最新更新日:2024/06/26
本日:count up164
昨日:594
総数:453816
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

あらしのよるに〜ヤゴからトンボにかわる様子がありました〜

画像1 画像1
昆虫は苦手という人がいたらごめんなさい。
昨日はしっかりと雨が降り、強い風などもあったのか、学校のまわりも少し植木鉢や植栽、池、畑、立っている貼紙や看板など、少し乱雑になっていました。
ご近所に民家も多いことから毎朝見回りに来て様子を確認するのですが、子どもたちの登下校や在学時間以外でも、公共の場所なので常に気にして確認をしています。地域の皆様におかれましても、なにか気になることがあればお聞かせください。
そんな点検の折り、池の中のかきつばたの葉に、息も絶え絶えにずぶ濡れになって流されそうになっているトンボの成虫間近の姿がありました。ヤゴからトンボになろうとしたのはいいけれど、よりによって昨日の大雨のなかだったようです。つい前まで池の中にいてメダカなどを食べるために大探ししても捕まらなかった水の中の猛者が、羽を広げてから雨にやられてしまう姿はかわいそうでもありました。
相談して、近くのモッコクの木に移しました。
しばらくして見に行くと、今はじわじわと巣立ちに向けて準備をしています。温かく見守りつつ、こうした二本木でみられる大切な自然がひとつひとつ育ってくれるといいなと思います。

お昼のニホニホニュースの時間です

「お昼のニホニホニュース」とは、放送委員会の企画で、二本木小学校のお昼をにこにこにしようというものです。今日第1回のニホニホニュースは委員長と副委員長が、5年生の自然教室について、アンケートの結果や5年生への励ましの曲などを混ぜ、楽しく伝えていました。5年生がにこにこして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雨上がりの運動場で

3時間目、雨が上がって運動場に4年生が出てきました。水たまりや砂場で何をしているのかなぁ……、「くぼみに水はたまってるね。でも、ここはくぼんでいるのに水がたまってないね。なぜかな?」みんなで、地面を触って考え始めました。理科「雨水のゆくえと地面の様子」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市歴史博物館よりお知らせ〜夏休み自由研究相談会を今年もやりますよ!〜

画像1 画像1
二本木小学校では、そろそろ各学級で夏休みの課題についての説明をしていきます。
自由研究についてもぜひどんな分野で取り組むかご家族とも相談していただければと思います。
子どもたちは、どの分野に興味があってどんな取り組みをするべきか、家庭でそんな話をする機会も少ないと思います。
計画を立てながら進めると、夏休みがより充実したものとなると思います。
どっぷりと専門的なことに浸かって学べる機会も、小中学生ならではかもしれません。
また、学校で取り組む自由研究などについては、それぞれ優秀作品は市や県などに出品していきます。
様々なアイデアを取り入れて進めていただければと思います。
こうしたなか、安城市歴史博物館では、県内はおろか全国的でもあまり例がない歴史系自由研究の作品展「歴史のひろば」を開催しています。
毎年安祥文化のさとまつりの際に優秀作品をそろえて開催・表彰を行い、好評です。
また、それに合わせ、自分の考えている自由研究を進めるにはどうしたらよいのかを相談にのっていただける「自由研究相談会」を夏休み始めに設けています。
安城市歴史博物館の実際の展示準備を進め、第一線で歴史家として歴史研究を続けてい学芸員・社会教育指導員の方と直接お話をする機会でもあります。
こちらは3年生以上が対象ですが、ここまで手厚く子どもたちの研究のためにアイデアを出してくれるところもあまり聞いたことがありません。
もしこうした歴史に関する自由研究に応募したいと考えている人がいましたら、ぜひご参加ください。
本校も今年度からは学年の枠を外して全学年での応募を可能としましたので、ぜひご応募いただくとともに、3年生以上のみなさんはこの機会に、安城市歴史博物館が行う「夏休み自由研究相談会」にもぜひ参加をしてください。

7月6日より電話受付を行うことから、前もってのお知らせとさせていただきます。
歴史博物館のお知らせはこちらから。「体験講座」のタブをクリックしていただくと表示されます。)

開催日
 7月26日(金)〜7月28日(日)の3日間です。
時間
 午前10時〜午後3時までのうちの希望する時間30分ほどです。
場所
 安城市歴史博物館体験学習室
内容
 歴史関係の自由研究について、題材や調べ方をアドバイスします。
 親子での参加も歓迎します。相談時間は最長30分です。
対象
 小学3年生から中学3年生まで
申込
 7月6日(土)9:00〜歴史博物館(0566-77-6655)への電話にて受付します。
※相談会の枠が空いていれば当日受付も可。
※希望日・時間・調べたいテーマを歴史博物館へ

写真は先日の6年生の歴史博物館見学の折の「安城市埋蔵文化財センター」内部でのもの。
土器がたくさん並んでいる不思議な世界でした。

「津波フラッグ」知ってますか?〜夏のレジャーシーズンに向けてのお知らせ〜

画像1 画像1
昨日の夜10時過ぎ、「グラッ」と揺れた愛知県内。
気が付きましたか?
三河湾を震源地とする最大震度3の地震がありました。
安城市においては震度1だったと聞いています。
先生たちのなかにも「確かに揺れた」と感じた人が多くいたようです。

これから夏に突入するにあたり、7月には海に行くとか南の島に行くなどということを話してくれる子どもたちもいます。この夏休みに向けて、今からわくわく待ち遠しく思っている子たちがたくさんいるようです。
そんななかで、名古屋地方気象台防災管理官より愛知県教育委員会保健体育課を通じて、「津波フラッグ」という聞きなれないもののお知らせがありました。
ぜひ紹介してほしいとのことでしたので、ちょっと調べてみました。
すると、この夏を前に、海のレジャーなどを考えている方日はとても大切な情報だと思いましたので、このウェブサイトでお伝えします。

