最新更新日:2024/06/11
本日:count up69
昨日:183
総数:450614
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月を「安全」について考える月間としましょう

画像1 画像1
今年度も始まって2ヶ月が過ぎました。新入生も学校生活に慣れ始めています。
学校での生活や登下校、下校後の生活の仕方など、子どもたちも保護者の皆様も、ある程度流れもでき、落ち着いてきたところかもしれません。

そんななか、本日は、児童生徒の交通事故防止についてのお願いが届きました。

愛知県教育委員会からの報告です。
今年度5月末現在、わずか2ヶ月で県下では21件の児童生徒の交通事故が県教委保健体育課に報告されました。
そのうち、18件が自転車乗車中の事故(昨年度の同時期事故件数は7件)があったとの報告がありました。
自転車事故の多さが懸念されるそうです。
そこで、今一度自転車乗車時の安全を含めた交通事故防止に向けて周知してほしいとのお願いがありました。

「自転車に乗るなら必ずヘルメット」のお願いです。
特にヘルメットは現在法律で、自転車を運転する際は運転する方がヘルメットをかぶることに努めなければなりません。
また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
今一度、ヘルメット着用について、命を守る大切な道具であるという認識に立ち、ご家庭での指導充実をお願いします。

自転車乗車用ヘルメットの着用について[愛知県防災安全局 県民安全課]や、自転車の安全利用[愛知県警察ホームページ]も参考にしていただきますようお願いします。

本校では、4月から5月初旬にかけて、「安全」について学校として取り組める様々な訓練や教室などを開き、いざという時のために子どもたちにも備える心を持ち、保護者の皆様にもご協力をいただけるようにしてきました。
3年生には交通安全教室も開催しております。
今年度より始めた自家用車・徒歩等の方法を用いた引き取り訓練などではお時間をとっていただき、深く感謝申し上げます。

6月から7月にかけて、本校では自分自身を取り巻く場所での「安全」について考える期間としていきたいと思います。
本校区でも過去、この時期に児童が巻き込まれる交通死亡事故が発生したことがあります。また、本校進学先の中学校区でも、この時期に交通ルールを順守し、ヘルメットも装着していた生徒が登校中に左折してきた大型トラックに巻き込まれる交通死亡事故が発生しています。
命にスペアはありません。
自分の命は自分で守る、「防衛」の意識こそ大変重要です。
急に暑くなる時期、梅雨の時期、生活に慣れてきた時期だからこそ、今一度自分自身の身の回りの安全について考えていく期間としたいと思います。

昨年度、保護者の皆様のご協力のもと、ヒヤリハット報告をいただきました。
現在、この報告をもとに、長い間発行してこなかった「学区安全マップ」を製作しております。今月中にご家庭に配付をする予定です。
また、今年度も、安城西中で定める6月19日の「紫陽花忌・交通安全について強く考える日」より、7月1日の「国民安全の日」までを、保護者に向けたヒヤリハット報告をいただく期間とし、いただきました情報を今年度はウェブサイト等で広くお知らせして注意喚起をすることとしたいと考えております。今後用紙等を配付させていただきます。

6月を「安全」について考える月間とし、まずはお子様の「ヘルメット」着用についてご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

お手紙で新聞記事を紹介しよう2

お手紙に色もぬって楽しくしました。
最後は今日の振り返り、「みんなと仲良く取り組みましたか」「日本語で話しながら取り組みましたか」……みんな「〇」の返事で終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙で新聞記事を紹介しよう

日本語適応教室3年生が、NIEの崎下先生、岩下先生に教えてもらいながら、新聞記事を読む勉強をしました。こども新聞の記事から、友達に紹介したい写真を切り取って、お手紙用の紙に貼って、記事の内容を紹介する文を書いてお手紙にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室で打ち合わせ?

2時間目の後の放課に校長室で打ち合わせ?校長室前の日めくりに、学校行事などの一言を書いてほしいな、と校長先生からお願いされていました。楽しい日めくりにしてくれると思います。
画像1 画像1

プール開きの会2

体育委員会の5・6年生……プールサイドでドキドキしながら自分の出番を待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きの会1

全校朝会で、プール開きの会を行いました。執行委員のあいさつの後、校長先生は「先生は、3年生の時に25メートル泳げるようになりました。目標をもって取り組みましょう。」とお話しされました。
体育委員長さんの話や体育委員会からのプールの注意事項についての話もありました。
教室では、テレビの画面をしっかり見て、真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

いつもより手の挙げ方もぴんぴんで、張り切っています。チームでの学習を進めているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

参観のおうちの方も一緒に顕微鏡でかんさつしていたり、元気よく発表る様子を見ていただいたり……。持ち寄り資源回収へのご協力もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回青少年健全育成会を行いました

町内会長、保護司、児童・民生委員、PTA役員、交通指導員、中学校の先生など地域の方が集まって、今年度1回目の青少年健全育成会を行いました。二本木小学校の学区の皆さんが児童を見守っていてくださることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊びをしました。

