最新更新日:2024/06/18
本日:count up193
昨日:180
総数:351456
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/11 5年生 図画工作「のぞくと広がるひみつの景色」

 箱を平面に展開して、中の部分を色とりどりに塗ったり、カラフル粘土で立体物を作成したりしています。最終的には箱を組み立てて、中をのぞくとアートな世界が広がる仕組みになっています。完成してのぞいた時、どんなすてきな景色が見られるのか、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 6年生 家庭科「ナップザックを作ろう」

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック作りをしています。慣れないミシンを使用しながらの製作ですが、楽しそうに作っています。完成する日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 3年生 学活「一番星お楽しみ会をやったよ」

 3年1組では、学活の時間になかよし係が企画した「一番星お楽しみ会」をしました。みんなで行ったゲームは「新聞紙落とし」です。子どもたちは、新聞紙がどこに落とされたか、はらはらとした気持ちやドキドキした気持ちが入りまじり、ゲームは大いに盛り上がりました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 あじさい読書週間

 本日より、「あじさい読書週間」が始まりました。
 休み時間の図書室は大賑わいでした。本を借りる子、返却に来た子、ビンゴカードを提出に来た子など、たくさんの子どもたちが本に親しんでいることがうかがえました。
 期間中は「どくしょdeマラソン!」「あじさいビンゴ」「図書館ワードハント 〜「ひらがな」をさがせ!〜」「予想して当てよう!何人、来た?何冊借りられた?」など、楽しい企画が目白押しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 プール開き

 明日から始まるプール使用に向けて、「プール開き」をリモート形式の全校集会で行いました。校長先生と代表児童より、プール使用に向けての注意点などが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 3年生 学活「学級レクをしたよ」

 今日はクラスでレクを行いました。係の子どもたちが中心となって会を進め、仲を深めることができました。クラスみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 1年生学習の様子(生活科・図画工作)

 1、2組は生活科で「あさがおの観察」をしました。よく見て観察し、前よりも葉が大きくなってきていることに気付いていました。
 3組では、図画工作で「ちょっきんぱ」をしました。友達とどのように切ると、素敵な模様になるのかお話しながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 救急法講習会

 来週から始まるプール指導に向けて、安城消防署の方を講師にお招きして救急法講習会を行いました。職員は、真剣な表情で心肺蘇生やAED使用方法について実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年生 保健「自分の生活を見直したよ」

 教育実習生が3年3組で保健の授業を行いました。自分の生活リズムをまとめた表をもとに、健康に生活するにはどうすればよいかをグループで話し合いました。「ゲームの時間が長いから、もっと短くした方がいいよ。」や「もっと早く寝た方がいいよ。」など、アドバイスしあう姿が見られました。そのアドバイスをもとに健康で過ごすための自分の目標を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 のぞみ フレキシブルタイム「キャタピラ競争」

 フレキシブルタイムに、キャタピラ競争をしました。みんな全力で、段ボールで作ったキャタピラをこぎました。チームで応援し合いながら、楽しく競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 のぞみ 「採れたじゃがいもで料理」

 のぞみ畑で採れたじゃがいもで料理をしました。子どもたちが調べたレシピ「ガリポテ」と「油で揚げないポテトチップス」を作りました。試食の時間には、「おいしい!すごい!」とみんなで感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 プロジェクト活動

 6時間目はプロジェクト活動です。5・6年生が、学校のために様々な取り組みをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年生 体育「鉄棒」

 体育で鉄棒に取り組んでいます。「鉄棒がんばりカード」に載っている18種類の技が全部できたら1級です。できる技を増やして、どんどん級を上げていこうと、いろいろな技にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 4年生 授業参観

 一人一人が活動や体験を通して自分の意見を考え、友達に伝え合うことができました。できるだけ分かりやすく伝えられるように、言葉だけではなく、身振りや器具を使って伝え合う姿も見られました。
 ご多用の中ご参観くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 5年生 授業参観

 1組はパネルディスカッション、2組はディベート、3組プレゼンテーションと、それぞれの学級で考えを伝え合う活動を発表しました。自分の考えを発表するだけでなく、友達の発表にも耳を傾け、理解を深めようとする姿が多くみられました。パワーポイントの使い方にも慣れてきて、工夫をこらした資料を作っているグループもありました。
 ご多用の中、ご参観いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生 授業参観

 本日は、ご多用の中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
 一人一人が自分の考えをまとめ、相手へ伝えたり、他の人の意見を聞いたりする成長の様子を見ていただけたと思います。
 来週からは、いよいよ修学旅行に向けて動き出します。これまでの授業で培った力を生かし、六年生一丸となって協力して頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 3年生 授業参観 学活「ポジショニングをやったよ」(その2)

 3時間目はタブレット端末を使用して「ポジショニング」を行いました。「タイムマシーンにのっていくなら、「かこ」か「みらい」かどっち?」というテーマで行いました。それぞれ選んだ理由を発表し合いました。最後にもう一度選択し直し、結果が大きく変わったクラスもあり、お家の方と一緒に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 3年生 授業参観 道徳「いのちまつり〜ヌチヌグスージ〜をやったよ」(その1)

 道徳の時間に「いのちのまつり〜ヌチヌグスージ〜」を使って、「命について」考える学習をしました。沖縄のお墓参りの様子をお話にした絵本を使い、自分のご先祖様がどのようにつながってきたのか考えました。主人公が最後に「いのちをありがとう」と言ったときの気持ちを主人公になりきって、自分のご先祖様に手紙を書きました。子どもたちは、「ご先祖様がいるから、自分の命がある。大切にしていきたい」や「命をつなげてくれて、本当にありがとう。これからも、がんばるぞ」など、思い思いに手紙を書き発表しました。とても温かな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 2年生 授業参観の様子

 2年生では、算数と図工の授業を行いました。算数では、ひっ算から、足し算と引き算のたしかめの方法についてみんなで考えました。図工では、「ゆれるおもちゃ」や「みつけよう」など、それぞれのクラスに合わせて授業をすすめました。本日は参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生 授業参観

1年生の授業参観では、1時間目道徳『かぼちゃのつる』、2時間目図工「はさみをつかってちょっきんぱ」をしました。4月の授業参観とは、ずいぶん成長した姿が見られました。授業参観が終わったあと、子どもたちからは「つかれた〜。」という声が。おうちの方に見てもらうのがうれしくて、いつも以上に張り切る1年生がとてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776