最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:278163
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 田植え(その2)

 だんだん慣れてきました。線路沿いの方も植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え(その1)

 地域の方に協力していただき、田植え体験をしました。苗は先日もみまきして育てていたものだけでなく、たくさん用意してくださっていました。説明を聞いた後、一列に並んで田んぼの中に入りました。初めて味わう泥の感触。足を取られ、なかなか進めませんでしたが、何とか3〜5本ずつの苗を植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「学区探検」

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「学区探検」

 社会の学習で「学校のまわりは、どのような様子なのか」方位を使って考えました。そこで考えたことを実際に歩き確認しました。今回は北〜西ルートを回りました。振り返りでは、「今池にはいろいろなお店があってよい場所だということがわかりました。」「ぼくたちが住んでいる住吉町は家がたくさん集まっているということがわかりました。」など実際に歩いて分かったことや発見したことがたくさん書かれていました。次回は東〜南ルートを回ります。どんな違いがあるのかなど、いろいろな発見があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気鉄炮

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 空気鉄炮

閉じ込めた空気を勢いよく放出し、空気鉄炮を楽しみました。教室に戻ってから、その仕組みについて図で表し、友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外遊び

係の子の提案で、バナナ鬼を楽しみました。気づくとバナナポーズの子がたくさんに。バナナになったら動けないので、仲間の助けを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED・救急法講習会

もうすぐプールが始まりますね。
日本赤十字社の講師の方を招いて、AEDと心肺蘇生の方法について教員研修を行いました。
もしものときに備え、先生たちも真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 いためてつくろう その2

キャベツ、にんじん、ピーマンを使って三色いためを作りました。
食感を程よく残したおいしい野菜炒めができましたね。
準備から片付けまでテキパキできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回は、「おじさんのかさ」というお話を聞きました。みんな本の世界に入り込み、とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「種まき」

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「種まき」

 理科の学習で「ひまわり」「ホウセンカ」「オクラ」「枝豆」の種をまきました。昨年お世話になった、野菜の先生野村先生にもたくさんのアドバイスをしていただきました。これから成長を観察していきます。どんな成長が見られるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エンジョイ!なかよしタイム

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エンジョイ!なかよしタイム

 ペア学年の5年生と一緒に遊びました。1組は「線鬼」2組は「だるまさんの1日」をやりました。3年生が楽しめる遊びを今回は5年生が企画してくれました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 グループワークトレーニング

みんなで協力して課題解決を目指しました。
今回は「ボクの座席はどこ?」
手掛かりを伝えあいながらクラスの座席を推理しました。
授業参観の時の振り返りが生きていましたね。
全チーム正解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「とじこめた空気と水」

とじこめた空気はどうなるのか予想を立てて実験を行いました。
どれだけ押しても棒が押し戻されることに驚きつつ、楽しみながら何度も繰り返し実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jアラートの訓練がありました

1年生も素早く、静かに行動できていて関心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

校長先生のお話では、今池ひろばに住む「二ホンメダカ」についてのお話がありました。みんなで大切にしていきたいですね。
先生のお話で、5・6年生のプール清掃の話を聞きました。プール清掃の前と後の写真を見て、その変化に子どもたちは驚いていました。5・6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の成長(その2)

 発芽して5センチメートルくらいに育った苗を、日光に当てるか当てないか、肥料を与えるか与えないかという条件を分けて、成長の様子を観察しました。5日間でどの苗も30センチ以上に伸びましたが、葉の大きさ、茎の太さなどに違いが出ました。日光や肥料が成長には大切だということが分かりました。
 水につけた種子を切ってヨウ素液につけると、葉・茎・根になる部分以外が青紫に染まりました。少し成長したものの子葉は染まりませんでした。種子に含まれているデンプンが発芽や成長のためのエネルギーになることが分かりました。ここまでの実験を終え、自然界での植物の作りがとてもよくできていることに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ゆでて食べよう(その4)

 今回はじゃがいもをゆでました。芽をしっかり取りました。ほうれん草は沸騰したお湯の中に入れてゆでましたが、じゃがいもは水からゆでるとよいこと、ゆであがったかどうか、竹串などで刺して確かめることを覚えました。家でもやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 クラブ
6/7 授業参観、1年生学年保護者会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025