最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:113
総数:618409
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月5日 算数

 3年2組では、はさみでピザの形を切り抜いていました。教師の指示のもと、2分の1や3分の1に切り分け、分数で表された量を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 国語

 4年1組では、「ごんぎつね」の学習をしていました。1場面を読んで、ごんの人柄がわかる言葉に線を引き、グループで紹介しながら、ごんを表すキーワードを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 国語

 4年2組では、「くらしの中の和と洋」で、自分たちの生活の中での「和」と「洋」を考えていました。たくさんの子が手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 3−1 日光について

今日は日光を集めると明るさはどうなるのか、あたたかさはどうなるのかを実験しました。結果はどうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 卒業会食

 今日から、6年生が校長先生と校長室で給食を一緒に食べる卒業会食が始まりました。コロナ禍で、数年間行われていませんでしたが、今年度から復活しました。6年1組からスタートです。校長先生と和やかに思い出などを語りながら思い出に残るひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 国語

 2年1組では、国語の「お手紙」の読みをしていました。5場面のがまくんとかえるくんの気持ちを読んで考えを聴き合った後、今日分かったことをノートにしっかりと書いて振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 図画工作

 2年2組では、版画の制作に取り組んでいました。紙版画の版を作ったり、教師と一緒にインクをつけたり、ばれんでこすったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 生活科

 2年3組では、タブレットを使って、町たんけんのお礼の手紙を書いていました。書く内容や表現の仕方を学んだあと、写真を使って心を込めて手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 家庭科

 6年3組が家庭科室で、調理実習を行っていました。自分で考えた料理を順番に調理していました。おいしそうな料理が次々に出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 理科

 5年1組では、振り子の実験をしていました。めあては、「振り子の1往復する時間は何によってかわるのか」でした。教師が用意した振り子の重りに興味津々で触っている児童もいました。その後、それぞれがタブレットをもって、振り子が10往復する時間を測り、1往復する時間を計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 音楽

 音楽室では、5年2組が鑑賞の授業を行っていました。「春の海」で使われている楽器を調べて音楽ワークに記入してから、曲を聴いて感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 算数

 4年3組では、算数の概数について学習していました。教師が大きな数を使った問題を出すと、概数にして計算しながら、概数のよさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 算数

 4年4組では、小数のある掛け算の筆算の仕方を学習していました。小数点の位置を全体で確認した後、プリントで、それぞれ注意深く問題を解いていました。そのあと、黒板を使って解き方を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 体育

 1年2組が運動場で、ボール投げをしていました。一人一人ボールをもって高く投げ、自分でキャッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 理科

 3年4組が体育館の壁を使って、光の実験をしていました。太陽光を鏡に反射させて光がどのように進んでいるのか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 体育

 いずみ学級が体育館で、跳び箱の学習をしていました。挑戦したい跳び箱のところに並んで助走をつけて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 昇降口

 金曜日に栽培委員会のみなさんが植えてくれたきれいな花が各昇降口に飾られていました。きれいな花を見て、朝から明るい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 委員会1

 5,6年生の委員会では、全校をわくわくさせる企画を考えたり、活動のまとめをしたり、環境整備をしたりしていました。北部小学校のためにありがとうございます。
・美化委員会…SDGsの企画についての話し合い
・広報委員会…掲示物作り
・放送委員会…クイズについての話し合い
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 委員会2

・図書委員会…カード作り
・代表委員会…門につける足跡づくり
・飼育委員会…ウサギと仲良くなる企画の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 委員会3

・生活委員会…あいさつ運動の集計
・オアシス委員会…池の葉っぱ取り
・栽培委員会…土づくり 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826