最新更新日:2024/06/12
本日:count up157
昨日:125
総数:202143
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

志貴っ子田んぼの藁まき〜その1

稲刈りが終わったあとの田んぼに、藁やたい肥をまきました。やる気に満ちた5年生の活躍で、予定よりも早く作業が終了しました。来年も元気なお米が育つとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子田んぼの藁まき〜その2

お米を刈り取ったあとも、田んぼの手入れをすることが大切だと学びました。田んぼの学習を通して、少しずつ5年生も大人に近づいてきたように感じます。来月の「もちつきの会」がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きているだけで素晴らしい〜PTA研修会

授業参観後にPTA研修会を行いました。シンガーソングライターの「杉浦 貴之」様をお招きし、がんの余命宣告から人生が大きく変化した体験談や、家族への愛情の深さなどの話を聞くことができました。明日から生きることに前向きになれる、とてもよいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小麦粉パーティーを成功させよう〜たんぽぽ

今日は保護者の方とともに、うどん作りをしました。麺を切ったり、ゆでたりして楽しく調理することができました。これからもお家で料理の手伝いができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりのみ〜1年生

1年生は「くりのみ」のお話を通して、思いやりや親切な行動について考えることができました。相手を思いやるウサギの気持ちをくみとって、やさしい人の心の中をのぞこうとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算をつかった問題〜2年生

2年生の算数では、九九を速く言う練習をしたり、だるま落としの長さを答えたりしました。たくさんの子が発言し、成長した姿を保護者の方に見ていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1けたをかけるかけ算の筆算〜3年生

3年生の算数では、黒板に書かれた筆算を計算しました。かける数字に「0」が含まれていると、位を揃えることに苦労する子もいました。間違えただけ成長につながるので、あきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫って表す一つだけの花〜4年生

4年生が完成した版画を教室で発表しました。工夫した点や難しかったところなどを一人ずつ説明しました。友達の作品から学べたことを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えたい、心に残る言葉〜5年1組

5年生が調べてきた「心に残る言葉」を発表しました。聞く人に伝わるように、話し方を工夫する子もいました。友達の話にしっかりと耳を傾けている姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝えたい、心に残る言葉〜5年2組

これまでの国語の授業で、相手の印象に残るような文章構成や話し方について学んできました。今日の発表では、多くの子が成長した姿を見せ、よい発表に自然に拍手が起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦国の世から天下統一へ〜6年生

6年生が社会科で戦国時代について学んでいます。今日は「織田信長」を取り上げて、なぜ短期間に勢力を拡大することができたのかを考えました。変わったアイデアが出されたときは、みんな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年生

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5の2

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5の1

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年生

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年生

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年生

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

藁撒きの準備

先日、脱穀が終わりましたが、月曜日には田んぼの藁撒きです。
来年の米づくりに向けた準備です。
今日は、四季っ子田んぼ世話人さんが藁撒きの準備のために、藁を取りにみえました。
藁まきに適した長さに切ってくださるそうです。
こうやって、全ての活動を子どもたちの見ていない所でも支えてくださっています。
本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

理科の時間です。
単元のまとめをグループで行なっています。
これまでに撮った写真や表などを使ってまとめ、先生に提出します。
写真などを使って説明できるので、とても分かりやすくまとめることができますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

図工の時間にお気に入りの絵本の好きな場面を紙粘土で作ります。
今日は、本を選んだり、どんな場面を作品にしようかと考えていました。
作品を使って、ビブリオバトルも行うそうです。
とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式全校練習
3/11 卒業生を送る会
3/12 卒業式全校練習
3/13 卒業式予行演習
壮行会練習
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684