最新更新日:2024/06/11
本日:count up86
昨日:401
総数:737425
6月11日(火曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月12日(水)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月6日 6年生 歴史博物館に到着しました

歴史博物館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 歴史博物館へGO その3

何が学べるか楽しみです。
わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 歴史博物館へGO その2

バスに乗車中。
笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 6年生 歴史博物館へGO

今日は、バスに乗って、歴史博物館に向かいます。
どんなことを学ぶことができるかな。
わくわくしてきます。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 さくら組 大葉のプレゼント

さくら組で育てていた大葉が大きくなっったので、収穫した大葉を持ってきてくれました。
大葉のさわやかな香りが食欲をそそりますね。
すてきなプレゼントを持ってきてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 6年生 お気に入りのポーズで、ハイ、チーズ

卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
お気に入りの三つのポーズで撮影。
どの写真が採用されるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 国語科 説明文を読み取ろう!段落分け

序論、本論、結論に分けた後、段落での話をまとめました。
昨年度学習した、ヤドカリとイソギンチャクの段落分けの仕方を意識しながら、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 4年生 ペア学年との顔合わせに向けて…

「1年間よろしくお願いしますの気持ちを込めて、レクがしたい!」という声が、学級委員&サブリーダーさんからありました。
レクをよりすばらしいものにするために、自主的に体育館で練習しています。
より質の高い練習にするために、下級生役にチャレンジしている子もいました。
自分たちで考え、実践している様子が頼もしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 3年生 理科 モンシロチョウの観察

モンシロチョウが「さなぎ」から「せい虫」になりました。
「この前見たせい虫と羽の色がちがう。」ということに気づいた子がいました。
さて、どうしてなんでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 生活科 野菜の観察

野菜の苗植えにをして2週間。
毎日世話をしている野菜が大きくなってきました。
この日は、タブレットで写真を撮って、教室で観察記録を書きました。
写真を拡大して、細かいところまでじっくり見て、記録をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生 算数科 いろいろなかたち

箱や筒を組み合わせて、動物や乗り物、お城を作りました。
友達と一緒に大きな作品を作る子、自分の作りたい物をもくもくと作る子。
形の特徴を捉えて、すてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 米作りスタートしました

5年生は、総合的な学習を通して、お米について学習します。今日は、その第一歩。
10名の農家の方、5名のJAの方にご協力をいただいて、田植えをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全校朝会 今日からあじさい読書まつり

児童会執行委員さんの元気な号令であいさつをして、全校朝会が始まりました。

今日から、あじさい読書まつりがスタートします。
校長先生から、あじさい読書まつりの紹介と読み聞かせがありました。

あじさい読書まつりでは、図書員会が3つの楽しい企画を準備してくれています。
1 図書館でふしぎ発見「シークレットブックで知らない本に出会おう」
2 図書委員の「おすすめコーナー」
3 桜井っ子が大好きな「読み聞かせ」
たくさんの本との出会いを楽しんでください。

イランの「うさぎとかめ」のお話の読み聞かせをしてくれました。
日本の「うさぎとかめ」のお話はほとんどの子が知っています。ところが、イランの「うさぎとかめ」のお話は日本のお話とちがっていました。日本とちがうお話の内容にびっくりです。

読書をすることで、今まで知らなかった新しいことを知ることができます。
桜井っ子のみなさん、読書をしてわかったことやおもしかったことなど、校長先生に教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 桜井っ子の活躍

おめでとうございます。

▼第46回安城桜まつり写生コンテスト 優秀賞
画像1 画像1

6月5日 笑顔で一日が始まりました

先週末の大雨の影響で、ビオトープや田んぼは一面、雨水で覆われていました。
一枚目の写真は、今朝のビオトープの様子。
二枚目、三枚目が、先週金曜日の様子です。
ご覧のとおり、水もすっかり引き、今、5年生の子どもたちが元気に田植えをしています。
わんぱくタイムには、ビオトープから桜井っ子の歓声が響いてくるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 お迎えありがとうございました

保護者のみなさん、大雨の中、お迎えをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 理科 吸う空気とはいた空気のちがい

ビニール袋にはいた空気を入れて、気体検知管で酸素や二酸化炭素のちがいを調べました。
どんなちがいがあったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5年生 図画工作科 春の色を表す

春の色をテーマに絵を描いています。
グラデーションをはじめ、様々な技法を学習しています。
今日から絵の具で下描きしたものに色を塗っていきます。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1

6月2日 4年生 学級活動 2年生のペアの子に読み聞かせ

これから始まるなかよし学級の前に、2年生のペアの子と自己紹介をしました。
もっと仲良くなるために、おすすめの本の読み聞かせをしました。
2年生の子が喜んでくれそうな本を考え、選んだ本のおすすめの所を紹介しました。
しっかり聞いてくれて、楽しく読み聞かせができました。
これからもっと仲良くなりたいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日、6月2日(金)の下校引き取りについて(お願い)

 本日、6月2日(金)の下校時刻と大雨の予報が重なっています。そのため、給食を食べた後、5、6時間目の授業を取り止めます。13時30分以降、保護者の方の引き取りをお願いします。

 引き取り方法については、以下のようにお願いします。
・13時00分に南門を開門します。
・運動場に駐車していただき、お子さまの教室までお迎えをお願いします。
・兄弟姉妹についても同様にお願いします。
・保護者の方のお迎えが困難な場合は、代わりの方に依頼されてもかまいません。その場合は、引き取りの際に、各教室の担任にその旨をお伝えください。
・児童クラブは閉鎖になりますので、学校に引き取りをお願いします。

 お子さまの安全な下校方法を熟慮した結果、急なお願いになりましたことをお詫びします。ご理解とご協力をお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202