以下、名古屋地方気象台のお知らせ文です。

日頃より気象業務に格別のご理解 ・ご協力 を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、気象庁では津波警報等を視覚的に伝達する「津波フラッグ」の周知に努めております。
津波フラッグは海水浴場等で運用されております。
児童生徒への注意喚起に、リーフレット(写真に掲載されているものをここにリンクしました)をご利用いただけますと幸いです。

・「津波フラッグ」は津波警報等が発表されたことをお知らせする旗です。

・海水浴場などで、津波フラッグを見たらすぐ逃げて!

気象庁ウェブサイトの「津波フラッグ」に関するページについてもこちらにリンクしておきます。ぜひ覚えておいてください。
画像2 画像2

学級アクティビティ

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの中がより深まるよう、学級アクティビティを行いました。
今回は、探検家が隠された宝物の近くを通ると拍手で位置を知らせる「拍手喝采」、だれがいなくなったかを当てる「タイムトラベラー」を行いました。
ゲームが成功できるよう、みんなで協力できました。

6年生 こちらも準備中

6年生の教室でも準備をしていました。9月の修学旅行に向けて、班別行動の計画中。経験豊富なスーパーバイザー(の先生)が相談に乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室目前 準備中です2

5年生の教室に行きました。楽しそうにダンスの練習をする人たち。いちばんノリノリだったのは、先生?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室目前 準備中です1

視聴覚室でキャンプファイヤー係が練習をしていました。真ん中のいすはファイヤー、ペンケースはマイクの代わり。その廊下で、頭をつきあわせて、段取りを確認。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「あいさつをしましょう」

生活委員会で、あいさつについて、考えたことを発表しました。みんなの考えをポスターにまとめて、「あいさつをするといいことがあるよ」と、話しました。昇降口で生活委員会の人が明るいあいさつをしてくれています。ぜひ、あいさつを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜を収穫したよ

 夏野菜がいい塩梅のお天気のおかげで、大きく育っています。たくさんできたピーマンと植えた野菜と収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいづくり名人 来校

今日、2年生のサツマイモの苗の植え方を教えてもらうためにやさいつくり名人に来ていただきました。前の日に2年生がホワイトボートをていねいに書いていました。やさいづくり名人が見てとてもよろこんでいました。
7月に特別支援学級で育てている野菜を使って、そうめんパーティーをすることになったので、やさいづくり名人に「しょうたいじょう」を書きました。校長室までみんなで来て渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知を食べる学校給食の日

6月19日は愛知を食べる学校給食の日の献立でした。給食委員会がお昼の放送で「地産地消」の話をしてくれました。春巻には愛知のしそが入っています。6年生に「しその味するかな」とカメラを向けたら「する」「おいしいよ」と返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この花、どこにさいているかな

夏の花が咲き始めました。二本木小学校のどこで咲いているのかな?さがしてみてね。名前はわかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

「さつまいもの苗」を植えたよ〜野菜づくり名人梅田先生と一緒に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨からうってかわって今日は快晴。
本日は、二本木小学校の野菜づくり名人、梅田先生をお招きして、さつまいもの苗を植えました。
さつまいもの苗はまっすぐ植えるんじゃないってことをはじめて知りました。
そして、いくら雨があがったとはいえぬかるんでいる畑の土にはまり、「長靴がぬけないよぉ〜」と楽しんでいる人もいました。
最後にはしっかりお礼も言えて、すっかり2年生として成長したなと感心しました。
いもほりは、秋に行います。
みんな、楽しみにしていてくださいね。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習「風とゴムのはたらき」で、
体育館で車を走らせる実験を行いました。
ゴムの力で車を動かすことができることに気付き、
何度も挑戦する姿がたくさん見られました。

あじさい読書週間 図書室は大にぎわい

あじさい読書週間なので、本を借りると、スタンプを押してもらえて、それがたまるとしおりがもらえるそうです。今日は雨、いつも以上に図書室もメルヘンルームもにぎわっていました。委員会の5・6年生も、担当の先生も、司書の天野先生も大いそがし!
図書室からの階段を下りながら「ゾロリ先生はおもしろいよね」「また借りちゃった!」と楽しそうに本の話をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書週間、スタートです

今日から2週間、図書委員会のあじさい読書週間です。朝の読書タイムに5年生の教室へ行きました。どんな本を読んでいるのかな?とても落ち着いて、静かに、そして姿勢よく読書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こんなにのびたよ

「もう、こんなにおおきくなったんだよ」アサガオに水やりをしていた1年生の声。朝の水やりも楽しそうで、みんなテラスで、アサガオを見せやっこしています。どんどん大きくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰の伝達を行いました

陸上の大会やテコンドーの大会、習字でがんばった人が、校長先生のところへ表彰状を持ってきました。本日、のびのびタイムとはーとタイムに校長先生から伝達していただきました。「これからも大会があるのかな?がんばってね」と、校長先生。周りの先生からも拍手されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/23 休業日
6/24 あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(3年)
6/25 自然教室(5年)
あじさい読書週間
6/26 自然教室(5年)
あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(2年・ポプラ組とんぼ組)
ストーリーテリング(3年・4年)
6/27 あじさい読書週間
連絡メール配信訓練
6/28 あじさい読書週間
ストーリーテリング(1年・2年)
6/29 休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407