最新更新日:2024/06/13
本日:count up88
昨日:177
総数:450899
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

Aichi Prefecture Helmet Wearing Promotion Declaration (English translation)

Nihongi Elementary School has made the "Aichi Prefecture Helmet Wearing Declaration"

(English machine translation by google)

Nihongi Elementary School agrees with the purpose of the "Aichi Prefecture Helmet Wearing Promotion Declaration" and established the following policy on September 1st to actively promote the wearing of helmets.
As a parent, your child's life is the most precious treasure of all.
When riding a bicycle, protect your life by wearing a helmet.
Adults and children alike, please follow traffic rules to save lives.
Parents should firmly instruct their children to wear a helmet to protect their own lives.
Declaration to promote wearing helmets
・We will work together as a school to promote traffic safety guidance from the perspective of "defense" to protect one's own life, including wearing helmets.
・In order to protect their own lives, we strongly encourage children to wear helmets when riding bicycles and teach them the importance of doing so.
・We will help parents understand the school's stance on traffic safety, and together we will instruct children to wear helmets.
・We ask parents and local residents to wear helmets when riding bicycles to raise safety awareness throughout the community.
The fatal traffic accident that occurred on the way to school at the junior high school where our children attend school made us keenly aware of the sad fact that even if children follow the rules, lives are taken away and those lives will never be regained. We will never forget this fact. In addition, with a strong determination to never cause another casualty, we will work together with the local community to promote traffic safety guidance and the wearing of helmets, focusing on the "defense" of protecting one's own life.


画像1 画像1

Aichi Prefecture Declaration to Promote the Wearing of Helmets (Spanish translation)

La escuela primaria Nihongi ha emitido la "Declaración de uso de casco en la prefectura de Aichi"

(Traducción automática al español de Google)

La Escuela Primaria Nihongi está de acuerdo con el propósito de la "Declaración de promoción del uso de cascos de la prefectura de Aichi" y estableció la siguiente política el 1 de septiembre para promover activamente el uso de cascos.
Como padre, la vida de su hijo es el tesoro más preciado de todos.
Al andar en bicicleta, proteja su vida usando un casco.
Tanto adultos como niños, sigan las normas de tráfico para salvar vidas.
Los padres deben instruir firmemente a sus hijos a usar un casco para proteger sus propias vidas.

Declaración para fomentar el uso del casco
・Trabajaremos juntos como escuela para promover la orientación de seguridad vial desde la perspectiva de "defensa" para proteger la propia vida, incluido el uso de casco.
・Para proteger sus propias vidas, recomendamos encarecidamente a los niños que usen casco cuando andan en bicicleta y les enseñamos la importancia de hacerlo.
・Ayudaremos a los padres a comprender la postura de la escuela sobre la seguridad vial y juntos instruiremos a los niños a usar cascos.
・Pedimos a los padres y residentes locales que usen cascos cuando anden en bicicleta para crear conciencia sobre la seguridad en toda la comunidad.
El fatal accidente de tránsito que ocurrió camino a la escuela secundaria donde nuestros hijos asisten a la escuela nos hizo profundamente conscientes del triste hecho de que incluso si los niños siguen las reglas, se les quitan vidas y esas vidas nunca se recuperarán. Nunca olvidaremos este hecho. Además, con la firme determinación de no causar nunca más víctimas, trabajaremos junto con la comunidad local para promover la orientación sobre seguridad vial y el uso de cascos, centrándonos en la "defensa" de proteger la propia vida.

画像1 画像1

ポプラ・とんぼ組 第2回水遊び

 9月8日(金) 1学期に続いて、2回目の水遊びを運動場で行いました。噴水マットや水鉄砲での的当てを楽しみました。夏の終わりに、楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 第2回水遊び その2

 こちらは傘型の水鉄砲(ウォーターガンブレラ)での対戦を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 授業参観ありがとうございました〜ポと夏野菜ピザパーティー〜

 9月7日(木) なかよし農園で育てた夏野菜を使用し、ピザ作りに挑戦しました。今回はおうちの方を招待し、一緒にピザ作りをし、会食しました。子どもたちはピザ屋の店員となり、接客もがんばりました。1学期に行った野菜の先生や学校の先生たちに向けたピザパーティーの経験をい生かし、手際よく頑張ることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 授業参観ありがとうございました〜ポと夏野菜ピザパーティー〜 その2

 1学期に行ったピザ作りを思い出しながら、取りくみました。どのピザも具沢山で美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 授業参観ありがとうございました〜ポと夏野菜ピザパーティー〜 その3

