最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:73
総数:398367
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

Teams接続テスト2 9月1日

 余裕をもって対応している先生の姿も見られました。
 保護者の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teams接続テスト1 9月1日

 子どもたちと先生とのTeamsの接続を試すために、下校後にTeams接続テストを実施しました。多くの学級で順調につながり、元気に顔を出した子どもたちと、先生が笑顔で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 2学期のスタート! 9月1日

 いよいよ2学期が始まりました。立派な姿勢で始業式に臨むことができました。2学期には楽しい行事もたくさんあります。みんなで協力して、楽しく過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 9月1日

 9月1日は、防災の日です。特に今年は関東大震災から100年という節目の日でした。
 本校でも、地震を想定した避難訓練を行いました。
 2学期初日でしたが、とても静かに集まり、話を聞くことができました。防災を意識した行動がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちを迎えて 9月1日

 担任の先生も黒板にメッセージを書いて、子どもたちを迎えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 始業式の様子 9月1日

 久しぶりの学校、久しぶりに会う友達や先生、みんな朝からそわそわしていました。始業式は、校長先生や児童代表のお話をきちんと聞くことができました。2学期、健康に楽しく過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式 9月1日

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。先生たちもみなさんに会える日を首を長くして待っていました。
 始業式では、校長先生から、生活を整えていくことや2学期の自分のめあてをもつとよいということなどの話がありました。
 また、2年生と5年生の代表児童が夏休みに作った作品なども紹介しながら、夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことを元気に伝えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から、2学期 8月31日

 校庭のりんごが少しずつ色づき始めました。柿の実もたくさんなり、大きくなってきました。まだまだ暑い日が続きますが、ゆっくりと秋に近づいているようです。
 いよいよ明日から2学期が始まります。
 友達や先生が待っています。みんなが大好きな21世紀の森も待っています。笑顔で会えることを楽しみにしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作野小学校開校記念の植樹・記念碑7

 開校20周年には、現在の21世紀の森の西側に記念庭園ができたようです。今では多くの木が成長し、少しわかりにくいです。1枚目は記念碑の写真で、2枚目はその付近の様子です。見つけられたらすごいです。
 「梨の里小お別れ記念」にも、木が植えられています。平成18年3月と書かれていますので、平成18年度に梨の里小学校に行く子とお別れしたのですね。
 作野小学校では、節目の記念を大切にしてきたことがよくわかりました。このほかにも、記念のものがあるかもしれません。また、みなさんで見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒の自殺予防に向けた「県知事メッセージ」

 もうすぐ2学期が始まります。学期の始まりを不安に思っている人もいるかもしれません。愛知県知事から県内全ての学校の児童生徒等及び県民に向けて、「自殺予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージ」が出されました。併せて、愛知県が設置している相談機関についても届いています。
 画面の右の配布文書から「自殺予防の県知事メッセージ・本県のこころの相談体制」をクリックしていただくか、この下にある文書名をクリックして、ご覧ください。

自殺予防の県知事メッセージ・本県のこころの相談体制
 

作野小学校開校記念の植樹・記念碑6

 開校15周年記念の碑は、正門の歩行者用通路から進むと右手の端にあります。少し見えづらいですが、立派なマツの木が植えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作野小学校開校記念の植樹・記念碑5

 南門横にあるクスノキは、開校10周年の昭和53年に植樹されています。それからずっと子どもたちの登下校を見守っているのですね。
 現在「21世紀の森」として親しまれている場所は、はじめ「さくのが丘」として昭和55年に整備されたようです。写真にある記念の標柱は昭和56年に建立されたことがわかりました。21世紀の森のなかで探してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作野小学校開校記念の植樹・記念碑4

 開校5周年記念に造られた庭園の碑を紹介します。
 21世紀の森の前の庭園にこの記念碑があります。歴史を遡ると、もともと開校5周年の記念庭園は南門から入ってすぐ右側につくられていたようです。それが、平成11年に今の場所に移動しています。
 下の写真は、記念庭園ができた当時のものです。庭園の向こうにプール、その向こうに体育館が見えます。プールは、最初はこの場所にあったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

防球ネットを修繕しました 8月22日

 運動場の南門近くの防球ネットは穴があいていたり、ネットが途中で切れていたりしたのですが、校務主任の先生がネットを取り寄せて下半分を取り替え、見違えるようにきれいになりました。
 ボールがネットを通らず、より安心ですね。
 2学期が始まったら、ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業をしました 8月21日

 職員が担当に分かれて、学校の不要物を移動したり、整理できていないベルマークを分けたりする作業を行いました。
 まだまだ暑いので、校舎の中や外を移動するだけでも汗が出てきました。
 ベルマークの整理では、みなさん無言で集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじ・うめ・さくら 久しぶりの登校 8月21日

 教室に入ってちょっとはにかみながらそれでも元気に「おはよう!」とあいさつをして、みんなで久しぶりの再会を喜び合いました。

 課題を提出してから、夏野菜の片付けや草取りをがんばりました。
 また、9月1日に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日2 8月21日

 短い時間でしたが、友達と話したり、笑ったり、先生と話したりしながら、久しぶりの学校生活を和やかに過ごしていました。夏休み中に取り組んだ宿題を出して、気持ちもすっきりしたことでしょうね。
 9月1日も元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出校日1 8月21日

 本日は出校日でした。暑いなかでの登校が心配されましたが、PTAの旗当番の方や地域の「見守りたい」の方に見守られて、元気よく登校してきました。
 各教室をのぞいてカメラを向けると、思いっきりすてきな笑顔でこたえてくれた1年生もいました。また落ち着いた雰囲気で、夏休みの話などを聞き合っている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(月)は出校日です

 15日(火)には大きな台風が通過し、被害が心配されましたが、幸い学校では物が壊れたり、水があふれたりするなどの被害はありませんでした。
 来週、21日(月)は出校日です。久しぶりに友達や先生に会えますね。みなさんの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。暑さ対策をして登校してください。
 写真は、保健室前にある「少年像」です。見覚えがありますね。ちなみにこの像も開校時に設置されたものです。この像の周りや校舎の前の草を、校務主任の先生がきれいに刈ってくれました。出校日や2学期に備え、みなさんを迎える準備を少しずつ進めています。
画像1 画像1

作野小学校開校記念の植樹・記念碑3

 これは開校の昭和44年に設置された日時計です。現在は運動場の南門の近くにありますが、当時の写真を見ると南校舎の近くに置かれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044