最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:81
総数:278244
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

第6回児童集会(給食委員会)

企画委員が進行をします。
また、児童を代表し、朝のあいさつもします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回児童集会(給食委員会)

本日の児童集会は、給食委員会の発表がありました。
テーマは「秋の旬の食べ物」で、事前に制作されたビデオが流されました。
「旬の食べ物」や「安城市で生産量が高い野菜」、「地産地消」などについて、クイズ形式にして話してくれました。
各学級では、給食委員の発表を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 地面の様子と太陽(日なたと日かげ)

 日なたと日かげの違いを考えました。日なたはあたたかく、日かげは少し冷たいということを、放射温度計を使って、実際に測定してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 重さ

 1円玉のてんびんでははかりきれないものを、上皿自動はかりではかってみました。教科書や文房具などの重さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 重さ(その2)

 ランドセルの重さもはかりました。ペットボトルに水を入れて、1Kgはどのくらいかも体感してみました。合わせるのが難しかったのですが、ぴったり1Kgになったときは嬉しそうでしたね。ばねばかりも使ってみました。金魚すくいのふくろのような、置けないけれどぶら下げられるものは、これではかれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

朝、ふと畑の方を見ると、2年生の子が野菜に水をかけていました。にんじん、だいこん、かぶ・・・種をまいて育てています。大根はずいぶん葉が大きくなりました。ちょっと小さかったかぶにも、たくさんお水をあげました。大きくなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブが披露しました

 10月21日(土)に行われた、今池町内会「わいわい運動会」にて、和太鼓クラブが演奏を披露しました。今日まで、放課の時間に練習を積み重ねてきました。クラブとして、初めての演奏披露ということで、緊張しつつもはりきっていました。
 1曲目は「まつり」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブが披露しました

その2
2曲目は「J-STEP」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブが披露しました

その3
演奏は、ばっちり決まりました。
最後に集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「スポーツ鬼ごっこ」

 新しい単元として「スポーツ鬼ごっこ」に取り組んでいます。子どもたちのコミュニケーション力、創意工夫の力、運動能力を楽しく身につけることができます。チーム戦で対戦型で行うことで、チームワークの大切さを学んでいけたらと考えています。どんどん自分の考えをチームに伝えていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 視力検査

 視力検査を行いました。先生の話をしっかりと聞き、正しく検査を行うことができました。待つ姿勢もとても素晴らしかったです。これからも目を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「マット運動」

 マット運動の単元のまとめとして、集団マットの発表会を行いました。練習してきた技を連続したり、組み合わせたり、中にはペアと協力して行ったり、工夫しながら行うことができました。技だけでなく、一つ一つの動きが演技という意識をもちながら、ユニークな動きでみんなを盛り上げることができました。また、発表を見る子どもたちも拍手をしたり手拍子をしたり、とても温かい雰囲気を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「マット運動」

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          10月18日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

2-1
「おすしのみいちゃんど〜こだ!?」 久住卓也 作
「ちゃんとたべなさい」 ケス・グレイ 作
「しってるねん」 いちかわけいこ 作
2-2
「ねこふんじゃった」 せなけいこ 作
2-3
「こぶたのかばん」 佐々木マキ 作
ゆうゆう
「わたしのて」 ジーン・ホルゼンターラー 作
「かみさまからのおくりもの」 ひぐちみちこ 作
「たべたのだあれ」 五味太郎 作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「まぼろしの花」

 今回の課題は「材料を生かした組み合わせ方を工夫しよう」です。材料をたっぷり使って花びらや葉をもっと重ねてみよう、どこに咲いてそうな花か背景を考えてみようなど、たくさんの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 1円玉を使って重さをはかりました。

 「重さ」の学習に入りました。前回作ったてんびんと一人10枚の1円玉を使って、消しゴムや鉛筆の重さをはかりました。1円玉1枚は1gだということも覚えました。大きめの消しゴムの子は1円玉10枚ではつりあいませんでした。そこで、グループで協力して、少し重いかなと思うものもはかってみました。お道具箱の中のテープカッターは1円玉24個でつりあったそうです。24gということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTAボランティア活動

 PTAボランティア活動に、3年生も何人かお家の人と参加してくれました。側溝の土を掘り出し、地面がへこんでいるところに一輪車で運び、踏み固めるという作業でした。大変でしたが、よくがんばってくれました。ブランコの下のでこぼこがなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAボランティア活動 ありがとうございました

 PTAボランティア活動で、運動場の側溝掃除を行いました。60名ほどの参加者でしたが、滑り台付近から高鉄棒あたりまでの溝をきれいにすることができました。重たい泥土を、何度も何度もすくい出したり、溝に張り出している木の根に苦戦したり、大変な作業でしたが、溝の底が見え、きれいになってくると達成感が感じられました。
 参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング 1

練習布を使って、からぬいで練習をしました。その後、糸を使って実際にぬってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング 2

ミシンを初めて使う人も多く、上糸、下糸の準備もひと苦労でした。うまくぬえたときはうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第39回入学式始業式
4/5 通学班集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025