 おうちの人と協力して、おいしいピザができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は教科担任制での授業の一端を見ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業参観では、2時間とも教科担任制をとる形での授業を公開しました。
このため、普段の担任とは違う先生が小学校の教壇に立ち(ひとりは運動場でした)、授業を行っている姿が新鮮でもあり、普段とは見慣れない光景でもあったかと思います。
体育についてはちょっと取材に間に合わずに写真はないのですが、どの授業も5年生はかなりハイレベルな活動をしていました。
理科の天気では、気象予報士になって、明日の天気を画面を見せながら説明するという授業をお行っていました。しかも時間が限られています。「こんにちは、気象予報士の○○です。明日の天気をお知らせします。」なんて言っている間にも時間はどんどんと過ぎていき、話している途中に、「はいおしまい〜」なんて言われている人もいました。とてもたおしそうでした。
社会では、さかなが取れてからお店につくまでに、なぜ価格がこんなに上がっていくのだろうという核心を突いた問題。わかりやすく誰の手に渡ったのかを写真で順番に示していますが、みんなで話してみることで初めて気が付くこともあります。今日の授業はそんなことが大きな収穫になったと思います。
国語ではタブレットを使い、新聞の見出しについて学んでいました。大きくてインパクトのある文字、言葉の大切さについて、実際にタブレットにスポーツ新聞などを映しながら、みんなで考えていました。

3年生の授業参観〜理科で「音」を勉強しています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業参観での学習では、理科を取り上げている学級がありました。
ある学級は大太鼓を用いて、その振動などを確かめていました。
もうひとつの学級は「糸電話」を使って、声が伝わる仕組みを調べていました。
糸電話はどんどんどんどんいろんな人とつながっていきます。
最初は近くの子と。
そのうちに違うグループのこと。
なんだかとっても遠くの子と話している人もいます。
写真に撮れませんでしたが、最後には廊下にいる弟と糸電話をしている子もいました。
勉強なんですが、とっても楽しそうです。
こうした経験が知的好奇心につながるといいなと思っています。

授業参観ありがとうございました〜4年生は国語の表現を学びました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業のうちのひとつは、国語に取り組んでいました。
最初に、テレビモニターに「お題」が提示されます。
なんだかちょっと面白そうな写真です。
そこには、言葉などは一切添えられていません。
その写真を見て、いっぱいある言葉のカードを並べながら、文章を完成させていきます。
飾り言葉、修飾語をどのように表すか、みんなで考える授業です。
これ、簡単だろうと思っていましたg、意外と面白い!
隣のグループと同じ写真を見ているはずなのに、言葉の組み合わせが違うんです。
その言葉をセロファンテープで電車のようにくっつけながら、黒板に掲示していきます。
どの文章も間違ってはいないのですが、どれが一番しっくりくるのか、こうして競ってみるのも勉強になるなぁと感心しました。

授業参観ありがとうございました〜6年生は道徳の授業も公開しました〜

画像1 画像1
6年生は2時間あった授業参観の1時間で、いくつかの違ったな内容にはなりましたが、道徳の授業を公開しました。
どの学級も核心を突いた意見が出てきて、大盛り上がりします。
さすがは6年生。息の長い発言(自分の思いをしっかり述べているような意見)が多くあり、感心しました。
考え方は、みんな違ってみんないいと思います。
そうした意見を交換させて、他の考えに触れたり、自分の考えを修正している部分も多くありました。
立派な6年生の授業でした。
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました〜1年生は朗読発表会をしました〜

画像1 画像1
本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちの嬉しそうな笑顔と、終わった後におうちの方や妹・弟などに駆け寄って見せる何とも言えない愛らしい顔を見て、わたしたちも思わずニコニコとしてしまいました。
1年生は、この時間を使って発表会を開催しました。
各学級でその雰囲気は大きく違いますが、それぞれに趣向を凝らして発表会をしています。
台の上に乗って、思いを込めてお話を読む子。
先生にお手伝いしてもらいながら、音や身振り手振りを大きくして表現する子。
グループでジェスチャーをつけながら楽しくみんなで朗読をしている子。
ペアを作りながらふたりで上手に読みわけをしたり、声を合わせたりして読む子。
実に個性にあふれ、どの子も上手に朗読をしていました。
小学校に上がってまだ5ヶ月過ぎなんですが、本当に大きく成長しているなと思います。
また機会あるごとに成長している様子をお見せできたらと思っています。
画像2 画像2

PTA教育講演会

9月7日(木)2・3時間目の授業参観後にPTA教育講演会を開催しました。
講演のタイトルは「性のおはなし」。保護者向けの内容で、およそ40名の皆様にお話を聞いていただきました。
「性の種類」「自宅での性教育の導入方法」「若年妊娠」「月経に伴う不調」「性被害」など、我々大人が、性に関する知識を深め、家族や友人と性についての話が自然にできるようになること、そんなきっかけとなるようなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 大村秀章愛知県知事からのメッセージ〜「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします〜

画像1 画像1
「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関しましては、本校ではかねてより保護者の皆様に連絡をしてまいりました。また、本日の授業参観時においても、校長室前にプリント等を置いてもっていっていただくなど、その趣旨に沿った皆様の積極的な活用を推奨しているところです。
9月4日付けで大村秀章愛知県知事より、記者会見の場で本件に係るお話がありました。その際、保護者の皆様並びに児童生徒の皆さんに向けてメッセージをいただきましたので、リンクを記載するとともに、ここに内容を掲載させていただきます。
また、本件に関する愛知県庁公式ウェブサイトには、県立学校(各高等学校・特別支援学校等)や各市町村での「県民の日学校ホリデー」の実施予定日が記載されております。兄弟姉妹等の通われる学校ごとに、設定された日程が違う可能性などもあります。
確認にご活用いただければと思います。


保護者の皆様へ
「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします!