 来週から始まるプールでの授業を見据えて、着替えの練習をしました。その後は運動場で、水鉄砲を使った的当てを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で行った新しい学びへの取り組み〜みんなとても真剣でした!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、学年を解体して、自分がもっと極めたい・学びたい・わかりたいという内容について学習を進めるという新たな学びへの取り組みを行うこととなり、今日からスタートさせました。
最初は算数科での取り組みとなりますが、用意された様々な課題などに基づいて、自分で解いたり、タブレットを用いて解き方を調べたり、先生に聞いたりしながら、理解を深めていきました。教室も普段4学級の学年ですが5か所に分かれて取り組み、先生も、普段は当然4名の先生で行っていますが、この日は6名以上の先生が行き来をしながらみんなの学習内容や質問などを確認していました。
場所はわかれているのですが、それぞれが解く課題も違えば、内容も、解く順番も違います。みんなが黙々と取り組んでいて、1時間があっという間に過ぎていたというのが印象的でした。
他学年でも始めていますが、各学年での取り組みを学校では情報交換しながら、いわゆる「個別最適な学び」となるシステムづくりができるように進めていきたいと思います。

明日の授業参観に向けてのお知らせ

画像1 画像1
明日は授業参観です。

既にご案内等を出しているのでそちらをお読みいただきたいと思いますが、参観対象の時間を十分ご確認のうえお越しください。
5年生は説明会等もあります。
よろしくお願いします。

また、本日お手紙にてお知らせをしました件は、各昇降口にサンプルがありますので手にとってご覧ください。

お越しの際は、「ラーケーション」取得のための用紙を校長室前に置いておきますので、手にとっていただけると便利かと思います。
1学期後半から2学期始めにかけて、「ラーケーション」を取得する予定の方がいらっしゃるかもしれません。ダウンロードもできますが、既に印刷した用紙が校長室前にあります。ぜひお持ち帰りいただき、ご活用ください。
なお、2学期始めのラーケーションは夏休み前に決まらなければとりあえず「tetoru」での連絡でも結構ですので、8月初旬にはお知らせください。

最後は、もしご協力をいただけるなら…というお願いです。

学校では、植栽の途切れている花壇に「アジサイ」や「ミモザ」などを植える予定です。
苗を購入することもできますが、SDGsの観点から、鑑賞後の鉢花をいただき、それらを校内に植えたいと考えています。
もし「アジサイ」の鉢花をお店で購入等してご家庭で花を楽しんだ後、そのまま処分してしまう予定でしたら、お子様を通じて鉢ごと校長室に持ってきていただけるとうれしいです(鉢はお返しします)。
1学期中に校内の空いたスペースにアジサイを植え、今後子どもたちがきれいに花を楽しめるようにしたいと考えています。
ちなみに、写真にあるアジサイもポットに入って根が張っていたものを安価で購入し、プランターに移植して今校長室前で楽しんでいます。昨年度のものは校長室の外に植えたところ、元気に育っています。
本校ではいくつかアジサイが今きれいに咲いています。
そんなところも楽しんでいただきながら、鑑賞し終わったアジサイの鉢花の寄贈についてご協力いただければ幸いです。

それでは明日はよろしくお願いします。

3年生 お掃除ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はあとタイムに、廊下の汚れをごしごし磨いてくれる人を募ったところ、
たくさんの子が「やりたい!」と立候補してくれました。
汗を流しながら一生懸命磨いてくれました。みんなのために自分から働く姿がとても素敵でした。
廊下がぴかぴかになっても「まだやりたい!」とがんばっていました。

プール開きを前に、先生たちが準備の仕上げ……

みんなが帰った後、先生たちでプールで準備。みんなが安全にプールの授業ができるといいなぁと願いながら準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のプール掃除……

先日、6年生がプール掃除をしてくれました。さてそのあとで……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」の献立募集について

画像1 画像1
昨日同様のレシピ募集のお知らせですが、こちらは愛知県教育委員会と公益財団法人愛知県学校給食会からのおしらせです。
令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」の募集です。

「元気な一日のはじまりは朝ごはんから」と言われるように、小学生が毎日の朝ごはんをきちんととることは、よい生活リズムをつくり、健やかに成長していく上でとても大切なことです。
また、家族のことを思いながら自ら朝ごはんをつくったり、地元で生産される食材や郷土料理に関心を深めたりすることは、食を通して家族やまわりの人々への感謝の気持ちを強くするとともに、環境に優しい食生活を実践する意欲や、ふるさとを誇りに思う心の醸成にもつながります。
そこで、愛知県教育委員会では、地元の食材や郷土料理を取り入れながら、家族でおいしく食べる「愛であ朝ごはん」の献立づくりや調理などを通して、家族で望ましい食生活について一緒に話し合ったり、家族の絆(きずな)を深め合ったりすることを目指してこのコンテストを実施します。
募集期間、対象及び選考方法は、次のとおりです。
チラシはこちらからご覧ください。

