最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:182
総数:303179
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 前転を極めよう 6月14日

 6年生は来週からプールの授業が始まります。その前に今後のマット運動を見据えて、前転の練習をしました。ボールを使ってまっすぐきれいに前転ができるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 総合的な学習の時間 6月13日

 午後から安城市内一斉で、先生たちの研修会が行われました。桜林小学校では、4年3組が代表で、総合的な学習の時間の授業を行い、市内からたくさんの先生方が見に来ました。たくさんの子が積極的に手を挙げて発言していて、桜林っ子のすごさを改めて感じました。
 ごみのポイ捨ては、多くの人たちが困ると同時に、自分たちも困ることに気付きましたね。これからどうしていくのか、みんなで考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオさんのはっぱがふえたよ 6月13日

 大きくなったアサガオを観察しました。みんな、細かいところまでよく観察しています。
 葉の大きさや色だけでなく、「葉っぱに白いものがついてる」「からまってる」…など、今までとは違う変化にも気付いている子がいました。アサガオさんが元気に育つためにはどうしたらいいかなと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたの姿勢は大丈夫?(学校保健委員会) 6月12日

 学校保健委員会が、3年生と4年生を対象に行われました。「あなたの姿勢は大丈夫ですか?」と講師の先生に尋ねらると、多くの児童が「姿勢が悪い」と答えました。講師の先生から姿勢をよくするためのキーワード「くぐる・わたる・ぶらさがる・のぼる」を教えていただきました。そのトレーニングを実際に行うと、改善された児童が多くみられました。楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ハッピータイムで4年生と遊んだよ 6月12日

 4年生とハッピータイムで一緒に遊びました。4年生が考えてきてくれた遊びで、時間いっぱいまで交流しました。2年生も4年生も、笑顔があふれる素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校探検に行ったよ 6月12日

 先輩として、一年生を連れて学校探検に出かけました。二年生は事前に調査をして、たくさん作戦会議をしました。本番では、考えた作戦を活かして一年生を楽しませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおみ・さくら・すみれ 楽しいプールでの約束 6月11日

 今週から水泳の授業が始まりました。特別支援学級では、安全に気をつけて楽しく入るために守るべき約束をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室へたんけんだ! 6月11日

 1年生と2年生がペアを組んで「学校たんけん」をしました。探検箇所の一つに校長室があります。2年生が先輩として、優しく1年生に教える様子や興味津々に見学する様子が見られました。「この写真はなんですか」「どうしてソファがあるんだろう」たくさんの「はてな」が生まれたようです。これからの学習活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 気持ちを深く読み取れるようになったよ 6月11日

 国語科「名前を見てちょうだい」の読み取りを頑張っています。本文に書かれたことをじっくりと読み、クラスのみんなと熱心に話し合ったり、読み取ったことをもとに音読劇をしたりしました。学級のみんなで考えると、はじめは気付かなかったことにも気付けて楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 クラブ 6月10日

 今年度2回目のクラブを行いました。前回は雨だったため、外で活動ができませんでした。今日は晴れたため、外で元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プール開きをしました 6月10日

 プール開きを行いました。最初の学年は4年生でした。今年初めてのプールということもあり、気をつけることを確認しました。また水慣れを行い、楽しく安全に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お話の部屋を楽しみました 6月7日

 お話の部屋ボランティアの方をお招きし、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、「それ、読んだことあるよ。おもしろいよ。」「次はどうなるんだろう。」と興味津々で話を聞いていました。次回は7月に来ていただきます。次も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 実習生の先生とお別れ会 6月7日

 今日は実習生の先生が最後の日でした。そこで、担当クラスでお別れ会を開きました。みんなで楽しんで、思い出をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 光と色のファンタジーを作っています! 6月7日

 3年生では、図工学習で光と色のファンタジーを作っています。自分で書いた下絵を基に、なみだんテープで枠を作り、カラーペーパーできれいにデザインしています。子どもたちはデザインや色の配置を工夫しながら頑張って作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写の授業 6月7日

 今回の書写は、『きずな』という文字です。ひらがな3文字ですが、点画のつながりを意識しながら練習しています。どの学級も集中して取り組んでいて、清書が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 マイ・スケジュールを伝えよう 6月7日

 6月6日、英語の時間に自分のスケジュールを英語で伝えました。起きる時間や晩御飯を食べる時間などを、英語で言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室がありました 6月7日

 6月5日、6年生は税理士の方を講師にお招きし、租税教室を実施しました。税金がみんなのためにあることを理解し、大切にしたいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみのポイ捨てを調査しました。 6月6日

 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学習を進めています。6月5日、城山公園内とその道中にどれだけごみが捨てられているかを調べるために、校外学習に出かけました。タブレットで捨てられているごみの写真を撮り、集めました。自分たちが思っていたよりも多くのごみが集まり、児童はとても驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 友達の作品の良いところを伝え合いました。 6月5日

 6月4日、国語の授業で、「生き物図かん」を作りました。自分の好きな生き物についての「伝えたいこと」を、読む人に伝わるように文や絵を工夫して書きました。友達の作品を見合い、自分の作品にはない良いところを探し、カードに書きました。伝え合いを行ったことで、自分の作品の良さ、友達の作品の良さの両方を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの芽が出てきました。 6月4日

 5月上旬に植えたヘチマの種が順に発芽しています。定規を使い、葉の大きさや茎の長さに注目しながら観察をしました。集中して丁寧に観察カードを書いています。ますます大きくなることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定表
6/21 青少年健全育成協議会
6/24 クラブ
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778