愛知県では、「休み方改革プロジェクト」を進めています。
保護者が土日に働いている(土曜日は約2人に1人、日曜日は約3人に1人)家庭では、子どもと過ごす時間を取りづらい現状があります。そこで、家族が一緒に休めるよう「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」を創設しました。

「県民の日学校ホリデー」は、毎年11月21日から11月27日までの「あいちウイーク」期間中の平日1日を、学校や市町村が指定して学校休業日とするものです。

「ラーケーションの日」は、学び(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた、愛知県初の新しい学び方・休み方であり、学校外での体験や学びの活動を、子どもが保護者等と一緒に計画し、平日に実行できる日です。
登校しなくても欠席とはならず、年に3日まで(今年度は2日まで)取ることができます。9月以降、準備が整った学校や市町村から順次、実施します。

保護者の皆様には、是非、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」を契機として休暇をお取りいただき、お子様と一緒に豊かな時間を過ごしていただきたいと思っております。

                  2023年9月4日
愛知県知事 大村 秀章

<児童生徒の皆さんへ>
「ラーケーションの日」は、学校ではできない体験や学びの活動を、おうちの人と一緒に計画し、平日に実行できる日です。
皆さん自身が、体験してみたいことや学びたいことを、おうちの人と話し合って計画し、一緒に実行してみてください。

夏休み作品展の逸品紹介!〜きれい!かわいい!美しい!〜

本日の授業参観へのご参加ありがとうございます。同時開催で(こちらは明日まで)夏休み作品展を開催しております。体育館にたくさんの保護者の皆様がご来場いただいております。深く感謝申し上げます。

せっかく作品が並んでいますので、ここは学級別に並んでいた作品展とは趣(おもむき)を変え、ちょっとしたテーマ別でのバーチャル作品展を行います。
今回のテーマは「きれい!かわいい!美しい!」です。
いろいろな動物や宇宙空間、水の中など、独特な世界観を、紙粘土であったり、ろうそくであったりで表現しています。まだまだたくさんあったのですが、カメラを構え、ファインダーをのぞいてみると、とっても可愛げな表情が素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 開催中!

 9月7日(木)・8日(金)の2日間、体育館にて夏休み作品展を開催しています。今年も子どもたちの力作がそろいました。ぜひ!ご覧ください。
午前中8:45〜11:00まで
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語「しを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の国語は「しを読もう」でした。詩に書かれていることを想像して、どんなふうに音読するとよいか、どのような動きをつけるとよいか考えながら読みました。言葉の響きやリズムを楽しんで音読することができました。

1年生 はじめての聴き合いタイム

 5日(火)に1年生がはじめて聴き合いタイムを行いました。
 「イヌが好きかネコが好きか」「夏がいいか冬がいいか」「自分のハッピー・ラッキー・サンキューを話そう」などのテーマでそれぞれが思ったことを話したり、聞いたりして互いの考えを交流しました。
 「なんだか夏が好きな子が多いね」「犬は好きだけど理由がみんなちがうね」などとお友達の考えを聞いて新しく気付いたことを話している様子がありました。何よりも印象的だったのはどの子も楽しそうだったということでした。これからも楽しく聴き合えるような場をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ラストチャンスです!〜最後の「落とし物展示会」は明日限りで開催します!〜

1学期末に2年・6年の昇降口において、落とし物展示会を開催しました。少しだけ持ち主が現れましたが、残念ながらその後はパタリととまってしまいました。
学校で用意している落とし物ボックスは、もう溢れてしまっている状態です。
それらの落とし物に加え、少しだけですが夏休み中の落とし物も増えました。
これではいけない…。
そこで、明日の授業参観の時間に再度展示します。

場所は前回と同じ2年・6年の昇降口前です。

中には自転車等も含めた鍵など、大切だと思われるものもあります。

大変申し訳ないのですが、このまま保管しておいても持ち主は現れないと考えられますので、この展示後は処分となります。
ラストチャンスのこの機会に、一度ご覧いただき、ぜひ再び持ち主と運命の再開が果たせますことを期待しております。

そして何より、「記名」をお願いします。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 災害時に自分の命を守ろう!

 9月5日(火) 本日、防災訓練が行われました。
事前学習でシェイクアウト訓練について学んだので、訓練情報が放送で流れると子どもたちはすぐさま机の下に。
「1しせいをひくく、2あたまをまもり、3じっとする」の動きが素早くできました。
その後の運動場への避難も「お・は・し・も」の合言葉を意識して、無事に全員が避難完了しました。いざという時のために、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
休業日
3/31 春季休業
休業日
4/1 春季休業
新年度(令和6年度)開始
4/2 春季休業
4/3 春季休業
入学式準備

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407