最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:63
総数:212942
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月4日 5年生 社会見学

 社会科で、自動車をつくる工業の学習に入りました。今日は、高棚のデンソーへ社会見学に行きました。デンソーでは、自動車のメータを作っていました。メータの歴史や工場内の工夫を実際に、見たり、聞いたりすることができ、勉強になりました。明日、明後日は、他の学級が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生 図画工作科

「見つけたよ わたしの色水」の学習をしていました。家から持ってきた空き容器に絵の具を入れ、水を足して、わたしだけの色水を作っていました。「見て、不思議な色ができたよ。」「赤と青と黄と白を混ぜてみたよ。」「次は何色と何色を混ぜようかな。」と、楽しそうに色水を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 下水道出前講座

 下水道出前講座として市役所の方に来ていただき、安城市の下水道について学びました。安城市内の下水道を1本につなげると、安城市から鹿児島まで行けることに驚いていました。パックテストで水の汚れをはかる実験を行いました。ジュースをキャップ1ぱい入れただけで、魚の住めない汚れた水になることが分かりました。今日の学習から「下水道の仕組みがよく分かりました。」「微生物が水をきれいにしていることが分かりました。」「ジュースを川に捨てると魚が死んでしまうので流さないようにします。」など、感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 ささら学級 図画工作科

「秋のもの」をテーマに、木を描きました。紅葉した山の写真を参考に色を決めて、指を使って葉を描きました。赤、黄、橙、茶など様々な色で、すてきな秋の木を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 後期第1回委員会活動

 後期第1回の委員会活動が行われました。第1回目なので、自己紹介をしたり、委員長などを決めたりしていました。新しい委員会で、当番活動の内容など真剣に聞いていました。みんなのため、学校のために、これからの活動を頑張ってほしいです。体育委員会、計画委員会、給食委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 後期第1回委員会活動 その2

 図書委員会、栽培委員会、生活安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 後期第1回委員会活動 その3

 整備環境委員会、放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 後期第1回委員会活動 その4

 保健委員会、飼育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 5年生 稲刈り体験

 農用地利用改善組合、JA安祥運営委員会、JA職員の皆様のご指導で、5年生の子どもたちが稲刈り体験をしました。稲刈り、はざかけ、足踏み脱穀を順番に行いました。「鎌を初めて使ったので、稲を刈るのは難しかったです。」「茎が固くて切りにくかったです。」と子どもたちが感想を教えてくれました。また、はざかけは、割りばしみたいに2つにわけて竹にかけることや足踏みしながら、稲束を回すのは大変難しいことも分かりました。1時間かけて、やっと田んぼの6分の1の稲刈りが終わりました。残りは、コンバインで、あっという間に終わり、子どもたちが驚いていました。今回の体験を今後の学習につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 5年生 稲刈り体験 その2

 すげでしばる、はざかけ、足踏み脱穀 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 5年生 稲刈り体験 その3

 足踏み脱穀、コンバイン、閉会セレモニー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 ささら学級 道徳科

「わすれていること、なあい」のお話を聞いて、あいさつがどうして大切なのかを考えました。相手のことを思う「まごころ」やその心を形に表すことが大切だと知りました。実際に、場面を設定したカードをひいて、どんなあいさつや言葉を返せばよいか、やってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生と6年生のペア交流

 1年生が、あさがおのつるをつかってリースづくりをします。その手伝いとして、6年生のお兄さん、お姉さんが支柱からつるを外してくれました。大変な作業でしたが、ペアの1年生のために一生懸命でした。外したつるを輪にしました。1年生も6年生もにこにこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 道徳科

「ここを走れば」のお話を聞いて、考えを深めていました。「あなたなら路側帯を走りますか?」の発問に「おじいさんに会えるのが最後かもしれないから、路側帯を走ります。」、「ほかにも通っている車があるから、通ってもいいと思う。」、「緊急の車両が通るところだから、他の車が通っていて、もし救急車が通れなくなったら、命が救えないかもしれない。だから、きまりは、守るべきだ。」など、近くの子と意見を交流した後、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 交流会

 ゲストティーチャーの方と交流会をしました。「ずっと大事な人」「ひまわりを咲かせよう」「はじまりはありがとう」の3曲を披露してくれました。「ひまわりを咲かせよう」では、手話を教えてくれました。子どもたちは、「生で歌を聞けました。私はとても感動しました。手話に興味があったので、手話を教えてもらい、とてもとてもうれしかったです。」「やさしくて、楽しくて、明るい人で大人になったら、あんな人がかっこいいと思う。」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 道徳科

 ゲストティーチャーをお招きして、道徳の授業を行いました。互いの違いを認め合うこととして、友達がLGBTQで悩んでいたらどうするかを考えました。考えをグループで共有し、「友達だから相談にのる」「これまでと同じように一緒に遊ぶ」など、考えたことを発表しました。ゲストティーチャーの方が、「みんなの言葉は、大きな安心感になります。」と話してくださいました。子どもの振り返りに、「自分らしく生きた方が絶対によいと思いました。今日学習して本当によかった。」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 読み聞かせボランティア「マザーブック」

 今日は、高学年とささら学級の読み聞かせがありました。「万次郎とおにぎり」「もしも地球が…?」など笑ったり、考えたりして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 家庭科

 ミシンの使い方を学習したので、エプロンの制作に入りました。今日は、裁ちばさみを使って、たち切り線にそって、布を裁っていました。布を裁つのが初めての子もいて、慎重に進めていました。すその長さは、背が伸びたときに使うことができるように考えて決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 図画工作科

「にじいろのさかなとおおくじら」の本を読んで、感想画を描いていました。クレヨン、絵の具、筆、ローラーを使って、にじいろの魚や海の様子を表現しました。「3色使って海の色を考えたよ。」「波の感じがするように、ゆったりぬったよ。」など、どの子も工夫しながら色ぬりをしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 国語科

「ニャーゴ」の5場面の読み取りをしました。子ねずみの会話から気持ちを考えました。「たまおじさんと一緒にももを取りに行って楽しかったから、また行こうねと言ったと思います。」と理由も考えて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 忘れ物展示
代表委員会
3/8 交通安全指導日
3/12 全校集会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639