最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:149
総数:733589
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月31日 さくら組 自立活動 ミサンガを作ろう

円形の型に糸をはめていきます。
少しずつ少しずつ編んでいくと、ミサンガが長くなります。
こつこつと一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 サクライピック 点描

たくさんのご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 5年生 理科 生命の誕生にふれる

めだかの子どもを観察しました。小さいながらも元気よく泳ぐ姿が見られました。もう少し大きくなったら、オスやメスの見分け方や、卵の仕組みを観察していきましょう。世話をしたいという思いを伝えてくれた子がたくさんいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 4年生 さくらい学習 さくらい学区の環境を探る

4年生は、さくらい学習で環境をテーマに学習しています。
地域の環境について調べるために、まち探検に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 音楽科 音を奏でる

「シ」と「ラ」の練習をしました。
しっかりと穴をふさいで、音を出しました。
リズムを考えながら、音を出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 2年生 健康を守る歯科検診

学校歯科医の先生に歯科検診をしていただきました。
検診の後は、歯みがきのチェックをしていただきました。
口は、からだを作るための最初の入り口。健康を守る第一歩です。
歯を大切にしましょう。
学校歯科医の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 算数科 いろいろなかたち

いろいろな形の空き箱を並べて、何に見えるか、何が作れるかを考えました。横に並べたり、上に積み上げたり・・・。みんなでいろいろ試しながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 環境福祉委員会 ペットボトル回収にご協力を

環境福祉委員会から、ペットボトル回収についてのお願いがありました。
各学年ごとに、目標の本数が決まっています。
例えば、6年生は270本となっています。
5月31日(金)は、ペットボトル回収日です。
ご協力をお願いします。
画像1 画像1

5月30日 さくら組 算数科 10までの数

果物や野菜の数を数えていくつあるのか、どちらが多いのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 6年生 プール開き前の風物詩

プール開き間近
恒例のプールそうじに6年生の皆さんが取り組んでいます。
桜井っ子が、水泳学習を楽しみにしています。
6年生のみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生 しゃべろう!話そう!盛り上がろう!

朝の会では、毎日、トークトレーニングをしています。
友達と話しながら関わると自然と笑顔になります。
素敵な雰囲気で1日を始められていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 4年生 国語科 話を聞いて質問しよう

取材したときのメモの取り方について学んでいます。
説明する人の話を聞いて、わかりやすくメモをとる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 音楽科 手遊び歌で楽しむ

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る

どこかで耳にしたことがある「茶つみ」の歌に合わせて手遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 2年生 生活科 道カードを作ろう

自分の家から学校までの道カードを作りました。
「ここには、信号があるよ。」
「学校の近くに、たんぽぽが咲いていたよ。」
話せば話すほど、いろんなことを思い出しました。
学区探検に行くのが楽しみになりましたね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年生 図画工作科 ねんどとなかよし

 粘土を全部使って、ふしぎな生きものを作りました。どんな生きものにしようかな。目や耳をつけたり、足の数をふやしたり・・・。
 できあがった作品をみんなで見せ合いました。作品について、質問したり、説明したりする姿が見られ、とてもすてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 さくら組 理科 モンシロチョウのたまごは?

長さ1mmほどのモンシロチョウのたまごを見つけています。
校長室前のキャベツにたまごがうみつけられているはずです。だけど、大きさは1mmほど。よく見ないと見つかりません。
見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 さくらい学習 桜井学区の魅力探しの旅

 桜井学区の魅力探しに行ってきました。
本證寺では、堀を実際に見させてもらいました。
また、外堀の田んぼには、火縄銃の銃弾が発見されたと知り
戦いの場を目の当たりにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 図画工作科 友達の絵を鑑賞する

自分が描いた絵を友達と見合いました。絵を見て、すごいとつぶやいたり、どうやって描いたか聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 4年生 理科 気温は何度?

5月のおわりにもなると、夏のような暑さを感じるようになります。
気温は何度になっているのでしょうか。
気温も上手に計れるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 理科 真剣に観察する目

事実を正しくとらえようと、長さを測って記録しています。
3年生から始まった理科の学習に興味をもち取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 プール開き・(6)委員会
あじさい読書まつり(〜6/21)
6/11 全校朝会
6/13 4時間授業
歯科検診(1・6年)
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202