最新更新日:2024/06/17
本日:count up161
昨日:49
総数:202788
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

Sunday Monday Tuesday〜4年生

外国語活動で曜日の歌を練習しました。ALTの動きに合わせて、元気よく「Sunday,Monday,Tuesday…」と歌ったり踊ったりしました。体を使いながら、自然に英語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式を立てよう〜5年生

算数の授業で正しい距離を求める学習をしました。家から公園を通って郵便局に行く場合、公園と郵便局の距離を□として計算式をどのように立てればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳びのテスト〜6年生

体育の授業で走り高跳びのテストをしました。自己申告した高さを一生懸命に跳んでいました。テスト前で緊張している子に「大丈夫、跳べるよ」と優しい声がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気予報を聞き取ろう〜6年生

外国語の授業で英語の聞き取りをしました。東京とニューヨークの天気予報を英語で聞いて、正しい情報をつかむ学習をしました。気温の単位が日本とアメリカで異なることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10を分けよう〜1年生

算数の授業で足すと10になる組み合わせを考えました。「1と9」「4と6」など、正しい組み合わせを覚えることができました。指を折らずに頭の中で計算できる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業〜2年生

音楽の授業でピアニカや歌の練習をしました。ピアニカで「かっこう」を演奏すると、学級全体の音が揃ってきれいなメロディーを奏でていました。合唱では「かえるの歌」を輪唱しました。音がずれるところをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時刻と時間〜3年生

算数の授業で時刻と時間について学習しました。「1時」と「1時間」の違いや、2つの時刻の間が何時間であるかなどを考えることができました。教科書の課題をがんばって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTの正しい使い方〜4年生

情報支援員の方に来ていただいて、情報モラルの学習をしました。担任の先生がSNSトラブルの様子をテレビで説明すると、みんな食い入るように話を聞いていました。正しい使い方を覚えて、トラブルにならないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本当のことを言えますか〜5年生

道徳の授業で「本人の前で本当のことが言えるか」を考えました。自分の立場を示すため、マグネットを黒板に貼ると、「言えない」が圧倒的に多くなりました。「なぜ言えないんだろうね」と担任の先生が問いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッターの色塗り〜6年生

図工の授業でテープカッターを作っています。今日は、のこぎりで切り取った木片に着色する作業を行いました。イメージ通りに色が塗れた子もいれば、何度も塗り直している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の思いやり2

 登校してすぐに、1年生の朝顔の鉢に水いっぱいのペットボトルをさして、まるで、土が水をごくんごくんと飲んでいるかのようでした。2年生の野菜のお世話を丁寧にしている子は、「一本も見逃さないぞ」と真剣な顔です。トマトの花と、小さな実の赤ちゃんを合わせると20個もあるそうです。赤くなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動(環境委員会)

 環境委員会では、南吉池のごみや藻をすくって、池の中の環境を生き物たちに適しているようにコントロールしています。そんな中で、「トノサマガエル」は蓮の葉の間からひょっこり顔を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

足抜き前転〜1年生

体育の授業で鉄棒をしました。背中と鉄棒の間に足を通して前転する技を練習しました。初めて挑戦する子は、担任の先生に支えてもらいながら回転することができました。上手にできるととても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙けん玉で遊ぼう〜2年生

図工の授業で紙を用いたけん玉を作りました。好きな動物やキャラクターの形に切り抜いて、カラフルな作品を完成させました。できあがったけん玉にもっと工夫するところがないか、熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスのよい食事とは〜3年生

学校栄養士の方に来ていただき、食の指導を行いました。いろいろな食材に含まれている栄養素について学ぶことができました。体の成長には偏った食事ではなく、バランスよく栄養をとることが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の練習〜4年生

書写の授業で毛筆の練習をしました。横画や縦画、とめやはねなど基本的な筆の動きを確認することができました。全員とてもよい姿勢で筆を動かすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳びをしました〜5年生

体育の授業で走り高跳びをしました。試行を重ねるたびに、どんどん高く跳べるようになりました。跳べない高さにもあきらめずに挑戦し続ける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター作り〜6年生

図工の授業でテープカッターを作りました。今日は色塗りの作業を進めました。みんなとても集中していて、細かい部分を慎重に仕上げていました。次はニスを塗る作業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文と文のつながり〜6年生

国語の授業で文のつながりについて学習しました。「私は卵を買った。」「その卵が割れた。」という2つの文章を一つの文にするにはどうすればよいか考えました。最終的に「私が買った卵が割れた。」という文にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子タイム(プール開き)

今月の志貴っ子タイムでは、体育委員会の発表がありました。いよいよ始まるプールの授業に向けて、注意することなどを全校に伝えました。事故や怪我が起きないよう万全の態勢で実施したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 特別日課(3時間授業)
6/14 志貴っ子田んぼ草取り予備日
6/19 租税教室(6年)
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684