最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:87
総数:326560
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/30(木)救急法講習会 職員

 消防署の方をお招きし、救急法講習会を行いました。
 緊急時の心臓圧迫の仕方やAEDの使い方など、実際に職員全員が実際に体を動かして習得しました。
 6月には、プールが始まります。命の危険が起きないよう、見守り、配慮しながら授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)引用のルールを理解しよう 4年国語

 調べ学習をする際、引用をすることが多くなっています。4年生は国語の授業で、司書さんを招いて正しい引用の仕方について学びました。有名な漫画を例に、実際に引用をしながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火)スマホ・ケータイ安全教室 5年

 5年生と希望された保護者が、スマートホンや携帯電話、タブレットなどの安全な使い方について学びました。
 加害者にも被害者にもならないために、注意しなければならないことを教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) クラブが始まりました

 今年のクラブ活動には、サッカー、バスケットボール、ドッジボール、卓球、バドミントン、ボッチャ、読書、ぬり絵・イラスト、パソコンがあります。
 4年生から6年生までが学年を越えて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金) 草とりワッショイ(草とりボランティア)

中放課に、児童会の声掛けで、草とりボランティア「草とりワッショイ」を行いました。今日は、2・4・6年生、むつみ・みのり・さかえの子たちがボランティア活動をしてくれました。たくさんの草が集まり、学校がすっきりきれいになりました。
来週も引き続き行われます。皆さんのボランティアの心が集まるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)田植え 5年生

今週月曜日の代かき見学に続いて、田植え体験を行いました。
自分たちで育てた苗を列がそろうように、ていねいに植えました。
初めて入った田んぼの感触には、気持ちよかった、くすぐったかった、もう無理などいろいろな感想が聞かれました。
秋の実りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火)〜23(木)体力テスト

すべての学年で体力テストが行われました。
運動場と体育館で、一人一人が自己ベストを目指して、真剣に取り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)代かき見学 5年

米作りの学習を続けてきている5年生が、代かきの様子を見学しました。
質問時間には、トラクターの値段や操作の仕方など、いろいろなことを積極的に質問していました。
23日(木)には、いよいよ田植えを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金)租税教室 6年

刈谷税務署の方をお招きし、税金についてのお話を聞きました。
税金の種類や役立て方などを教えてもらいました。
また、1億円相当の重さの紙が入ったジュラルミンケースを持つ体験もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木)自転車教室 3年

前日からの雨のため、運動場が使えず、体育館で交通指導員さんに講話をしていただくことになりました。
自転車の点検の仕方、安全なブレーキのかけ方などをわかりやすく教えていただきました。
DVDを見ながら、危険な場面を知ることで、安全な乗り方について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 児童集会「1年生いらっしゃい集会」その2

1年生いらっしゃい集会の合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 児童集会「1年生いらっしゃい集会」その1

 今日の児童集会では、「1年生いらっしゃい集会」が行われました。
 6年生と手をつないで入場する1年生を、みんなで拍手で迎えました。
 祥南クイズでは、祥南小学校のことを知ってもらえるようなクイズか出されました。
 次に、祥南小学校のマスコットキャラクター「あははっち」の紹介もされました。
 続いて、「未来はぼくらが主人公」を合唱し、全校児童が歌をとおして一つにまとまりました。
 最後に、1年生のみんなが安心して過ごせるように「1年生にやさしくしていきましょう」と、6年生がみんなに呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 食に関する指導 3年

栄養教諭をお迎えして、3年生で食育の授業を行いました。
「いろいろな食べものを食べるのはなぜか」をテーマに、食物のグループ分けをしたり、食物のはたらきを考えたりしました。また、今日の給食で使われる食材のはたらきを考えて、給食は、バランスよく食材が選ばれていることを知りました。
給食の時にも、食器の持ち方など食べ方のお話もしていただきました。
「バランスよく、にがてなものも食べるようにしたいです」「作ってくれる人のことを考えて、のこさずきれいに食べたいです」とすてきな感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金)リサイクル活動 ご協力ください

毎週金曜日の朝に、「リサイクル活動」を行ってます。
環境委員が中心となって昇降口前で回収をしています。今日もたくさんの人が持ってきて、袋に入れてくれていました。
集めているものは、ペットボトル、ペットボトルキャップ、古乾電池、牛乳パック、アルミ缶の5種類です。
ご家庭で少しずつためて、持ってきてください。学校でも家庭でもSDGsに取り組んでいけるとよいです。ご協力お願いします。

5/10(金)リサイクル活動 ご協力ください

毎週金曜日の朝に、「リサイクル活動」を行ってます。
環境委員が中心となって昇降口前で回収をしています。今日もたくさんの人が持ってきて、袋に入れてくれていました。
集めているものは、ペットボトル、ペットボトルキャップ、古乾電池、牛乳パック、アルミ缶の5種類です。
ご家庭で少しずつためて、持ってきてください。学校でも家庭でもSDGsに取り組んでいけるとよいです。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)ICT支援員さん教えて 学活(3−2)

Myタブレットの機能を使えるようになるために、ICT支援員さんに手伝ってもらって、アプリの使い方を学習しました。
先生のタブレットに作品を提出したり、ポジショニングという機能を使ってみたりしました。いろいろな機能を使いこなせるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水)図工(4−1)

さわやかな気持ちのよい天気でした。
「木々をみつめて」をテーマに、風景画をかいていました。
背景にもこだわっている子。画用紙からはみ出さんばかりに枝をのびのびとかいている子。堂々とした幹をかいている子。個性的な木がたくさん見られました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火)全校集会

今年度が始まって1か月がたちました。
体育館への入場が静かに整然とできており、各学級がまとまってきている様子がうかがえました。
校長先生からは、「雑草」についての話がありました。
「雑草という名前の草はありません。一つ一つの植物にちゃんと名前がついています。みんなにも一人一人名前がついています。一人一人が大切な存在なのです。」というお話でした。
最後に全校で校歌を歌いました。1年生が、1か月でとても元気に歌えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(木)緊急時児童引き渡し訓練

 大雨や災害時など緊急でお迎えをお願いすることがあります。保護者に、確実に安全にスムーズに児童を引き渡しできるよう訓練を行いました。
 先日の避難訓練に引き続き、子どもたちは落ち着いて避難し、整然と並ぶことができました。
 多くの保護者の皆様にお迎えに来ていただき、無事に引き渡しをすることができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409