最新更新日:2024/06/14
本日:count up120
昨日:145
総数:215531
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月14日 3年生 算数科

 1目もりの大きさに気を付けて、数直線をよみました。何問も解いていくうちに理解が深まり、たくさんの子が手をあげるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 4年生 社会科

 水を大切に使うために、私たちにできることを考えました。「蛇口をこまめにしめる」「お風呂に入るタイミングをみんなで合わせる」「雨水を花の水やりに使う」など、」いろいろな意見が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 生活科

 アサガオの葉がとても大きくなりました。つるものびてきたので、支柱を立てました。水やりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生 算数科

 棒グラフのかき方を学習したので、もっと分かりやすい棒グラフにするにはどうしたらよいか考えました。「小さい順にするといい」「大きい順が分かりやすい」「階段みたいになるといい」などいろいろ意見が出ました。今回は、給食のメニューで人気なものを伝えるので、大きい順でグラフにすることにしました。タブレットを使って、友達と相談しながら、棒グラフを変えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 ささら学級 体育科

 ペアになり、ボールをキャッチした後、赤白に分かれてゲームをしました。ダンボールの赤い的に当てて落とすと勝ちです。当てるチームと当てられないように守るチームに分かれました。どちらのチームも必死に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 国語科

「いざというときのために」の学習で、提案書を作成しました。友達に見せ、感想を書いてもらいました。「地震で大切なものや避難ルートを確保する理由が書いてあったり、大切なところを赤ペンで線が引いてあったりして見やすかった。」とよいところが具体的に書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 音楽科

「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながらききましょう」の学習をしていました。まず、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの楽器の紹介をしました。楽器が大きくなるにつれ、低い音になることに気づきました。楽器の音色を意識しながら、モーツァルト作曲の「アイネクライネナハトムジーク 第1楽章」をききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年生 図画工作科

「つないで組んで、すてきな形」の学習をしていました。紙バンドを曲げたり、折ったり、組み合わせたりしていました。どんな形になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 算数科

 たし算の問題をしました。タブレットを使って、何度も問題に挑戦していました。答え合わせのとき、「やったあ。」とうれしそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 プール開き

 体育委員の児童と校長先生でプール開きをしました。校長先生から「プールの授業はとても楽しみですが、実はとっても危険です。先生の言うことをよく聞いて、ふざけずに授業をしてください。」と話がありました。そして、清めの塩をまいて、安全祈願をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 あじさい読書週間

 自分の目標に向かってたくさんの本を読み、読書を楽しめるように「あじさい読書週間」が始まりました。期間は、6月10日(月)から6月28日(金)です。図書室にいつもより多くの児童が訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 ささら学級 音楽科

 2拍子の「かたつむり」に合わせて、リズムうちをしました。クラリネットの楽器の紹介やリコーダーの練習もありました。リコーダーで「ラ」と「シ」をきれいな音で吹けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年生 算数科

 ひっ算の答えの確かめ方を考えました。「答え+ひく数=ひかれる数」になることが分かったので、それを使って答えが正しいかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 全校集会

 朝、全校集会を行いました。出張で集会に出られない校長先生からのメッセージを伝えました。明日からプールの授業が始まるので、「プールではふざけないこと」、あじさい読書週間なので、「本をいっぱい読むこと」の2つでした。表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 クラブ活動

 第1回のクラブ活動が始まりました。4年生から6年生の児童が参加しています。みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 クラブ活動

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 6年生 理科

 からだの中のいらなくなった物のゆくえを学習しました。血液が腎臓を通ると、からだの中でいらなくなった物が取り除かれ、尿として外に出される仕組みについて人体模型を使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 5年生 総合

 将来の生き方や職業について考えました。自分のなりたい仕事、「保育士」「プロ野球選手」「料理人」など、タブレットを活用して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年生 書写

 筆で「とんーすうーぴたっ」と、漢字の「一」を書きました。手本をよく見て、何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 体育科

 マット遊びをしました。「ゆりかごのじゅつ」や「だるまころがりのじゅつ」など、楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/18 児童集会
6/19 代表委員会
6/20 交通安全指導日
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639