最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:73
総数:398355
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

図書館ボランティアの活動 7月14日

 図書館ボランティアさんは毎月第2、第4金曜日に図書室で活動をしています。今回も新着図書の受入れ作業をしてくださいました。
 先週は、校内の蔵書点検のお手伝いをしていただきました。当初活動日を数日見込んでいたそうですが、たくさんのボランティアさんの力によって、なんと一日で点検を終えたそうです。司書さんもびっくりしていました。
 図書館ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの成長を見守っています 7月14日

 3、4年生の昇降口の屋根のところにツバメが巣を作っています。4羽ほどのヒナがちょこんと顔を出してとてもかわいいです。親鳥が来ると元気よく鳴きます。
 その様子を子どもたちが下から見上げて見守っています。いつごろ巣立つのかなととても気になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 最後のプール 7月12日

 暑い日、プールに入って、気持ちよかったです。大きな円を作って、流れるプールを作りました。これが、最後のプールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会の復習 7月13日

 4択問題や○×問題でクイズに答えるアプリを使って、社会で学んだことを復習しました。解答にかかった時間も得点につながるので、慌てて解答を押し間違えると悲鳴が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 今週の様子 7月13日

 国語では「はりねずみと金貨」のあらすじカードを作成し、作ったあらすじをグループで聴き合いました。
 総合では、防災ポスターを作成しています。災害に備えて私たちにできることを考えました。
 理科では、音の学習をしています。糸電話を使い、声を出すと糸が揺れていることを実験で確かめました。
1組 国語 1組 国語
2組 総合 2組 総合
3組 理科 3組 理科

4年 今週の様子 7月13日

 理科ではツルレイシをプランターに移して育てています。あっという間に自分より大きくなったのを見て子どもたちも驚いていました。
 水曜日には1学期最後のなかよしタイムがありました。なかよし係が遊びを計画し、クラス全員で協力して楽しむことができました。
 書道では自分の好きな言葉を考えて紙に小筆で書きました。子どもたちがそれぞれ考えた言葉がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら うどん作りをしました 7月11日

 特定非営利活動法人 人の輪ネットあんじょうより、杉浦ひろ子様を講師としてお招きし、うどん作りを教えていただきました。ビニル袋に小麦粉と水を入れ、もみこむだけで簡単にうどんの生地ができることに驚きました。1年生も慎重に包丁を使い、生地を細く切りました。「おいしくできますように。」と、友達とうどんの様子を確かめ合いながらゆでました。心をこめて作ったうどんは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 なかよしタイム 7月12日

 1学期最後のなかよしタイムがありました。室内で15分間盛り上がりました。1組は「絵伝言ゲーム」、2組は「ばくだんゲーム」、3組は「なんでもバスケット」をしました。1学期も残り少し、クラスの仲が深まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 読み聞かせ 7月12日

 さくのタイムに、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。お話の絵もじっくり見ながら、興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合「虫対策をしよう」 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合ではチンゲンサイを育てています。ただ、成長するにつれ、葉が虫に食べられてしまうようになりました。子どもたちはその対策を自分たちで調べ、「お酢」「牛乳」「農薬」のいずれかをかけたいと考えるようになりました。そこで、今回は自分で考えた方法で虫対策をすることになり、今日、実施しました。来週にはチンゲンサイを収穫する予定でいます。

6年 総合「55周年を盛り上げよう」のようす 7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合のPR班は、学校を紹介するためのパンフレットを作成するために、校内の各教室の写真をとることになりました。
 また、校長室で、昔の資料やパンフレットを見せていただいたり、撮影会をしたりしました。今まで以上にすてきなパンフレットができるといいですね。

3年 授業の様子 7月7日

 毎日暑い日が続きますが、3年生はとても授業に集中していました。
 1組では、算数のグラフのかき方について学習していました。
 2組では、国語の「はりねずみの金貨」の学習で、積極的に手を挙げていました。
 3組では、キャリアパスポートに1学期の振り返りを書き、それをもとに先生と話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 プール 7月7日

 ようやく晴天の暑い日にプールに入ることができました。マグロコースのみなさんの堂々とした泳ぎがすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 今週の様子 7月7日

 国語では、暑中見舞いの書き方を練習しました。丁寧に書きました。7日の給食は七夕献立でした。願いごとを思い浮かべながら、お星さまの形をした給食メニューを美味しくいただきました。掃除も毎日真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週のプールの様子 7月7日

 プールも残すところ2回になりました。「あ〜、楽しかった」という声もちらほら聞こえてきています。来週、晴れるとですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子 7月6日

 国語の学習で、暑中見舞いや残暑見舞いのはがきの書き方を勉強しました。だれにあてて、どんなお便りを書いたのでしょうか。
 国語の「サツマイモのそだて方」の授業では、二つの文の違いについて、グループの中で自分の考えを発表していました。
 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを楽しく演奏していました。体をゆらしながらリズムをとっている子もいました。演奏が終わると「もっとやりたい!」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 図工「にじうお」 7月6日

 クレヨンと絵具を使って、魚を描きました。絵具と水よく混ぜ、うろこを1枚1枚丁寧に塗りました。色が重ならないように、色のバランスをじっくりと考えて塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 7月3日

 児童集会では、表彰の伝達と健康委員会、園芸委員会からの連絡がありました。
 表彰では、蒸気機関車写生大会の表彰と、愛知県の陸上競技大会で小学6年男子100Mで第1位となった児童と小学4年男子50Mで第1位となった児童の表彰がありました。6年生は、全国大会に進むそうです。すばらしい活躍でしたね。

 健康委員会からはトイレットペーパーの切り方の話があり、園芸委員会からは夏花壇の紹介がありました。どちらも、絵や写真を準備してわかりやすく説明することができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 高学年プールデビュー 7月3日

 水泳の授業で高学年プールに入りました。初めての深いプールでどきどきしている様子でしたが、授業の後半にはすっかり慣れて、楽しそうに活動していました。これから高学年プールでがんばっていけそうです。
画像1 画像1

1年 生活科 6月30日

 育てているアサガオの花が咲きました。大きくて、きれいな色です。葉っぱの数も、数えきれないほど増えて、1枚の大きさが顔と同じくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044