最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:56
総数:201680
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

見つけたひみつを発表しよう〜1年生

生活科の授業で校内の様々な場所について調べたことを発表しました。郷土資料室や家庭科室など、普段は入らない場所について分かったことを積極的に伝えていました。学校にはまだたくさん秘密の場所があるので、少しずつ学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合うことの面白さ〜4年生

担任の先生が示すテーマについてグループで話し合う活動をしました。自分と異なる立場の意見や別の理由で賛成する意見など、物事に対する見方や考え方を養うよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算問題を解きました〜5年生

算数の授業で小数を含んだ足し算や引き算、掛け算などの問題を解きました。解く速さも意識して、全問解けるまでにどれくらいの時間がかかったかを計測していました。個人で解いた後はグループで解答の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざというときのために〜6年生

国語の授業で防災に関する提案書を書く学習をしています。家庭や地域で取り組んでいる防災対策を思い出しながら、説得力のある文章を書こうとしていました。保存食を準備したり窓にガムテープを貼ったりとそれぞれにできる備えをしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の水やり〜2年生

教材園に植えた夏野菜の世話をしました。ミニトマトの実が少しずつ大きくなってきており、とてもうれしそうでした。成長した様子を観察日記に記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話の順番を思い出そう〜1年生

国語の授業で「とん こと とん」のお話を読みました。全員で音読をして、ネズミやモグラなどの登場人物を確かめたり、挿絵を並び替えたりして物語の流れを捉えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤドカリとイソギンチャク〜4年生

国語の授業でヤドカリとイソギンチャクのお話を読みました。2つの生き物の関係を伝えるために、作者がどのように文章を組み立てているかを考えたり、元気よく教科書の音読をしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールに慣れよう〜3年生

体育の授業でボールを使った運動をしました。基本的な「投げる」「捕る」動き方を確認した後に、3人で三角形になってパスをする練習をしました。狙ったところにきちんと投げられる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間を分数で表そう〜6年生

算数の授業で時間を分数で表す学習をしました。担任の先生が「40分は何時間ですか」と質問すると、周りの友達と確認して「3分の2時間です。」と答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつでもあの海は〜5年生

音楽の授業で「いつでもあの海は」という曲の学習をしました。音が重なり合う部分の響かせ方について、楽譜を見ながら意見交換しました。スタッカートなどの記号に着目して歌い方を工夫する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の思いやり

 2年生の野菜の鉢に水かけをしています。植えたミニトマトの背もずいぶん大きくなってきました。朝のわずかな時間を野菜への思いやりに使っていてすごいですね。となりの畑でも、たんぽぽ学級さんから思いやりを受けているかぼちゃの花がきらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発芽の観察〜5年生

理科の授業で植物の成長について学びました。今日は発芽した種を小さな植木鉢に移す作業をしました。作業をしながら、成長した芽をじっくりと観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然のかくし絵〜3年生

国語の授業で説明文を読みました。自然の中にいるセミやバッタなどを見失う理由を読み取ることができました。グループの代表の子が意見をまとめてしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後転の練習〜4年生

4年生がマット運動に励んでいます。今日は後ろ向きで回転する学習をしました。思ったように回れずに何度も撮影した動画を見返していました。少しずつきれいに回転できる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Daily Schedule〜6年生

お互いの生活について英語で伝え合う学習をしました。今日は時間や曜日の尋ね方や答え方を言えるようになりました。動画を見ながら聞き取りの問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒に慣れよう〜1年生

1年生が鉄棒の学習をしました。今日は鉄棒の握り方や乗り降りの仕方を学びました。担任の先生の指示をよく聞きながら、怪我をしないように取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽのひみつを見つけよう〜2年生

国語の授業でタンポポに関する説明文を読みました。タンポポの増え方について教科書のどこに書かれているかを探しました。分かったことを順番にワークシートへ記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者になって〜1年生

体育の授業で忍者のように身軽に動く学習をしました。運動場にあるタイヤを跳び越えたり、バランスをとりながら一本棒を渡ったりしました。颯爽と課題をクリアする様子は本物の忍者のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のシーソー〜4年生

道徳の授業で「心のシーソー」の話を読みました。友達一人一人を大切にするとはどういうことかについて、意見を交わしました。登場人物の心の揺れ動きを自分事として考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると〜5年生

段ボールの箱にカッターナイフで切り込みを入れてデザインする学習をしました。好きなマスコットや乗り物の形などを入れて自分だけの箱になるよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会
6/11 全校朝礼
志貴っ子田んぼ草取り
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684