最新更新日:2024/06/07
本日:count up107
昨日:175
総数:736428
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月28日 1年生 生活科 雨に日の学校探検

雨の運動場はなかなか出ることができません。
せっかくだから、みんなで探検に行きました。
水たまりがたくさんあったり、
テラスには、すぐに濡れないように屋根があったりなど、
いろいろと発見がありました。

これからもいろいろな探検を続けて、学校が大好きになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 家庭科 調理実習の準備中

調理実習の前に、調理の手順、道具の準備、洗い方、片付け方などについて確認しています。実習の時間が限られていること、包丁など危険な道具を扱うことなど注意しなくてはいけません。安全に手際よく計画的に進められるように、真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 国語科 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全員で話し合いたいテーマをMyタブレットを使いながら考えました。
日々の学習を自分事として真剣に取り組む様子がすてきですね。

5月27日 さくら組 図画工作科 メッセージカード作り

交流学級の担任の先生に、メッセージカードを作りました。
好きな色の折り紙をちぎって、紙コップに張り付けたり、絵をかいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 6年生 理科 植物のからだのはたらきを探る

ジャガイモの葉では、デンプンが作られているのか、ヨウ素液を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 社会科 プレゼンテーション型授業にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、自分の担当テーマに沿ってプレゼンテーションに挑戦しています。
どのようにまとめれば聞き手にとって分かりやすいのか、どの資料を使うとまとめやすいのか、一人一人が真剣に学習に取り組んでいました。

5月27日 4年生 書写 「羊」を究める

とめ はね はらい
どのように筆を使ったらいいのか
どのように力を入れたらいいのか
「羊」の字を上手にかくために集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年生 国語科 新出漢字練習に励む

次々と新しく出てくる漢字を覚えるために練習しています。
目の前のことに一生懸命がんばることで自分の力につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生 学級活動 スクラッチでプログラミング学習

スクラッチを使って、プログラミングの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 国語科 キーワードは「ぴた つん ぴん ぱー」

ひらがなの練習をしています。
まずは、姿勢からです。
「ぴた つん ぴん ぱー」のキーワードに合わせて、姿勢チェックをしています。
姿勢がいいと、すてきな字を書くことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 ゲストティーチャー講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくらい学習で「食」について学ぶ中で、給食に対する疑問がふくらみました。
栄養教諭の先生に子どもたちの疑問を聞いてもらいました。
積極的に質問したり、メモをとったり、すてきな姿がたくさんありました。

5月24日 5年生 みんなで学びをつなげよう!

みんなで学びをつなげられるように「つなぎ言葉」を考えました。
「○○さんに賛成で…」「○○さんに質問があって…」など、みんなで学習を盛り上げていこうとする場面が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 さくら組 パズルに挑戦

ピースの形や絵柄を見ながら、当てはめていきます。
全体の絵をイメージしながら、どの部分の絵柄になるのか、一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 国語科 気になったらすぐ調べよう 〜漢字辞典〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちが気になったので漢字辞典を使って調べました。
「詳しく書いてあるからいいね!」という声が学習中にあがっていました。

5月24日 4年生 さくらい学習 学区の環境調べ

4年生が、桜井学区の環境を調べに本證寺方面へ出かけていきました。
どんな発見があるでしょうか。一人一人の気づきを大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 算数科 意見をつなげて

学級のみんなへ考えを伝えること
一人の考えをつなげて考えをひろげていくこと、を意識して学びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 国語科 たんぽぽのひみつ

たんぽぽのひみつを見つけに、ビトープに行きました。
教科書に載っていたことは本当かな?
自分の目で、お友達と一緒に、確かめる姿がありました。
わた毛にたねがついていることや、実が熟すまで花の茎がたおれている様子がよく分かりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 生活科 アサガオの芽がでたよ

アサガオの芽をマイタブレットで写真をとって、観察しています。
はっぱは何枚あるかな。
前とちがうところはどこかな。
自分のアサガオをしっかりと観察して記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 さくらい学習 本證寺へ出発

6年生がさくらい学習で本證寺へ調べ学習に出かけました。
本證寺はどんなお寺なのでしょうか。実際に自分の目で耳で調べることは大切ですね。
本證寺の住職さん、関係の皆さん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 サクライピック 応援旗で盛り上げる

運動委員の皆さんが応援旗を一生懸命振って、サクライピックを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 耳鼻科検診(1,3,5年生)
6/7 内科検診(6年、2−5)
6/10 プール開き・(6)委員会
あじさい読書まつり(〜6/21)
6/11 全校朝会
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202