戦を班ごとに考え、ミニハードルを使って練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826