最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:132
総数:348669
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/28 5年生 自然教室「出発式」

 いよいよ自然教室が始まります。
 朝から雨が降っていますが、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいです。
 まずは、出発式。係の子たちが、とてもしっかりと進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28  6年生「自然教室の見送り」

 自然教室へ出発する5年生を6年生が校舎から見送りしました。廊下から手を振ったり「いってらっしゃい」と声をかけたりする姿が見られました。楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27  6年生「タイピング練習」

 キーボードで素早く字が入力できるようにタイピング練習を行いました。はじめは、キーを打つ指が慣れませんでしたが、徐々に薬指や小指をうまく使って入力できるようになりました。最後は、目を閉じて、ブラインドタッチにも挑戦しました。これからも少しずつ練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 3年生 音楽「リコーダーの練習をしたよ」

 3年生になり、リコーダーの学習が始まりました。指のおさえ方や息の使い方を意識しながら頑張って練習をしています。きれいな音が出せるようにこれからも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 図書室が大盛況です

 休み時間には、たくさんの子どもたちが図書室に来て、本を借りていました。貸出受付の当番の子も大忙しです。また、置いてほしい本のリクエストも受付中で、用紙に希望する本の名前を書いて投票する子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3年生「実習生さんといっしょに給食を食べているよ」

 実習生さんと一緒に給食を食べています。子どもたちは実習生さんにたくさん質問をしていました。楽しく会話をしながら過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 4年生 国語「ヤドカリとイソギンチャク」

 国語科「ヤドカリとイソギンチャク」を学習しています。
 文章の組み立てに注目し、筆者が伝えたいことが何かを班のみんなで話し合って考えました。
 教科書の文章をもとに自分の考えを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 のぞみ 自立活動「キャタピラで進もう」

 段ボールで作ったキャタピラで遊びました。体育館前から職員室までぐんぐん進みました。横になって転がったり、友達と一緒に入って進んだりしました。つかれたけれど、体をいっぱい使って楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24  のぞみ「ジャガイモの販売」

 ジャガイモを職員室で販売しました。たくさんの先生が買ってくださいました。少し緊張していましたが、頑張ってお礼や挨拶が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 2年2組研究授業 道徳「ともだちとなかよく」

 2年2組で、愛知教育大学の先生をお招きして研究授業が行われました。教材『けんかをしたけど』を通して、登場人物の気持ちを想像しながら真剣に話し合いました、友達の大切さを改めて感じ取り、けんかをしてしまっても仲直りして仲良く過ごそうとする道徳的心情を高める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年生 外国語活動「気持ちの表し方を学習したよ」

 外国語活動の時間に、英語で「気持ちの表し方」を学習しました。うれしいや幸せ、お腹がすいたなどの言葉をジェスチャーをつけて練習しました。最後にみんなでカードとりをしながら、覚えた単語の振り返りをして楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 のぞみ「ジャガイモの販売準備」

 次は、ジャガイモの販売に向けての準備です。軽量班、袋詰め班、宣伝班に別れて準備しました。軽量班が250グラムずつで量り終えると、袋詰め班に回します。流れ作業が上手にできました。宣伝班はタブレットで調べて、ジャガイモ料理のレシピや値札を作りました。明日は職員室で販売します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23  のぞみ「ジャガイモの選別」

 昨日掘ったジャガイモの選別をしました。「青い・3センチより小さい・虫食い」、この3つを取り除く作業です。高学年が低学年に教えたり、大きさカードを見たりして、協力して分けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 6年生 家庭「洗濯実習」

 6年3組の子どもたちが、家庭科の授業で洗濯実習に臨みました。水や洗剤の量を慎重に量った後、持参した布物を手洗いしました。仲間との会話も楽しみつつ、汚れがどんどんとれて美しくなった布物を見て、子どもたちはとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 のぞみ 「ジャガイモ掘り」

 さあ、ジャガイモ掘りスタートです。優しく土を手で取り除きながら掘りました。土の中から黄土色の芋が顔を出すと、「あった〜!」っと歓声が上がりました。いくつものバケツに、山盛りのジャガイモがとれました。明日はジャガイモの選別をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 のぞみ 「ジャガイモ掘りの準備」

 今日は昨年末に植えたジャガイモの収穫です。6年生が、鎌で葉を刈りとりました。それから1,2年生が、刈った山盛りの葉を片付けました。大きな袋にいっぱいになりました。みんなで交代でリヤカーを引いて片付けました。初めてのリヤカーにみんな大喜びでした。
午後からはいよいよ収穫です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 のぞみ 家庭科 きゅうりで漬物作り

 包丁の使い方の学習の一環で、きゅうりを使って漬物を作りました。正しい包丁の持ち方や、手の添え方を意識して切り、昆布やゆかりを入れて味付けをしました。おいしい漬物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年生 自転車教室

 2・3時間目に自転車教室を行いました。市民安全課の方や交通指導員の方から自転車の点検の仕方や乗り方について教えていただきました。その後、実際に自転車に乗ってコースを回りました。左右後ろの確認などをしっかりと行って取り組むことができました。
 また、保護者ボランティアとしてお手伝いいただいた方や自転車を貸していただいたおうちの方におかれましては、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生「アサガオの芽がたくさん出てきたよ」

「先生、見て見て!アサガオの芽がたくさん出てきたよ!」
うれしそうに報告に来てくれたのは1年生の子どもたち。毎朝、心を込めて水やりをした結果、たくさんの芽が出ています。それも、大きな双葉をつけて開いています。もっと大きく伸びて、夏には美しい花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 3年生「教育実習の先生と過ごしたよ」

 教師を目指して勉強している教育実習生が来ています。放課の時間になると、実習生さんのところに行って、楽しくお話をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776