最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:164
総数:451127
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

【6年生】体育 新体力テストの種目を練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、5月14日に実施する新体力テストに向けて、
各種目の練習に取り組んでいます。

写真は、握力、上体起こし、長座体前屈です。
それぞれが自分の最高記録を目指してがんばっています。
本番が楽しみです。

訓練中!引き取り・引き渡し訓練をしています。

 大雨に関する特別警報が発令されたら、どうする?という想定でおうちの人に学校まで来ていただいています。今日は雨が降っていなかったので、スムーズに動けたところも、実際にはどうなるか。きっと傘はさせないような状況で、車の動きも見えにくくなって、運動場もぬかるみだらけで……。今日は待っている間、とてもとても真剣に勉強しているクラスもありましたが、ちょっと不安になりながら、じーっと待っていることになるのかなぁと思います。
 おうちでも、だれが迎えに来てくれるか、お仕事中だったら、どのくらいの時間がかかるのか……などぜひ話題にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文部科学省より】子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜 第4弾が公表されました

画像1 画像1
いよいよGWに入りました。
お出かけをする人もいれば、ここはじっくり家でゆったりする人もいるかと思います。
小学校のこの時期、どのように時間を過ごすにしても、きっとその経験がいろいろなことに生きてくることと思います。
今回は「読書」について。
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館振興係よりお知らせがありましたので掲載します。

文部科学省では、様々な分野で活躍中の方から、子どもの頃に読んでいた本や、最近読んで面白いと感じた本、影響を受けた本などを、「きみに贈りたい1冊」として紹介をし、合わせてメッセージも掲載されています。
少し上の学年や中高生向けの本などもありますが、大人も参考にできるかと思います。

今回の4月分では7名の方のおすすめ本とメッセージが新たに加わって、合計31名の皆様の本の紹介が掲載されているそうです。
よろしければ、こちらのリンク先のサイト「子供の読書キャンペーン〜君に贈りたい一冊〜」をご覧ください。
 
それでは、よいGWをお過ごしください。

梅田先生と野菜の苗を植えました

1・2時間目に野菜作り名人の梅田先生に来ていただき、夏野菜の苗を植えました。野菜ごとに順番に植えました。6時間目には、どこに何が植えられたかわかるように看板をつけ、水やりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日からGWです!

画像1 画像1
校長室前に、今年度から4月はじまりの日めくりカレンダーを置きました。
下にスペースがあったので、せっかくですから何かメッセージがあるといいなと思い、5年生の皆さんに書いていただきました。
今、校長室の横に、端午の節句の飾りに合わせてかけてあります。

これがなかなか面白くて、

今日のコメントに何が書いてあるかな…とのぞいてみると、

「やっと休める〜!」と書いてありました!(^^)!

皆さん、入学式・始業式からここまでよく頑張りました。

いよいよゴールデンウイークです!

3連休を楽しんで、また学校で会いましょう!
画像2 画像2

委員会 常時活動中(1)

各委員会では、学校全体のために日々の仕事をしています。常時活動といいます。放送委員はお昼の放送をしていました。給食の片づけは、給食委員会。どちらの委員会も給食をてきぱきと食べて、活動しています。掃除の時間には美化委員会がクラスから出たごみをまとめていました(学級で、分別して捨ててくださいね)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)朝 児童朝会で

児童朝会の進行役は執行委員です。ちょっと緊張していますが、とってもにこやかに進めてくれました。各委員会の仕事について、順番に委員長や副委員長が出てきて説明しました。教室では真剣に画面を見ながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、安城市役所市民安全課と安城警察署生活安全課のご協力をいただき、学校に不審者が侵入したことを想定した不審者対応訓練を実施しました。
侵入してきた不審者をどのように制止するか、そして、子どもたちがどのように安全に非難をするのか、安城警察署の指導・講評をいただきながらの実地での訓練でした。
全員が避難した後、警察官の方からは、「つみきおに」を教えていただきました。
こども園や保育園・幼稚園で学んでいる子どもたちも多くて、「知ってる!」という声があがっていました。
何事もないことが一番です。
ですが、何かが起きた場合のことも想定して訓練することも大切です。
関係者の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

読み聞かせをしていただきました。

今年度初めてのありすさんによる読み聞かせがありました。
100まで数える場面では声をそろえて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写

「とめ」「はね」「はらい」を意識して字を書きました。
良い姿勢だと、字も丁寧に書けます。普段の授業でも続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3、4組 クリーンバス

バスで環境クリーンセンターとリサイクルプラザに行きました。
日常で出ているごみがどのように処理されているか間近でみたり、お話を聞いたりすることができました。これからの生活で、ごみの分別により気をつけたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな花が咲いています

二本木小学校のあちこちに、この時節の花が咲いています。アップにしてみました。どこにある木の花かな?なんという名前か知っているかな?
紫色の花は、散歩をしていた近所の方が「いいですねぇ」「いちばんいい時期ですね」と立ち止まって見ていかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しずかに聴力検査中

