最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:401
総数:737354
6月11日(火曜日)の水泳学習について 13時20分現在 実施します。次は、6月12日(水)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月12日 まもなく始まります うめの花読書まつり

さくりんルームでは、図書館ボランティアのみなさんが作業を進めています。
1月15日(月)から始まるうめの花読書まつりの準備は、しっかりとできています。多くの桜井っ子のみなさんが来てくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 一画一画に気持ちを込めて…

書き初め会では、静かで落ちた浮いた雰囲気の中、集中して取り組むことができました。
今までの練習の成果が発揮できている様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 国語科 初夢の話

3学期最初の読み聞かせは、初夢のお話でした。
初夢という言葉は聞いたことがあるけれど、「はつゆめはひみつ」とはどういうことだろう。子どもたちは興味津々です。お話を聞いて、よい夢はひみつにしておくといいんだなということがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 算数科 問題を出し合って学びを深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「32を作って!」「えっと…30は10が3つで…」とお互いに問題を出し合いました。

1月12日 ペットボトル回収 やさしさをありがとう

ご協力ありがとうございます。
桜井っ子のやさしさに感謝します。

1月16日(火)〜19日(木)は、各学年のろうかで回収します。
ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 さざんかあいさつ運動 2日目

よく冷えた朝ですが、子どもたちのげんきなあいさつの声が響いています。
見守り隊のみなさん、保護者のみなさん、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 さくら組 学活 3学期のめあてを考えよう

3学期は、1年のまとめの学期。よいしめくくりができるように、めあてを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 学級活動 大谷選手のグローブの使い方を考える

始業式の日に校長先生から手渡された大谷選手のグローブの使い方について、6年生の教室で、話し合いが行われていました。
現在の1〜6年生だけでなく、4月から桜井っ子になる新1年生の人たちにも大切に使ってもらいたいという意見も発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 体育科 短なわとびに挑戦

なわとび検定カードとにらめっこしながら、レベルアップをめざして技の習得に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 学年集会 5年生のまとめに向けて

学年集会を行いました。
はじめに、冬休みの生活を振り返りました。その後、3学期は5年生の総まとめになるので、どのような心構えで生活すればよいか考えました。
残りの3か月の間、5年生としてよいしめくくりができるように、一人一人が目標をもって過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 3年生 図画工作科 版画「宇宙」の印刷が始まる

3学期の図画工作科は、版画の印刷からスタートです。
どの色を組み合わせるかは、一人一人の工夫次第です。
色を決めて、印刷して、初めて作品の出来栄えがわかります。楽しみですね。どんな作品ができあがるか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 2年生 国語科 文字の形に気を付けて書こう

筆を使って、書字の練習をしました。
3年生から始まる習字の毛筆の練習にもなりました。
書いた字を見せ合って、形の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 国語科 「みみずの たいそう」音読楽しいね

詩「みみずの たいそう」の読み方の工夫について、意見を発表しています。
強弱をつけたり、動きを付けたりしています。意見が出た後は、全員で練習しています。楽しそうに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 社会科 デンソー高棚工場で学ぶ

本日、5年生の子どもたちがデンソー高棚工場の見学に出かけました。
たくさんの学びを期待しています。
「行ってらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 さざんかあいさつ運動 始まる

今朝から、PTAさざんかあいさつ運動が始まりました。
今朝も、笑顔と元気なあいさつで、気持ちよく一日が始まりました。
地域のみなさん、PTAのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 5年生 書き初め会 一筆入魂

新学期が始まり、書き初め会を行いました。
一筆入魂の言葉通り、一画ずつ、とめ・はね・はらいを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 1年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなとても集中して一文字ずつ丁寧に書きました。

1月10日 さくら組 書き初め会 一筆入魂 その2

書き初め会が始まりました。
一筆入魂。
子どもたちは、お手本とにらめっこ。
教室は静寂した空気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 さくら組 書き初め会 一筆入魂 その1

書き初め会が始まりました。
一筆入魂。
子どもたちは、お手本とにらめっこ。
教室は静寂した空気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 小学校生活「最後の」書き初め会

6年生にとって、今日は小学校生活最後の書き初め会でした。

「最後の」とつければ悲しき語となれり集会、そうじ、校歌斉唱
(俵万智)

小学校生活も残り2か月あまり。
子どもたちはこれから、一つ一つていねいに「最後」を味わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202