学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

外は雨ですが…(その1)

 外は雨が降る続いた日ですが、室内では授業に集中したり夢中になったりする姿が見られています。10・11・12組体育では、ボッチャをして楽しみました。その後の数学では、切り替えをして集中して個人の課題に取り組んでいました。2年生国語では、グループで協力しながら、説明文に書かれた仮説についてまとめる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外は雨ですが…(その2)

 1年生家庭では、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、まつり縫いの練習をしました。集中して行うことができていました。途中で、線背に見てもらい、修正しながら行っていました。3年生理科では、プリントに示された細胞分裂の様子について、実際の写真と見比べて、あてはまる写真を切り取る作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の姿(その1)

 各学年で、充実した時間を過ごしています。1年生社会では、世界三大宗教について、グループの子と協力しながら、様々な点から調べを進めていました。英語では、質問されたことに対して自分はどのように答えるのか、インタビューシートに記入をしていました。2年生体育では、男子はスポーツ鬼ごっこに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の姿(その2)

 2年生体育の女子は、ラグビーのルールを取り入れた、タグラグビーに挑戦していました。3年生美術では、二点透視図法を用いて思い思いのものを表現していました。道徳では、「ついてよい嘘ってあるのか」について、グループで自分の考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAふれあいサークル「苔玉づくり」

 6月15日(土)に、令和6年度第1回目のPTAふれあいサークルを実施しました。今回は、市内の石川植物園から講師をお招きして開催しました。
 力を込めて苔を玉にしていくのは難しく、ぼろぼろとこぼれ落ちる苔を拾って、おにぎりを握るよりも力強く押し付けていきました。しかし、うまくいかないところはあっても、少し湿りひんやりとした苔に触れているのは、何とも言えず気持ちの良いものでした。
 参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いて集中

 今日は、5教科の定期テストです。どの学年の生徒も、落ち着いて集中しながら時間いっぱいまでねばり強く取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の取り組み(その1)

 明日のテストに向け、気持ちを高めながら学習に励んでいる様子が伝わってきます。
 1年生理科では、白い粉をガスバーナーで加熱し、加熱後の様子をルーペで観察したり臭いをかいだりし、物質の正体を探ろうとしていました。日本語適応教室では、地図帳で確認しながら地理分野の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の取り組み(その2)

 2年生理科では、実験後の考察やまとめについて、グループで話し合って考えをまとめる時間でした。3年生英語では、学級の前で自分が考えたことを英語で発表する場面でした。10・11・12組では、雑巾づくりを手縫いで黙々と行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー実施

 バザーを実施したところ、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。また、準備や当日のお手伝いをしてくださったPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの姿(その1)

 各学年での授業等で、様々な姿が見られています。1年生技術では、画面に映し出された平面図等をもとに、どのような形を映し出したのか、ジェンガで表現する活動をしました。2年生美術では、豆大福を粘土で表現しようと、豆・あん・皮の部分を合わせようと集中して取り組んでいました。10・11・12組体育では、転がしバレーボールをしました。3回以内に相手に転がしてボールを返すように努めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの姿(その2)

 3年生は、今日も別の学級で卒業アルバムの個人写真を撮影していました。体育では、バレーボールに挑戦中でした。日本語適応教室では、テストに向けて一人一人の課題に向き合い、集中して理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラッとした空の下(その1)

 空気がカラッとした空の下では、何をするにも気持ちがよさそうです。1年生体育では、プール清掃をしました。周りの側溝もきれいにしてくれました。また、10・11・12組では、ボッチャをして楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラッとした空の下(その2)

 2年生国語では、「枕草子」の古典ならではの表現方法を覚え、成果を一人ずつ発表していました。また、英語では、ALTの先生の言葉をしっかりと聞き、プリントにメモする様子が見られました。3年生数学では、√5や√7がどのような数字か、タブレットを用いて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一の備え

 万が一の備えのため、職員で救急法について研修をしました。安生消防署の方から、いくつかのポイントを教えていただきながら、手順の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り替えて(その1)

 敷地内には、アジサイやザクロの花がきれいに咲いています。テスト週間に入り、生徒たちはオンとオフの切り替えを素早く行い、学校生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り替えて(その2)

 3年生は。生徒がお手伝いをしながら、、卒業アルバムの個人写真を撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 3年進学説明会
6/24 プール開き
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778