学年が変わったこの時期には、いろいろな検査がたくさんあります。この日は2年生が聴力検査中。待つ人も静かに待っていました。検査をする放送室に入るために脱いだシューズの整とんも◎。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外で元気よく遊んでいます

放課の時間には、運動場を元気よく走ったり、遊具で遊んだりしています。とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で前期委員の任命がありました

前期学級委員、前期執行委員、各委員会の委員長のみなさんへ校長先生から任命がありました。委員長のみなさん、二本木小学校みんなのために毎日仕事があると思います。委員会のメンバーと協力して、がんばってくださいね。
校長先生からは「よい季節になりました。二本木小は自然の豊かな学校です。たくさんの花が咲き始めましたよ」というお話でした。登下校や外での活動のとき、花や新緑を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2組 クリーンバス

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習でクリーンバスに行きました。
大きなごみクレーンに驚いたり、ごみが燃やされている様子を見たりしました。
明日は、3・4組がクリーンバスです。楽しみですね!

今週は「科学技術週間」〜「一家に一枚」シリーズをもとにご家庭で科学について学んでみては?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文部科学省から愛知県教育委員会を通じてお知らせがありましたので、本校ウェブサイトで皆さんにお伝えします。

4月15日から本日21日までは、文部科学省が定めている「第65回科学技術週間」になっています。科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図ることを目的として、毎年4月18日の「発明の日」を含む1週間が設定されています。

その際、文部科学省では、科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただきたいという目的から、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。
「一家に1枚」シリーズは現在全20枚あります。

今年度は、一番上の写真の「数理」
ご家庭でダウンロードできます。

昨年度は、「ウイルス」です。
こちらは2枚目の写真にあるように、英語版があります。

一昨年度は、「ガラス」です。
こちらは、3枚目の写真にあるポルトガル語版、そして、中国語版もあります。

また、令和3年度からは動画での紹介もありますので、下に示しておきます。

ご家庭のちょっと科学っぽい場所に掲示したり、いろいろと見て勉強したりする場所があれば、A3版で印刷することができますので、ぜひご活用ください。

以上、文部科学省からのお知らせでした。

「早寝早起き朝ごはんアプリコンテスト」開催のお知らせ

画像1 画像1
独立行政法人国立青少年教育振興機構にある「早寝早起き朝ごはん」全国協議会事務局から、愛知県教育委員会を通じて希望者への周知の依頼がありましたのでここでお知らせをします。
「早寝早起き朝ごはんアプリ」コンテストは、まさに、「こんなアプリがあったら早寝早起き朝ごはんが楽しくできるな」と思われるようなアプリのアイデアを募集するというものです。
考えたものは文章でも絵でもよいので、自由な形にまとめて応募してほしいそうです。
応募用紙はこちらからダウンロードをしてください。
応募は7月から開始で9月末までなのですが、意外なところで思いついたり、さっとメモしておかないと忘れてしまったりすることもあります。
思いついたら、ぜひ応募してみてくださいね。
中高生は実際にプログラムを組み立てるのだそうです。すごい!

PTAからのお知らせをしました

2時間目と3時間目の授業参観の間の時間にPTAからのお知らせと校長あいさつを校内オンライン放送で行いました。
今年度、紙面決議をお願いしたPTA総会の結果について、令和5年度のPTA会長から報告がありました。そのあと、承認された令和6年度のPTA会長から感謝状の贈呈もありました。
校長あいさつでは、来週の家庭訪問を含む今後の行事のお願い、ラーケーションカードは校長室前にあること、玄関の大型モニターで、職員紹介をしていることなどをお伝えしました。
なお、PTA総会の決議については、提出していただいた意見書は全体の68.4%で、早総会の成立条件を満たし、そのうち「PTAの議事のすべてを承認します」は、98.4%でした。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年になって初めての5年生の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れて高学年となった5年生。それぞれの学級で、自らの生活を整える「自律」の在り方を考える機会としました。
「時は金なり」〜Time is money〜と言います。
時間はお金のように価値があるものです。
その時間をどう大切にしていくかということを、それぞれ同じテーマで話し合っているのですが、面白いことに各学級でみんなの考えている価値は違います。
違いがあることはとても大切です。
さらに大切なのは、その大切な時間を有意義に使うかどうかです。
そんなことをこの5年生でこそ学ぶべきタイミングかもしれません。
保護者の皆様にはたくさんのご参観をいただき、深く感謝申し上げます。
1年間よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/1 休業日
6/2 休業日
6/3 前期児童委員会3
朝の読み聞かせ(5年)
6/4 プール注水開始
耳鼻科検診(3年)
歴史博物館見学学習(6年)
いきもの探検(2年)
6/5 芒種(二十四節気)
朝の読み聞かせ(2年・ポプラ組とんぼ組)
ストーリーテリング(3年)
ジャガイモ掘り(ポプラ組とんぼ組)
6/6 ストーリーテリング(1年)
歯科検診(5年・6年)
6/7 授業参観(2・3限)
リサイクル活動
青少年健全育成会
自然教室説明会(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407