最新更新日:2024/06/07
本日:count up168
昨日:450
総数:736314
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月5日 4年生 保健 体の成長について考える

教育実習生の先生による保健の授業を行いました。
体の成長には、個人差があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 学活 プログラミングの勉強をしたよ

プログラミングの勉強をしました。楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 さくら組 算数科 数を覚える

数を覚える勉強に挑戦しています。
自分の力に合わせて目標を決めて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 6年生 社会科 古墳は何のためにどのようにつくられたのだろう

6年生の教室では、社会科の課題に対して、教科書や資料集を活用して、自分たちで答えを見つけ出しています。グループで考えたり、一人で考えたり、また、一人で考えた後、自分の答えを友達と比べたりして、自分に合った方法で学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 理科 植物が成長する条件とは…?

種子が発芽したので、今度は成長する条件について学習します。
一人一人が真剣になって実験観察の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 4年生 保健 みんなの身長の変化をくらべて

教育実習の先生の研究授業で、保健の授業でした。
小学校に入学してから4年生までの成長の様子を振り返りました。
成長の仕方は一人一人ちがいがあることがわかりました。
健康を守るために、食べること、運動すること、体を休めることが大切だと学びました。
教育実習の先生、ていねいに教えてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 3年生 さくらい学習 「桜井福祉センターへ行きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉センターでお年寄りがどのように過ごしているのか、どのような設備があるのかを学びました。

6月5日 2年生 書写 正しい姿勢で字の練習

正しい姿勢で余分な力を抜いて字の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生 図工 クレヨンとなかよし

クレヨンを全色使って、不思議なトンネルを描きました。
クレヨンで色を綺麗に塗る塗り方にも気をつけて描きました。
出来上がった作品をタブレットで写真に撮る子もいましたね。
お家の人にも早速見てもらえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 委員会活動 桜井っ子の幸せな生活のために その3

3・4年生の学級委員と5・6年生全員が桜井っ子が幸せに学校生活を送ることができるように、それぞれの担当の委員会活動に取り組んでいます。

園芸委員会
運動委員会
歌声委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 委員会活動 桜井っ子の幸せな生活のために その2

3・4年生の学級委員と5・6年生全員が桜井っ子が幸せに学校生活を送ることができるように、それぞれの担当の委員会活動に取り組んでいます。

保健委員会
放送委員会
学級委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 委員会活動 桜井っ子の幸せな生活のために その1

3・4年生の学級委員と5・6年生全員が桜井っ子が幸せに学校生活を送ることができるように、それぞれの担当の委員会活動に取り組んでいます。

飼育委員会
図書委員会
整備委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 さくら組 校長先生にプレゼント

さくら組の子が校長先生にプレゼントをもってきてくれました。
大葉のようです。
校長室にさわやかな香りが広がりました。
食欲をそそる香りです。今日の夕食は一品増えそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 6年生 さくらい学習 学区の歴史を調べる

安城ふるさとガイドのみなさんを講師としてお迎えして、学区にある「加美古墳」と「姫小川古墳」について調べに出かけました。
説明をしていただきながら、その都度、質問にも答えていただき、学びを深めることができました。
安城ふるさとガイドのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 さくらい学習 田植えの思い出

貴重な田植えの体験でした。
今後の稲の生長の様子も観察していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 サクライピック 名場面集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラの整理をしていたら、素敵な瞬間がたくさん。
キラキラ輝いていますね!!

6月4日 4年生 学級活動 ゲームで絆を深める

何のゲームでしょうか。
ボールをとなりの人に送っています。
どうやら、ボールを爆弾に見立てて、音楽が鳴りやんだときにボールを持っていた人がどぼんになるゲームのようです。
みんなで楽しんで絆を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 道徳科 やさしい人ってどんな人だろう

「教えてあげる? 持ってあげる?」という教材をもとに、やさしさについて考える道徳科の授業を行いました。
「重いから、かばんをもってほしい」と言われたとき、どのような行動をとることが本当のやさしさなのか、友達の考えを聞き合いながら学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 2年生 生活科 校長室をたずねる

2年生の子が校長室を訪問しています。
どうやら、校長先生の仕事について質問しているようです。
自分の質問を聞いてもらおうと一生懸命です。
ちゃんと、質問はできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 生活科 小川のもりに 探検に行ったよ

校歌にも出てくる「小川の森」の
小河天神社の今の様子を見てきました。

まつぼっくりやどんぐり、ちょう、カタツムリなど
いろいろなものを発見できましたね。
まつぼっくりや葉っぱを使って、新たに楽しく遊ぶ姿もありましたね。
今日は探検だけだったので、
秋にはどんぐりなどを集めに行きたくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 5時間授業
6/26 5時間授業
6/28 5時間授業
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202