最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:80
総数:220925
みんなで目指そう あいさつ日本一
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/31 今月の歌 「大好き新田小」

 月の終わりになったので校舎の内側を向いてお互いの声が聞こえるように歌いました。途中で手を打ったりジャンプをしたりしました。来月の歌は、何か楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2年生 交通安全教室(大型車)

 大型車による交通安全教室を行いました。風船を使って、内輪差について勉強をして、後ろのタイヤの怖さに気づくことができました。また、実際に大型車の運転席から手を振る友達が見えない体験をすることで、死角があることを知り、止まっているトラックには近づかない、トラックの前には飛び出さないということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 社会科 イチジク畑 見学

新田小の南にイチジク畑があります。
社会科で学習したイチジクカレンダーの中で
5月下旬の藁が敷いてある畑を見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 3年生 社会科 「いちじく作りの1年間」

社会科でイチジク農家の仕事を学習しています。
安城市の地図の裏にあったイチジクすごろくで、出荷までの流れを楽しく学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 3年生 理科 「風やゴムのはたらき」

車を動かしてみて、風の強さものの動きはどのように変わるのか実験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 6年生 理科「人のからだのつくり」

 人体模型を使って、人のからだのつくりを調べました。グループで一体ずつ模型を使って臓器について場所の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 5年生 家庭科「ゆでて食べよう」

 緑のこい野菜をゆでる学習をしました。ほうれん草の葉や根元の土を洗い落としました。次にたっぷりのお湯をわかしてほうれん草を入れゆでた後、水につけました。その後、包丁を使って切りました。味はどうだったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 3年生 「人物やものの様子を表すことば」

 雨が降る様子の言葉についてグループで話し合ったり辞典を使って調べたりしました。グループの中で、自分の言葉で話をしている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 子ども110番の家ウォークラリー

 地区ごとにグループを組み、子ども110番の家を確認してきました。見守ってくださることへの感謝と、自分の命を守るための行動をとることをお話しすることができました。子どもたちは、「あ!ここ見たことある!」「旗を見つけたよ!」と、楽しそうにまわっていました。いつも地域で子どもたちを見守ってくださる地域の方々、また本日参加してくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 2年生 国語科「名前を見てちょうだい」

 本日、研究授業として、2年生の国語の学習を行いました。「名前を見てちょうだい」の単元で、七色の林で大男に出会ったときのえっちゃんの気持ちを考えました。教科書に出てくる言葉に合わせて「ぱくん」という言葉を動作化して、全員で意味を考えてから取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 5年 理科 インゲンマメの観察

水は発芽するのに必要かを考えていました。自然教室前に、カップに水を入れたもの、入れないものを育てはじめ、観察を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 3年生 総合的な学習の時間

 学区探検に行ってきました。
社会科で学習した新田小学区の東西南北にあるものを確認したり新田小学区にある「新美南吉の下宿先」を見学したりしました。新田小学校にゆかりのある南吉に関して不思議をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 3年生 給食指導

学校栄養士さんに来ていただき、「いろいろな食べ物を食べるのはなぜかを考えよう」のテーマで赤、緑、黄色に色分けられた食品のそれぞれの栄養やその働きについて
教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 救急法講習会

 職員、プールボランティアを希望されていた保護者を対象に、「救急法講習会」を行いました。衣浦東部広域連合消防署救急係の方に講師に来ていただき行いました。もうすぐプールが始まります。安全に授業を行えるよう万が一に備えて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 1年生 体育科 鉄棒

 鉄棒でいろいろなわざに挑戦しています。中には、「先生 手 はなさないで」という声も聞こえていましたが、「できた」という喜びの声もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 3年生 算数科 筆算

3位数-3位数で
2回繰り下がりがある筆算を学習しています
答えが正しいか確かめ算もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 新入生歓迎会 その2

 次に、『新田小がり』というゲームをしました。児童会の子が、文字数を決めてその人数で集まっていくゲームです。集まったら自己紹介をしていきました。最後に、6年生から1年生にメダルのプレゼントをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 新入生歓迎会

 新入生歓迎会が行われました。ペアの6年生が手をつないで入場しました。はじめに、委員長が各委員会の仕事の内容を発表しました。次に、児童会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは、『あいさつと思いやりで笑顔のバトンをつなげよう』になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 3年生 図画工作科 カラフルねんどでマイグッズ

マイグッズを製作しました。
白い粘土に絵の具を混ぜ、自分が使いたい粘土を作るところからスタートしました。
何を入れようかと思い思いに考えm工夫しました。
鑑賞会では、友達の作品を見て、すごいところやいいところを見つけたり、
何を入れるのか聞いたりして、作品を鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 3年生 総合的な学習の時間

「新田小学区のたからもの 〜 新田愛をふかめよう」
1、2年生で学習した生活科が総合的な学習の時間になりました。
生活科の探検で学んだ新美南吉さんについてさらに深く調べたり、
発信したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 全校集会 委員会
6/10 防犯教室1年
安城市立新田小学校
〒446-0061
住所:愛知県安城市新田町新栄100番地
TEL:0566-76-1488
FAX:0566-76-1489