最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:73
総数:200745
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

漢字の書き方〜1年生

毎日、新しい漢字の書き方を学んでいます。書いた字を担任の先生がチェックをして、「一本足りないよ」「点が書いてないよ」と一人ずつアドバイスを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜6年生

マラソン大会の最後を飾るのは、最上級生の6年生です。他の学年とは走るスピードが段違いで、まるで大人のレースを見ているようでした。苦しくてもあきらめないことを身をもって示してくれたと思います。後輩に対してよき手本となってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜5年生

5年生は、中学年よりもさらに距離が伸びたコースを走ります。去年と比べてみんな体が大きくなり、走る勢いもかなり迫力がありました。来年が最後のマラソン大会になるので、新たな目標を立てて日々頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜4年生

昨年の自分の記録を超そうと、ゴールまで全力で駆け抜けました。毎日、体力増強かけ足に励んだおかけで記録が伸びた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜3年生

中学年用のコースで昨年度より長く走ることになりました。目の前にいる人を一人でも追い抜こうと全力で走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜2年生

2年生も元気いっぱいに走りました。スタートからかなりスピードを上げており、1位の子が見事に新記録を出しました。学級全員が見事に完走することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜1年生

小学校に入学して初めてのマラソン大会です。緊張した顔つきでしたが、ゴールをするととてもうれしそうな笑顔になりました。来年はさらに速く走れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの食を伝えよう〜4年生

安城市や愛知県でよく食べられている食材を調べる学習をしました。豊橋の名産であるチョコレート菓子など、自分の興味があることを熱心に検索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状の下書きをしよう〜3年生

正月の風物詩である年賀状の書き方を学習しています。宛名や本文の書き始め方など、映像を見ながら理解することができました。相手の心に届くはがきが書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

算数の問題に真剣に取り組んでいますね。
隣の教室では、理科のテストをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会準備

子どもたちが帰った後、先生たちみんなで、明日のマラソン大会の準備をしてくれました。
和気あいあいと作業する先生たちを見ていて、子どもたちだけでなく、先生たちも仲良く協力できる志貴小学校はやっぱり素敵な学校だなとしみじみ思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地質の違いを調べよう〜6年生

6年生が理科室でいろいろな地層から採取した土を観察しました。泥や砂、石などの違いをグループで協力しながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レストランの注文〜5年生

先週に引き続き、食べたいものを英語で注文する練習をしています。店員やお客さんになりきって、好きな食べ物や飲み物を流暢に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の学習〜5年生

算数の授業では、難しい分数の問題を解いています。間違えたところを互いに教え合い、理解しようとしていました。みんなで伸びていこうとする姿勢が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわ跳びをしました〜1年生

冬の寒さを乗り越える体力をつけるために、なわ跳びの練習をしました。順番に跳べる回数を数えたところ、40回以上連続で跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介〜3年生

3年生が本を紹介する活動に取り組んでいます。図書館の先生におすすめの本を尋ねたり、スピーチの内容を友達と考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の練習〜2年生

2年生が新しい漢字の書き方を学んでいます。今日は「番」や「星」などの書き方を覚えました。指で書き順を確認してから、練習帳に熱心に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

図工の時間です。
ビブリオバトルのための作品づくりをしています。
紙粘土で作る前に、油粘土で一度簡単に作ってみるようです。
細部にまでこだわって作っています。
気合いが入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

今回も司書の先生に教えていただきました。
「まとめ方」について学びました。
用意してくださった資料が分かりやすくて、子どもたちも「こんなふうにまとめたい!」と、意欲を高めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形でいろいろな形を作ろう〜1年生

1年生の図形の学習では、様々な形を三角形で表現する課題に挑戦しました。家や船といった形をペアで協力して完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生修了式
同窓会入会式
大掃除・卒業式準備
3/19 第63回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
教室移動
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684