最新更新日:2024/06/03
本日:count up295
昨日:160
総数:734033
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月10日 4年生 国語科 図書館へ行こう

学校司書の先生から図書館にある本の分類について学びました。
子どもたちはグループごとに本を探して、自分たちだけの10冊図書館をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 学級活動 「いいところ見つけカード」

画像1 画像1
 友達のいいところを見つけてカードに書きました。友達からもらったカードを見て「自分にはこんなにいいところがあった!」と喜んでいました。

5月10日 2年生 図画工作科「しんぶんしとあそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙でどんなことができるかな。
 丸めたり、ねじったり、裂いたり、引っ張ったり。
 体を使って、思い思いに遊びました。
 

5月10日 1年生 音楽科 チェッ チェッ コリ

友だちと一緒に楽しく踊ろう。
チェッチェッコリの歌ではテレビを見ながら、
曲に合わせて、踊りましたね。
どんどん速くなっていく曲に合わせて踊るのも楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 あじさい読書まつりの準備 進めています

桜井っ子が勉強している間に、図書館では、ボランティアの方々があじさい読書まつりの準備を進めています。
図書館の掲示物を作ったり、封筒に紙をはったりしています。
「シークレットブック」の準備もしているようです。
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 若葉あいさつ運動 4日目

今朝も、さわやかな桜井っ子のあいさつで1日が始まりました。
地域のみなさん、PTAのみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 家庭科 初めての調理実習

みんなで協力して、お茶のいれ方を学びました。
自分でいれたお茶を飲んで、「甘く感じた」「苦かった」とさまざまな味を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 日本の地形についてまとめよう

発表ノートのゼロノート機能を使い、友達と協力しながら1つの作品をまとめました。
日本の白地図には、友達と一緒に考えた素敵なアイデア、工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 さくら組 図画工作科 こいのぼりの色付け

クレヨンで線を描き、絵の具で色付けをしました。
お気に入りの色を選んで、色の濃さを工夫して、完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6年生 体育科 バトンをつなぐ

はやく、ていねいにバトンをつなぐためにはどうすればいいのか。
話し合ったり、練習を繰り返したりして、技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 本当に「インターネットは冒険」なのか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「要旨をとらえよう」を学習テーマとして国語の授業にチャレンジしています。
筆者が読者に伝えたいことは何か、筆者の考えに対して賛成か、反対か、子どもたちは一生懸命考えていました。

5月9日 4年生 体育科 思いを一つにして

サクライピックまで、あと何回練習できるでしょうか。
全員参加のリレーで学級の思いを一つにしてがんばっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年生 国語科 図書館へ行こう

図書室へ行って、紙芝居で十進分類法を学びました。
「カブトムシの本は4かな」
「僕の借りた本は9だ」
これから本を探すときに手がかりにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 書写 「おれ」と「まがり」の練習

水書用紙を使って、「おれ」と「まがり」の練習をしています。
水書用紙に水をつけた筆で書く練習をすることで、力を入れるところと入れないところの違いを確認することができます。
姿勢を正して、集中に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 生活科 あさがおの芽が出たよ

ゴールデンウィークが終わり、久しぶりに登校してみたら、あらあらびっくり!あさがおの芽が出ていました。1年生の子どもたちは大喜び!
 わたしのは、3つ出ているよ。
 ぼくのは、まだ1つ。でも、ほらもうすぐ出てきそうなのがあるよ。
子どもたちは、よく見ています。大丈夫!もう少ししたら、みんな出てきます。それまで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 若葉あいさつ運動 3日目

久しぶりに肌寒さを感じるも朝を迎えています。
桜井っ子は、笑顔いっぱいのあいさつで1日が始まります。
PTAのみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 名曲にふれるコンサート支援事業について(ご案内)

「名曲にふれるコンサート支援事業」について、ご案内します。
以下の3団体からコンサートのペア無料招待券(親子、子ども同士のいずれも可)について、無料で希望する方に提供していただけます。
詳細については、以下のリンク先に応募要領等に関する文書がありますので、ご確認ください。

「名曲にふれるコンサート支援事業」の応募要領等

〔対象となるコンサート〕
A 「超!有名曲シリーズVol.7『アメリカ』」
セントラル愛知交響楽団
日時 7月28日(日)14:30開演
会場 愛知県芸術劇場コンサートホール

B 「シンフォニック・アニメ〜ジブリがいっぱい!オーケストラ・パーク」
中部フィルハーモニー交響楽団
日時 8月10日(土)15:00開演
会場 刈谷市総合文化センター大ホール

C 「こども名曲コンサート〜オーケストラが奏でる喜び・悲しみ〜」
名古屋フィルハーモニー交響楽団
日時 9月21日(土)14:00開演
会場 Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール

画像1 画像1

5月8日 5年生 国語科「知りたいことを聞き出そう」

サクライピックで行われる組立体操の技のこつを知るために、国語科の知りたいことを聞き出そうでの学習を生かして、6年生に質問したり実際にやってみたりしました。
6年生のアドバイスをもとにして、上手に技を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 さくら組 体育科 組立体操の練習に励む

一人技の練習に挑戦しています。
サクライピックの本番まで、猛練習に励みます。
こつこつ努力する子どもたちの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 6年生 理科 物が燃える前と後の空気の変化は?

びんの中でろうそくを燃やす前と燃やした後の空気の変化を調べました。
気体検知管を使って、二酸化炭素の濃度を比較しました。
グループごとに、協力して実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 5時間授業
5/15 5時間授業 救急法講習会
5/16 尿検査
歯科検診(4年、5年、さくら)
5/17 サクライピック2024リハーサル
全学年6時間授業
尿検査 内科検診(1年、2ー4)
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202