最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:220
総数:350504
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/28 修学旅行 二条城・金閣寺にて

 門の前で写真を撮りました。自分たちで考えた計画で仲良く観光しています。現地ではセミの鳴き声が聞こえたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 天龍寺にて

 天龍寺を訪ねたグループです。雲龍を見てきました。美しい庭園にも感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 伏見稲荷大社にて

伏見稲荷大社を訪れたグループです。たくさんの鳥居に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 東寺にて

東寺の写真です。
五重塔で撮りました。塔は55メートルあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 京都駅に到着

 予定通りに京都駅へ到着しました。お世話になるタクシーの運転手さんたちとの対面です。今から計画に沿って、京都各地をまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子5

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子4

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子3

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子2

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子1

 新幹線に乗車しました。笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 元気に出発!

 今日から2日間、6年生は修学旅行です。出発式を終え、元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 いもほりその2(のぞみ)

 いもほりの様子です。とても大きないもが掘れて驚いていました。たくさんのいもを収穫することができて、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 いもほり その1(のぞみ)

 1学期の間にみんなで育てたさつまいもを収穫しました。いもを掘る前にみんなで協力してつるやビニールを片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 3年生 総合的な学習の時間「ろう者と手話」

 3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 3年生 総合的な学習の時間「ろう者と手話」

 総合的な学習の時間に耳の不自由な方と手話通訳者の方をお招きしました。耳の不自由な方から、コミュニケーションの方法・簡単な手話や指文字・日常生活の工夫・聞こえない人からのお願いなどを通訳の方を通して教えていただきました。普段接する機会の少ない方から貴重な話を聞くことができました。今日学んだことをもとに、耳の不自由な人に出会ったら、積極的に声をかけていけるとよいですね。
 1・2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 1年生 生活科「あさがおのつるでリースを作ったよ」

 2、3組も1学期から育てているいるアサガオのつるを使ってリースを作りました。支柱に絡みついたつるを取るのに苦戦しながらも、丁寧に丸い形に仕上げることができました。1組と同様に約1か月間乾かした後、飾りつけをします。どんなリースになるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 図画工作「ワイヤーアート」

 5年生の図画工作では、針金を使って「動いている自分」「何かをしている自分」を表現しています。個性豊かに表現を工夫して、作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 秋の訪れを感じて 〜ヒガンバナが満開です〜

 今年は特に残暑が厳しいですが、朝晩には秋らしさが感じられるようになってきました。学校の中庭や屋外スペースに、ヒガンバナが色鮮やかに咲いています。この季節に必ず花を咲かせるヒガンバナが、着実な秋の訪れを私たちに伝えてくれています。
 撮影していたら、きれいなアゲハチョウがやってきました。チョウにとっても、ヒガンバナは魅力的にうつるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 3年生 徒競走の練習

 猛暑が終わり、スポーツの秋が始まりました。今日は運動会の徒競走の練習。3年生のコースを走ってみると、「トラックを使ったコースは、抜かすのが難しいね。」と、みんな口々に話していました。「もっと走りたい!」と、久しぶりの外体育を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 6年生 理科「水溶液の性質」

 塩酸で溶けたアルミニウムがどうなったのかを考えました。子どもたちは、塩酸の中にまだアルミニウムが混じっているのではないかと予想した後、液体を熱して取り出す実験を行いました。実験後に水分が蒸発して出てきたのはアルミニウムとは違う固体で、驚きの声が上がりました。そして、水溶液には金属を別のものに変える性質があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776