最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:75
総数:203888
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

おいしいカレーができました

予定よりも早くカレーができ上がりました。元気よく「いただきます」をして食べ始めると、「おいしい」という声が上がっていました。上手にできてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作りが順調です

カレー作りがとてもスムーズに進んでいます。予定よりもかなり早く完成しそうな勢いです。とても手際が良くて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食作りが始まりました

食材が配られて、いよいよ夕食作りが始まります。手順の説明を聞いてから、かまどに火をつけたり、食材を切ったりしました。みんなで協力して進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間2 1年生

画像1 画像1
 児童玄関の掃除をしています。「こんなにとれたよ」と集めた砂を見せてくれました。これからもどんどん上手になりそうですね。
画像2 画像2

掃除の時間1 1年

 小学校の掃除歴もうすぐ2か月の1年生。6年生が寄り添って、そうじをしています。ほうきやちりとり、雑巾の使い方にも慣れ、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

備品の貸し出しをしました

夕食作りに使う備品の貸し出しを行いました。係の子がカウンセラーから受け取り、テントサイトまで運びました。この後は食材を配布して、カレー作りが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 5年 出発式2

サプライズ。出発式を終えた5年生のために、4年生がお見送りしていました。バスに乗り込むとき、6年生も「行ってらっしゃい」と窓から手を振っています。素晴らしい2日間のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 5年 出発式1

 作手村での自然教室がいよいよ始まります。
保護者の皆様に見守られる中、出発式がありました。
2日間の学級の協力で、さらに絆を深めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良くお昼ごはん

炊事場のテーブルでお昼ごはんを食べました。お家の人が愛情を込めて作ってくれた弁当を美味しそうに食べていました。休憩をとったら、備品の準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入村式をしました

係の子が中心となって入村式を行いました。誓いの言葉では、充実した2日間を送りたいという気持ちが込められていました。この後はお昼ご飯になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作手村に到着しました

5年生全員が作手村の野外センターに到着しました。みんなとても元気です。カウンセラーさんから備品などの説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室をしました〜6年生

講師の方をお招きして、租税教室をしました。大人が払っている税金のおかげで消防や救急などサービスが受けられることを理解しました。お金の重みを知るために、1億円のサンプルを持たせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤギは全部で何匹?〜1年生

算数の授業で足し算の学習をしました。白いヤギが3匹と黒いヤギが4匹いると全部で何匹になるかを計算式にして答えることができました。問題が解けた子は担任の先生のチェックを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての絵の具〜1年生

下駄箱の掲示板に1年生の図工の作品が飾られています。初めて絵の具で塗った気球や虹の作品です。ひとつひとつの作品に子どもたちの伸びようとする思いが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜が育ちました〜2年生

生活科の授業で夏野菜の観察をしました。オクラが14個も実った子もいれば、ミニトマトがようやく色づいてきた子もいました。毎日こつこつと水やりをした成果が現れてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の学習〜3年生

3年生がローマ字の学習をしました。今日は濁音を含む「がぎぐげご」や「ざじずぜぞ」を書く練習をしました。みんな集中して練習帳に記入することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘密基地をつくろう〜4年生

図工の授業で段ボールを使った工作をしました。大量の段ボールを見て好奇心が刺激されたようで、目を輝かせていろいろな形に加工していました。子どもの発想力の豊かさにいつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さを比べよう〜5年生

算数の授業で比較する学習をしました。3本のテープがそれぞれ1.25倍や0.5倍になったときに、長さを比べるのとどうなるかを考えました。互いに教え合うことで学びを深める姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の抵抗力を知ろう〜6年生

保健の授業で体の健康について学習しています。今日は自分の体がもつ抵抗力について学びました。生活環境が安定していると、病原体を寄せつけにくくなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くっつきマスコット作り〜2年生

図工の授業でくっつきマスコットを作りました。自分の好きなキャラクターを作るため、紙粘土を伸ばしたり、ちぎったりしていました。友達と協力して楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 自然教室一日目
6/21 自然教室二日目
青少年健全育成会
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684