最新更新日:2024/06/12
本日:count up204
昨日:86
総数:399780
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

学校閉庁日です 8月9日〜15日

 8月9日(水)〜15日(火)までは学校業務を行わない日となっています。職員が不在となり、電話対応等の対外的な業務を行いません。
 ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
 
 緊急の場合は、安城市教育委員会学校教育課(71−2254)までご連絡ください。(原則 月〜金 午前8時30分〜午後5時15分)

 

作野小学校開校記念の植樹・記念碑2

 同じく開校記念の植樹です。「作野小学校 さくの保育園 開校記念樹」とあります。
 これは昭和43年度に、篠目町婦人会から贈られたもののようです。運動場の体育器具庫の右側にあるのですが、どの木が記念樹なのかちょっと分かりづらいです。さて、どの木でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作野小学校開校記念の植樹・記念碑1

 今年度開校55周年を迎える作野小学校の校庭には、周年ごとの記念の植樹や記念碑がいろいろと残されています。
 55周年を迎えるにあたり、記念のもの探しをしました。見落としているものもあるかもしれませんが、見つけられたものを紹介します。
 まずは、開校時の記念の植樹です。このマツの木が植えられたようです。昭和44年4月と記されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今、校庭では 8月2日

 校庭のサルスベリの花が見ごろを迎えています。ピンクの花だけと思っていましたら、白い花のサルスベリの木も運動場の鉄棒の近くにありました。
 また、21世紀の森に何本かリンゴの木がありますが、「ふじ」の木にはリンゴの実がしっかりと育っていました。鳥に食べられずに収穫できるとよいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けずに育っています 7月31日

 連日暑い日が続いています。みなさん、お元気ですか。
 学校では、4年生のゴーヤやふじ・うめ・さくらさんの野菜が暑さに負けずに成長し、たくさん収穫ができています。
 花壇の水やりも先生が交代で続けているので、色とりどりの花を咲かせています。

 早くも7月が終わりです。「夏休みの4分の1が終わりだね。」という声が聞かれますが、夏休みはまだまだ続きます。計画的に、充実した日々を過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会を開きました 7月24日

 本校にも時々非常勤講師としてお勤めいただいている養護教諭の先生を講師としてお迎えして、「子ども理解とその対応」をテーマに校内研修会を開きました。
 はじめに講師の先生から講義をいただき、そのあと、グループごとに話し合いを行いました。付箋に書いて貼ったり、意見を伝え合ったりするなかで考えを整理していました。有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 充実の夏休みを 7月20日

 1学期の終業式の日を迎えました。みんな、明日からの夏休みにわくわくしている様子でした。終業式の後には、一人一人教育相談を行い、担任と一緒に1学期を振り返りました。明日からの夏休みは、家庭での時間を大切にして、楽しく元気にたくさんの経験をしてほしいと思います。9月に、たくさんの思い出とともに、笑顔で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 終業式 7月20日

 1学期最後の日でした。今日も、元気よく登校した6年生です。1学期終わったので「1」のポーズで写真を撮りました。すてきな夏休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を振り返って 7月20日

 終業式後の学級活動では、担任の先生が子どもたちに通知表を渡しながら、一人一人と面談をしました。子どもたちは先生の話に耳を傾けながら、今学期の自分の学習や生活を振り返り、自分の頑張りを思い出しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 1学期終業式 7月20日

 1学期の締めくくりの日、立派な姿勢で終業式にのぞむことができました。
 明日から夏休みです。長い夏休みだからこそできることをさがして、取り組んでみましょう。みなさんが健康で安全に過ごせるよう願っています。
 1学期間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 1学期の締めくくりをしました  7月20日

 落ち着いた雰囲気の中で終業式を終え、「1学期に友達が頑張っていたこと」について、みんなで交流しました。「漢字を頑張っていました。」「日直を頑張っていました。」など、友達の素敵な姿がたくさん発表されました。1年生も積極的に手をあげていました。
 発表の後には、担任の先生からあゆみを渡してもらいました。名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、姿勢よくあゆみを受け取りました。明日から、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 7月20日

 長かった1学期を終え、1学期の終業式を迎えました。
 式のなかで、校長先生から三つの「あ」で始まることばのお話がありました。
 一つ目は、「あいさつ」。夏休みも友達や家族、地域の人に自分から挨拶をしましょう。
 二つ目は、「あんぜん」。車が止まってくれたことを確かめて、道路を渡ることや熱中症に気を付け、かけがえのない命を守りましょう。
 三つ目は、「あしたのわたし」。夏休み中も1日のめあてをもって過ごし、充実した夏休みにしましょう。
 また、3年生と6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことをしっかりと伝えました。
 式のあと、野球チームの表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お別れ会 7月19日

 1学期も終わりに近づきました。残念ながら、これでお別れの友達がいます。みんなで楽しみました。遠くへ行っても、ずっと友達だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除2 7月19日

 雑巾やスポンジを使ってきれいになるまで拭いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除1 7月19日

 夏休みを前に、全校で大掃除をしました。
 日ごろなかなか掃除ができない、机やいすを磨いたり、扇風機を取り外して洗ったりしていました。自分が使っているものや学校ものを大切にしていることがとても伝わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 読み聞かせ 7月19日

 さくのタイムにボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学級でも、お話の絵もじっくり見ながら、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 7月19日

 夏休み前の3日間。
 もうすぐ夏休みかと思うと、子どもたちはわくわくしながらも、1学期をうまくしめくくろうと意欲的に活動しています。
 1組 学級活動 お楽しみ会では、「じゃんけん列車」をして楽しみました。みんなとってもいい笑顔です。
 2組 図工 「ぼかしあそびで」の鑑賞をしました。友達の作品の良いところを真剣にメモをしています。
 3組 学級活動 転校してしまう友達のために、いろいろな遊びを企画しました。教室では宝さがし、何でもバスケット、体育館では、はないちもんめをして楽しみました。

 もうすぐ夏休み。
 先生たちは、安城七夕まつりの短冊に「2年生の81人全員が、健康・安全で、楽しい夏休みをすごせますように。」と書きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 7月12日

 国語「おおきなかぶ」で、登場人物になりきって、かぶをひっぱる劇をしました。それぞれ、役に合わせたせりふを考えて言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 2

 図工では、クレヨンで描いたものを指やティッシュでこすってぼかして遊びながら作品を作りました。 
 水曜日にはなかよしタイムがあり、各クラス、自分たちで決めた遊びを楽しみました。
 国語では、お世話になっている人に暑中見舞いを送るためにポストに自分たちで投函しに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 1

 国語では、学校司書にむかしから言い伝えられているお話について教えてもらいました。
 算数では、家庭科室で実際に水を使ってかさの勉強をしました。
 生活科では、栄養教諭をお招きして、夏野菜についてクイズや実験を交えて楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044