1 募集期間
6月10日(月曜日)から8月30日(金曜日)まで

2 対象
県内の小学校・義務教育学校・特別支援学校5・6年生児童

3 テーマ
「地元の食材や郷土料理を取り入れた
 家族の愛を感じる愛であ朝ごはん」

4 応募方法
テーマ「地元の食材や郷土料理を取り入れた家族の愛を感じる愛であ朝ごはん」に沿った朝ごはんの献立(1人分500円以内)を考え、応募用紙に記入して学校へ提出してください。
応募用紙は、こちらの「応募用紙」をクリックしてダウンロードすることが可能です(A4表裏印刷をしてください)。
詳細については、こちらの「募集要項」をクリックして参照してください。

5 選考方法
9月12日(木曜日)に予選があり、書類審査をします。
そこで、本選出場の10名と佳作入選者90名を決定します。

本選出場の10名の児童は、実際に本選で調理をします。
本選は10月20日(日曜日)に開催します。
本選の会場は、東海学園大学名古屋キャンパス(名古屋市天白区)です。
こちらは応募献立3人分(1人分500円以内)で実際に調理します。
香川明夫先生(女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部学長)をはじめとする5名の審査員ができあがった料理を審査します。
そのうえで、各賞を決めます。

6 表彰
本選出場者(10名)
最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、優良賞(7点)を授与します。
また、共催者、協賛者から記念品を進呈します。

佳作入賞者(90名)には、賞状を授与します。
本選出場者10名の献立を、クリアファイルに掲載し参加賞として配付します。

また、佳作入賞者90名を加えた計100名の献立を公益財団法人愛知県学校給食会のHPに掲載します。
ちなみに、昨年度の本選の優秀作品はこちらをご覧ください。

こちらのコンクールは、本選に選ばれると自分で調理をすることができ、その料理を専門家の方に評価をしてもらえます!めったにないチャンスです!
メニューを考えてクッキングをおうちの方とチャレンジする時間はたっぷりあります。
こちらもぜひご応募をお願いします。

ジャガイモの収穫

昨年度末に植えたジャガイモを収穫しました。
さまざまな大きさのジャガイモがあり、それぞれの大きさごとに決められた数、家に持って帰りました。
自分たちで世話をしたジャガイモはおいしいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

第14回「もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト」に参加しませんか?(愛知県歯科医師会よりおしらせ)

画像1 画像1
一般社団法人愛知県歯科医師会より、愛知県教育委員会を通じてお知らせがありました。
第14回「もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト」を開催します。
ご興味のあるご家庭やお子様で、ぜひご参加ください。
詳細は、「食育ネットあいち」公式ウェブサイトより愛知県歯科医師会の案内を見ていただければと思います。

これは、「よく噛んで食べるように工夫を凝らしたオリジナルレシピ」作品の募集です。
応募部門に「キッズレシピ部門」というものがあります。
小学生もぜひチャレンジしてみてください。
審査基準は、
・もっとよく噛んで食べるよう工夫を凝らした料理であること
・家庭や集団給食において手軽に作れる料理として、普及性があること
・丈夫な歯や、噛む力を養うための配慮がされていること
・栄養バランスの考慮がされていること
だそうです。
応募期間は2024年6月10日(月)より始まり、2024年9月5日(木)までの必着だそうですので、まだ期間はあります。
応募資格は県内在住もしくは在勤、在学の方での個人応募もしくはチーム応募です。
友達と出てもよいようです。
キッズだけでなく、3部門あります。
1キッズレシピ部門【中学生以下の応募に限る】(児童生徒の思いが伝わるレシピ)
2地産地消“地元を食べよう”部門(愛知県の食材をメインにしたレシピ)
3高齢者向け部門(食材を工夫し、よく噛んで食べられるようなレシピ)
おうちの方も応募してはいかがでしょうか。
応募方法は、応募用紙に料理(2人分)を記入します。
そのうえで完成品の写真(L版)を添付して郵送かメールで応募します。
応募は1部門につき1作品、未発表のものとします。
※ 応募用紙(word・PDF形式)は、愛知県歯科医師会ウェブサイトの「NEWS(お知らせ)」からダウンロード可能です。
詳細は、ぜひ応募要項をご覧ください。

歴史博物館見学

二子古墳を見学したあとは、堀内公園で少し長めのトイレ休憩を取りました。今日一日で、5分前行動や先を見て動こうとする意識の高まりが見られました。2学期にある修学旅行を楽しむためにも、今後も時間を大切にできる学年としてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史博物館見学

今日の見学では、火おこしや土器を触る体験もできました。
協力して火を起こせた瞬間はとても盛り上がりましたね。
昔の道具に触れたことで、今の生活の便利さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/19 あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
サツマイモ植え(2年)
野菜づくり名人来校日
6/20 あじさい読書週間
児童集会
6/21 夏至(二十四節気)
あじさい読書週間
ストーリーテリング(1年・2年)
6/22 休業日
6/23 休業日
6/24 あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(3年)
6/25 自然教室(5年)
あじさい読書週間
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407