最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:159
総数:204603
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

紙けん玉で遊ぼう〜2年生

図工の授業に作った紙けん玉で実際に遊んでみました。広い体育館でやってみると意外に難しく、思ったように遊べないことが分かりました。どうすればきちんと遊べるのかを考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれくらい育ったかな〜3年生

理科の授業で植物の育ち方の学習をしました。教科書やタブレットの画像を見ながらヒマワリとホウセンカの成長の様子を比べ、同じところや違うところを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場見学で学んだこと〜4年生

社会科の授業で水道について学習しています。今日は北部浄水場を見学して学んだことを画用紙にまとめました。断面図を描いたり、漫画にしたりと、それぞれ伝える工夫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に向けて〜5年生

来週行われる自然教室に向けて、それぞれの係の仕事を確認しました。入村式を担当する子たちが、司会のせりふや国旗掲揚の仕方などを練習していました。みんなで協力して自然教室を成功させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平安時代の暮らし〜6年生

社会の授業で歴史の学習をしました。平安時代の貴族の生活について、建物のつくりや使用人がいることなどを学びました。現代と異なる生活に好奇心が刺激されているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何試合できるかな〜6年生

算数の授業で組み合わせの学習をしました。6つのチームが試合をすることになった場合、何通りの組み合わせができるのかを考えました。同じ組み合わせや、見落としているものがないかどうかをしっかりと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吸った空気の行方〜6年生

理科の授業で人の呼吸について学習しました。吸う前と吸った後の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を気体検知管で調べました。私たちの体が生命を維持している仕組みを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグの練習〜6年生

総合学習の時間にフラッグ練習をしました。仲間と動き方を確認して、スムーズにフラッグを振れるようになりました。よりよい演技にするため、何度も話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスを作りました〜5年生

家庭科の調理実習でカレーライスを作りました。玉ねぎやにんじんを上手に切って、お肉といっしょに煮込むことができました。2週間後の自然教室に向けて、しっかりと準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき〜4年生

理科の授業で電流について学習しました。乾電池を増やしたり、直列・並列つなぎにしたりすると電流の大きさがどのように変化するのかを調べました。分かったことをタブレットの発表ノートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図の読み方〜3年生

社会の授業で地図の読み方を学習しました。安城市の地図を見て、北東や南西といった方角の呼び方を覚えました。緑色に塗られた場所は田んぼで川は青色などのルールも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前を見てちょうだい〜2年生

国語の授業で「名前を見てちょうだい」の話を読みました。今日は好きな場面を選んで、選んだ理由を発表する活動をしました。伝え方にも気をつけて「なぜかというと〜だからです。」と言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察〜1年生

生活科の授業でアサガオの観察をしました。元気に育っている様子を見ながら、絵日記をつけることができました。水をたっぷりあげて、「大きくな〜れ」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算の練習〜たんぽぽ

たんぽぽ組で算数の学習をしました。正しく計算ができるように、先生からもらった課題プリントを解いていました。みんなたくさん丸をつけてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具を使おう〜1年生

図工の授業で水彩の学習をしました。筆やパレットといった道具の名前や、絵の具と水の混ぜ方などを学びました。画用紙に描いてある大きな虹やアジサイに着色することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二桁の引き算〜2年生

算数の授業で二桁の引き算を学習しました。ペアで考えた解き方を黒板の前で学級全体に発表することができました。自分の考えと解き方が異なると「なんでだろう」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小人になったら〜3年生

図工の授業で「小人になったら」をテーマにした作品を作りました。自分の全身を先生に撮影してもらい、その写真を切り取って画用紙に貼り付けました。背景に花や木などを大きく描いて、まるで自分が小人になったような世界を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜3年生

音楽の授業でリコーダーの練習をしました。二分音符と四分音符の違いを意識して、どこまで伸ばせばよいかを覚えました。正しい指使いができているかを一人ずつ先生がチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sunday Monday Tuesday〜4年生

外国語活動で曜日の歌を練習しました。ALTの動きに合わせて、元気よく「Sunday,Monday,Tuesday…」と歌ったり踊ったりしました。体を使いながら、自然に英語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式を立てよう〜5年生

算数の授業で正しい距離を求める学習をしました。家から公園を通って郵便局に行く場合、公園と郵便局の距離を□として計算式をどのように立てればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684